定番になった文房具 ポストイット

オフィスの机の上には、粘着メモのひとつや二つ転がっているのではなかろうか。付箋紙として使ったり、電話メモを電話機に止めておくことのできる粘着メモは無くてはならないものになっている。

粘着メモの本家の「ポストイット」が米国の3Mから発売されたのが、1980年で、翌1981年に日本で発売された。ポストイットが作られた経緯には、失敗で粘着力の弱い接着剤ができてしまったことからといった伝説があるようだ。

日本では、メモ用紙というよりも、伝統的に使われていた「付箋紙」や「不審紙」と呼ばれる白い細い紙片の片方を赤く染め、反対側の裏にアラビア糊を着けたものの代用として普及が始まったと思われる。ポストイットは高価で、大きさも一番小さいもので一辺が5cmの正方形のものだったので、オフィスではカッターナイフで細長く切って大事に使われていた。

それでも付箋紙のように糊をなめたり濡らす必要がないし、何度でも張り剥がしができるということで使われる場所が増えていった。その後、このような需用に合わせて、日本向けに幅の細いポストイットが売られるようになった。

ポストイットの成功をみた日本のメーカーも次々と類似商品を販売するようになってしまったのはしかたがないのだろうか。今では、アジアの文房具メーカーでも色々な色や形の粘着メモを作るようになっている。

(2002.7.1)

BACK  HOME