中小メーカーのインターネットHPの活用方法(4) ちょっとパソコンを使える社員がいれば専用ソフトでHPのデータはできてしまう。HPに必要なポイントをいくつか紹介しておきたい。 まずは、会社名、住所、電話、FAXなどの連絡先である。連絡先のHPが実際にあるのだ。それから、扱っている商品、製品、得意とする製造技術など企業の特徴だ。HPの面白さは、関係業種以外との連携がはかれることがある。 内容は、できる限り文字情報(テキストデータ)を多くすることが重要である。HPを探すために使われる検索エンジンは、HP内の文字情報を検索するので、HPを見つけてもらうためには、文字情報は必須となる。 実際、パイロットの初期のHPは会社名など重要な情報が全て画像だったために、なかなか見つけられないということがあった。これはHPをデザインしたひとが、見た目ばかりを考えたために起こった初歩的な間違いだった。 必ず、Windows、Macintoshのブラウザーによる見え方の違いをチェックしておきたい。 カタログ情報は、せっかく画像が使えるのであるから、画像を沢山使って見せることも考えるべきだろう。画像はデジタルカメラで撮影すればいいので、何度でも簡単に撮り直しができるので素人が撮影しても問題ない。最近のデジタルカメラは動画も撮影できるので、動きのある製品では動画を使ってもいいだろう。 メールアドレスを掲載するのであれば、メールが来たら必ず答えを書くようにしなければならない。もしメールをチェックすることができなければ、メールアドレスは出さないほうがいいだろう。 最後に、インターネット上の無数のHPの中から自社のページを探して貰うために、Yahoo、Goo、Exiteなどの検索エンジンに登録しておくことが重要になる。 (2002.9.9) |