日本オリジナルの文房具 サインペン

もともマジックインクのような油性のマーキングペンはあったが、臭いが強く、紙に使うと裏までインクが染みてしまう欠点もあった。画材メーカーだったぺんてるは、紙に使うマーキングペンとして、繊維を固めたペン先を使った水性インクのペンを開発した。原理は油性のものとかわらなかった。

昭和38年に発売されたが、線の幅が広かったため、細字の好きな日本国内では始めの頃は売れ行きは良くなかった。ところが、アメリカではサインに便利ということでブームとなり、評判が逆輸入された形で国内でも売れるようになった。キャップにクリップが付いているので持ち運んでサイン使うということで「サインペン」と呼ばれるようになった。

ほぼ同時期の昭和39年にマジックインクの寺西化学から水性のマーキングペンである「ラッションペン」が発売されているが、こちらは鉛筆型でそれほど評判にはならなかった。

その後、インクが染料インクだけでなく、耐水性の顔料インクも使えるものや、ペン先もプラスチックなども使われるようになり、いろいろな種類の製品が市場に出るようになっている。

サインペンは、ペンチップの改良によって、細書き、極細書きのラインマーカーにつながっていく。

机の中
(2001.2.26)

BACK  HOME