■ブームを作った文房具 リキッド・ペーパー 現在、文房具の定番として色々な修正液が手にはいるようになっている。この修正液の元祖が「リキッド・ペーパー」だ。アメリカの秘書をしていた女性がタイプミスを修正するのに、マニキュアを使うことに気がついて、それを改良して特許を取り1951年に「Mistake Out」という名前で発売した。 タイプミスの修正は、砂消しゴムを使うか、白い粉を塗った紙を当てて同じ文字を打つという方法しかなかったが、この修正液を使うと簡単で早く、きれいに修正できるということでブームとなった。 その後、液体の紙という「リキッド・ペーパー」というブランドとして、タイプライターの修正だけでなく、ボールペン用、コピー用など色々なタイプの修正液が発売された。 丸善が1977年に「リキッド・ペーパー」を輸入・販売して、日本での修正液ブームに火を着けた。日本では、タイプライターを使うことが無かったので、ボールペンや万年筆などの修正にはつるつるのペンキのような仕上がりの「Mistake Out」が向かなかったし、有機溶剤を使うという問題もあったので、国内のメーカーが手書き文字に合った、水性の修正液を開発した。 「リキッド・ペーパー」が輸入されなかったら、たぶん日本での修正液の普及は非常に遅れていただろう。黒いラベルに白い水滴のマークの入った「リキッド・ペーパー」のボトルが懐かしく思い出される。 「リキッド・ペーパー」は現在サンフォード傘下に入り、サンフォードの一つのブランドとなり、サンフォード・ジャパンが扱っている。 (2004.6.26 追記) |