文房具のユニバーサル・デザイン化 最近、良く使われるキーワードに「バリア・フリー」、「ユニバーサル・デザイン」ということばが良く使われる。 「バリア・フリー」は、福祉の観点から心身に障害をもつ人や老人などでハンディキャップを持つ人達が、健常者と同じ生活ができるようにしようという観点からできたことばだ。床の段差をなくするとか、食事がしやすい特殊な食器を提供することで障壁(バリアー)をなくそうという方向の対応がとられる。 「ユニバーサル・デザイン」は、障害者、健常者を問わず誰でもが使える道具や生活空間を作ろうという考え方からきたことばだ。障害のある人はもちろん、健常者であっても、幼児や老人では力も弱いなどハンディキャップがあるから誰でもが同じ条件で生活できるようにしようということだ。 文房具の世界では、数年前からコクヨが、この「ユニバーサル・デザイン」を取り入れた文房具を提供している。最近、他のメーカーも「ユニバーサル・デザイン」を意識し始めているようで、この流れが太くなることを期待したいものだ。 「ユニバーサル・デザイン」で意識して置かなければならないことは、人が持っている能力をダメにするような安易な電子化、電動化は避けなければならないことだろう。「五体不満足」の乙武さんを見ても判ると思うが、車イスは電動を使っているが、体全体を駆使して生活を楽しんでいる。安易な電子化、電動化は人としての能力を奪うだけでしかないだろう。 メーカーには「ユニバーサル・デザイン」の本質に迫って欲しい。 |