ステープラーの綴り針 その2

「綴り針」の幅については、針のコの字型の一番外側の幅は、No.3が12.7mmの1/2インチ、No.10が9.4mmの3/8インチ、No.1が14.3mmの9/16インチとなって、インチのモジュールだということが判る。

ステープラが開発されたアメリカはフィートポンド単位だから、これは当たり前のことだ。

日本のメーカーの幅の寸法表記は、針の内側だったり中心だったりして、一定していないが、「綴り針」の互換性を考えると外側の寸法で表記するのが正しいのだろう。

さて、件の数字のことにもどると、数字は針の幅か太さを表すのではないかということが考えられる。では何の数字かということが問題になる。

その時、偶然ドイツの子供向けのもの作りのサイトで、「綴り針」のページ行き当たった。そのページにあった「綴り針」の断面は丸と四角の両方がでていた。そこで謎の糸が一気にほどけた。

直ぐに本棚にいって、金属重量表(丸善)を取り出した。ページをめくると、針金の太さを表すB.W.G(British Wire Gauge)というもので、ゲージと呼ばれたりする数字がありました。

B.W.Gは針金の直径ではなく、針金の断面積を基準とした番号で、番号が大きくなるほど細くなるという規則のある数字だ。

「綴り針」の測定値を計算してB.W.Gと比較してみると、誤差はあるものの、ほぼB.W.Gの23、24、26にあてはまった。

マックスの「綴り針」は次のようになった。
No.1   21
No.1210  23
No.3  23
No.35  24
No.10   26

例えば、24/6という「綴り針」は24ゲージの太さで針の足の長さが6mmということになる。これで、積年の疑問が解消したような気がする。

これからは、あくまでも仮説だが、日本の「綴り針」のNo.は、このゲージの一桁を使っているのではないだろか。それと、No.10というのは日本独自のサイズのようだが、違うだろうか。
(2003.10.20)

BACK  HOME