文房具ブームの兆しは?

文房具はおおよそ10年周期でブームが起こっているような気がする。第一次文房具ブームは昭和27年(1952)の前後で、戦後の混乱の中からセロテープ、ボールペン、マジックインクなど続々と国産の文房具がでてきた。昭和26年に現在のビジネスショー前身の「事務の機械化展」が始まっている。

第二次文房具ブームは昭和35年前後でプラスチック字消し、カートリッジ万年筆、プラスチック定規などが続々と発売されている。第三次文房具ブームは昭和44年(1969)に梅棹忠夫さんが「知的生産の技術」(岩波新書)がでてからのカード、整理用品の流行から始まった。文具関係の雑誌の特集も多くなった。

第四次文房具ブームは、昭和53年(1978)前後で修正液、シャーボ、ワープロ、カード文具などが発売され、豊かな高度成長の勢いのあった時期でだろう。第四次は色々な新製品が続々と発売され、昭和57年頃「monoマガジン」が創刊され、定期的に文房具の特集として取り上げられるようになった。串田孫一さんの「文房具」(白日社)が出版されたのも、文房具がブームとなっている証拠だろう。第四次ブームはだらだらと続き、小さなブームを繰り返して、第五次ブームへと続いたので、ブームの境界が判りにくい時期だった。

第五次は、昭和62年(1987)前後で、この時期はぺんてる「ハイブリッド」、キング事務「テプラ」など画期的な新製品も多く、それを雑誌、文庫などの出版物がブームを煽る形になった。バブル時代に入り幻の雑誌「B-TOO」が昭和63年に創刊されている。高級万年筆、システム手帳が勢い良く売れた時期だ。昭和62年には「文具の日」が制定されている。第五次の後はコンスタントに新製品が発売されているが、バブルの後遺症のためかはっきりした波はないのではないだろうか。単発的に雑誌の特集があるが、一時のような網羅的な記事は少ない。ISOTが平成7年に開催されている。

さて、第六次ブームは周期から見ると既に来ているはずなのだが、どうなのだろうか。見るべき新製品があるのだが、今一つ情報が不足しているような気がする。一般雑誌での扱いも小さく、テレビCMも少なく迫力が足りない。ユーザーにとっては寂しい限りだ。

(2001.6.4)


BACK  HOME