定番になった文房具 電卓

1960年代の前半に登場した電子卓上計算機は、国産のもので50万円を越す非常に高価なものだった。そのころ、オフィスの計算機といえば、算盤が主流で、設計事務所などでは手回し式計算機(通称タイガー計算機)と計算尺が使われていた。電子卓上計算機は、価格的なこともあり、統計や会計処理などに使われ、一般の事務所や家庭で普及するほどではなかった。

オールトランジスターからICへと技術開発は進み、1960年代の終盤には、表示一桁1万円、メモリー10万円まで価格が低下した。さらにLSIを使う様になり、一気に価格が低下し、電子卓上計算機は電卓として急速に普及するようになった。1972年にカシオが発売した電卓は、「答え一発カシオミニ」のCMで爆発的に売れ、電卓がオフィスでの計算の道具として定着していった。

その後の普及状況は、書くまでもないと思うが、ノベルで配られていたり、100円均一の店で売られているほど、身近な文房具となっている。電卓が出る前の算盤よりも多く使われるようになっているではないだろうか。

(2002.6.10)

BACK  HOME