ユーザの満足する文具店(2)
  慣れと無感覚

ひと昔前は、消費者は地元の文具店に行くのが普通だった、店主はなんの努力をしなくともなく品物は売れた。学校前の文具店がいい例だろう。

慣れというものは恐ろしいもので、ひどくなると、ユーザーが店主と同じ考えかたをしていると思い込んでしまう。

毎日、同じ場所にいると、店主にとって徐々に汚れていく店や古くなっている品ぞろえなども日常の風景となってしまう。ところが、買い物に来るユーザーには、はっきりと変化が見えている。

何年も前から同じ日焼けした店内表示、汚い手書きの値段、埃のたまったガラスケース、二昔前の商品など、ユーザーにとっては購買意欲を削がれること限りない。しかたがないから買うのであって、他に選択肢があればそちらに行ってしまう。

ユーザーは商品に対して感覚が麻痺して、無感覚なお店には行きたくない。ユーザーは、古くてもいいけれど、こぎれいな、気持ちの行き届いた店がほしいのだ。

伊東屋が定期的に店内の配置を変更しているのは、この慣れをなくすことをかんがえてるのだろう。

(2001.11.5)

BACK  HOME