文具店に未来はないのか

少し前に、土曜夜のTBSのブロードキャスターに文具チャンピオンの文具王がでるというので見ていたが、街の文具店の経営者夫婦が最後にでてきた。ご他聞にもれず売り上げが減っているという話がでたあと、取材のディレクターが「カドケシ」を見せたところ、知らなかったのでビックリした。

近所の書店の文具売り場はいつも乱雑で、新製品が発売されるたびに、売り場に重ねるように置かれている。古い商品はそのままで、商品の管理らしいことはされていないようだ。

この二つの文具店を見て思うのは、文具店が元気が無いのは、文房具が売れないのでは無く、売らないのではないかということだ。店主がリスクを取らずに、メーカーや卸の営業に店作りを任せたり、頼ったりしているのだはないだろうか。

自分の店の商圏と顧客を分析して売れ筋を押さえたり、新製品の動きを自分の目で確かめないということを怠っているのではないか。この情報化時代に顧客の方がより多くの情報を持っているなどということが起きるのではないか。

SCOSのような小さな文具店が雑誌などで取り上げられるのは、店主がヨーロッパまでアシを運んで、自分の目で商品を探して個性のある店舗を作り出しているからだ。店舗を真似しようと偵察にくる業界関係者がいるようだが、真似はしょせん真似でしかない。もの余りの時代に、一昔前のように待っていても物を買いにくることはもう無いだろう。

小さな店舗こそ小回りを利かせて、自らの手で売れる商品を探すことがなければ、魅力的な商品がある店にはならないだろう。

(2004.11.15)

BACK  HOME