インターネットによる商圏の変化

コンビニの出店は、人口3,000人が一つの目安になっているようだ。これはコンビニの店舗に直接来店することを想定した商圏といえるだろう。これが普通の商圏の考え方だろう。

ところが、インターネットが人口の6割を越えるようになってきて、それががらっと変わってきた。それは商圏という概念から、店舗との距離という概念が全く関係なくなったということだろう。購買人口との距離が関係無くなるということは、一気に人口が大きくなるということだ。

現実に、インターネット文具通販が無視できないというよりも、既存の販売システムに打撃を与えていることからも明らかだろう。今話題の楽天などは、インターネットの店舗スペースを提供するビジネスだけで、相当の売り上げを達成して、プロ野球の球団を持ちたいという野望をもつまでになっている。

バーチャルなインターネット商圏では、名もない零細企業が大企業に伍して商いをする可能性がある。例えば、千人の内1人、それも一度しか買わないような特徴のあるオリジナル商品を持っているとすると、普通の店舗で扱っても商売にはならない。しかし、母集団が千万人くらいになると、年間1万個売れることになる。それも送料を負担して買ってくれる。

インターネットをどのように利用するか、人の真似できないビジネスモデルを作り出す余地がある。小さな会社、店舗ほど新しいことができるのではないだろうか。

(2004.10.12)

BACK  HOME