日本オリジナルの文房具 謄写版

プリントゴッコを紹介しておきながら、ご先祖さまにあたる謄写版を忘れる訳にはいかない。謄写版は、電気のいらない簡易印刷機として現在では発展途上国で活躍している素晴しい製品なのだ。

謄写版(通称ガリ版)は明治27年に堀井新治郎父子が開発した印刷機だ。ロウを引いた和紙の原紙を、目の細かなヤスリの上に置いて、鉄筆で文字や絵を書くと、鉄筆が原紙からロウを削り取り、和紙だけが残る。ロウが付いた部分はインクを弾き、和紙はインクを通すから、原紙の下に紙を置いて、上からインクの付いたローラーを転がすと文字や絵が印刷されることになる。電気もいらないし、複雑な作業もないので、誰でもが扱えるという便利さがあった。ちょっと器用な人だと多色刷りも可能だった。

謄写版は発売されてから、会社、学校などいろいろな所で導入され、多種多様な印刷物を作りだした。きたきつねも小学校の卒業文集を鼻の頭を黒くして印刷したことを覚えている。

原紙に鉄筆で文字や絵を書くことを「ガリを切る」といった。それは鉄筆がヤスリの上を動くときの「ガリ、ガリ」という音からできたのだろう。

(2001.4.9)

BACK  HOME