日本オリジナルの文房具 ハイポリマー芯

現在では、シャープペンシルは、小学生から大人まで広い世代が使っている筆記具のひとつになっている。シャープペンシルというのは、1822年に英国で特許がとられているから、180年ほど前からあることになる。しかし、そのころのシャープペンシルは、現在主流となっているノック式ではなく、ペン軸を回して芯を出す繰り出し式というものだった。芯も太さが1.5mmとか1.1mmもあって、鉛筆とあまり変わらなかったし、長さも3cm程度だった。

そのシャープペンシルの芯を、現在のように0.2mmから0.9mmまでの色々な種類の太さで長いものを作ることができるようにしたのが、ハイポリマー芯なのだ。それまで黒鉛と粘土で作っていた芯の製作方法を、昭和35年に大日本文具(現在のぺんてる)が、カーボンブラックとプラスチックを組み合わせた方法を開発し、合成樹脂芯「ハイポリマー芯」を作り出した。

同時にプラスチック軸の廉価な鉛筆型シャープペンシルも発売することで、中学生や高校生に普及が一気に進んだ。

この「ハイポリマー芯」は、濃く滑らかに書け、強度があって折れにくいという理想のシャープペンシルの芯であった。そのころ、国内のメーカー各社がほぼ同時にノック式の機構の開発に成功した。ノック式とハイポリマー芯の細い芯がマッチして現在の普及になったのだ。現在では、各社が工夫を凝らした合成樹脂芯を販売するようになっている。

(2001.3.19)

BACK  HOME