若メスの法則 宮崎県串間市の幸島には海水で芋洗いをして食べるニホンザルの群れがいることで有名だ。この芋を洗うという行為を始めたのは若いメスザルで、若いメスが群れの間に広げたということだ。 群れの中で若いメスが新しいものを持ち込こんだり、革新的な行動をするということで、きたきつねはこれを「若メスの法則」と呼んでいる。 人の社会でも同じようなことが見られる。最近の中学、高校のクラブ活動の現状を知っているだろうか。野球やサッカーのような性差が障害となるものは除いて、多くのクラブでは女生徒が中心となっている。ブラスバンドや演劇などは女生徒ばかりだ。勉強でも女生徒が頑張っている。 女子大生も色々なことに積極的だ。男生徒や学生は、見ていると積極的で活力がある感じがしない。採用面接をしていても同様の印象がある。 ルーズソックスなどのファッションや、プリクラ、携帯電話など新しいものを積極的に取り入れているのは若い女性だ。彼女達が新しい流行を作り出しているといってもいい。彼女達の作った流行の後を、若い男性、中年、老人という順で追いかけているといってもよい。 安定した社会にあっては、革新を作り出すので若い女性ではないだろうかと思うことがある。逆に変動する社会では女性は保守的になるようだ。 文房具でも、ぺんてる「ミルキー」を爆発的といっていいほど流行させたのは女生徒だっただろう。最近の三菱鉛筆「α−ゲル」の売れ行きにも若い女性がからんでいるようだ。 そういえば昔ヒットした、プラスの「チームデミ」は若い社員が開発したのではなかっただろうか。当分の間、若メスに製品開発を任せてもいいかもしれない。 (2004.2.9) |