文房具メーカー評 ロトリング 日本では、パイプ式の製図ペンの代名詞となっている「ロトリング」は、ドイツの筆記具メーカーだった。「だった」という表現を使ったのは、ロトリングはアメリカのNewell Rubbermaid社の筆記具部門のサンフォードのひとつのブランドになってしまったからだ。もちろん今でも製品は作られ続けている。 ロトリングは、名前の通り製品についている「赤い輪」を意味している。ロトリングのパイプ式の製図ペンは、昔は製図を描くひ人達にとってなくてはならない道具の一つだったが、CADが普及した今では、急速に使う人が減ってしまったが、アーティストの間ではファンが多く今でも愛用されている。 最近では、「コア」や「スキン」などのユニークな筆記具シリーズなどドイツの工業製品らしい、メカニカルな特長の製品を作り続けている。どちらかというと「男の筆記具」といった雰囲気の筆記具が多いのが特長のようだ。 昔、ペン先がパイプ式の「チクスタイロペン」は、非常にユニークな万年筆があったが、学生時代欲しいと思いながら買うことができなかった。就職して買えるようになった時には、もう売られていなかった。旧タイプの黒い「ラピッドグラフ」は、インクが固まったり、針が曲ったりしたものを貰って自分で修理して使っていたので、沢山持っているが、今では机の奥で眠っている。 (2004.6.21) |