文房四宝

文房というのは書斎のことで、文房四宝というのは、書斎で使う筆、墨、硯、紙のことである。

文房具というのは、本来は文房四宝のことを指していたが、時代が経るにしたがって、色々な道具を使うようになり、読書したり、書き物をしたりするときに使う道具を示す言葉になった。今では、四宝どころか、百宝といってもいいかもしれない。

昔の筆、墨、硯、紙は、四宝と呼ばれるだけあって、貴重な物であった。特に紙は手に入りにくく、高価だった。例えば、江戸時代まで、ヨーロッパでは紙は貴重な品物で、中国や日本の重要な輸出品だった。

一般市民がこれらの文房具を自由に使えるようになるにはずいぶん時間が必要だった。江戸時代の寺子屋で文房四宝は使われていたが、紙は真っ黒になるまで、重ね書きされたようである。明治・大正期の日本でも、筆、墨、硯、紙は貴重で、小学校では石版、石墨がノートと鉛筆の代わりに使われていた。

現代の文房四宝といえば、紙以外は人によって千差万別なのだろう。

(2001.12.10)

BACK  HOME