文房具メーカー評 ニチバン 「そういえばニチバンの製品を使わないな」と思いながら机の中をかき回してみると、両面テープが出てきた。でも、「セロテープ」は、どこにもなかった。 「セロテープ」は発売以来50年以上たち、透明の粘着テープを示す一般名称のようになってしまっているが、ニチバンといえば「セロテープ」というイメージを持っている世代はどんどん減っているのではないだろうか。 ニチバンは、文房具系のテープ類だけでなく、医療用、産業用のテープの専門メーカーだ。ニチバンという社名は、絆創膏(ばんそうこう)がメーカーとしての出発点にある名残りだ。全体の事業から見ると文房具としての製品はごく一部でしかないのだろう。 「セロテープ」は、終戦直後に進駐軍のオーダーでセロハン粘着テープを国産化に成功し、さらに民生品として普及した。当時「セロテープ」の開発には、絆創膏を製造していたとはいえ相当苦労があったようだ。 ユーザーから見ていると、3Mの「Post It」のようなオリジナル商品がほとんど無く、他メーカーの二番煎じ的な商品が多いと思うが、勘違いだろうか。素材や技術的には違うといっても、ユーザーから見ると同じと感じてしまう。百円均一のテープとの区別が違いが判らない。 戦後日本の文房具のベスト3の一つをつくり出したメーカーとしては、ユーザーがドキッとするような独創的な粘着商品が作れないものだろうか。 (2003.5.26) |