ISOT2003 ステーショナリーオブザイヤー 恒例となったステーショナリーオブザイヤーは今年も5製品が受賞となった。参加メーカとエントリー製品の減少のためか、残念ながら、今回は不作の年ということができるかもしれない。 ・「蛍コートチャージャー」(トンボ鉛筆)★グランプリ ・「ヒクタス」(キングジム) ・「ICアルファー」(ゼブラ) ・「テーブルフック キャリぞう」(CMCカンパニーリミテッド) ・「身長計付フォトアルバム」(LIHIT LAB.) グランプリの「蛍コートチャージャー」は、昨年のISOTに出展していましたが、発売がなかなか始まらず、心配していたが、ごく最近になって発売された製品である。蛍光マーカーで、インクタンクに差し込んでインクを補充する製品は初めてだが、ステッドラーのマーカーでは既に商品化されていて、オリジナリティーという点では不満がある。業界筋では売れると読んでいるのだろう、プラチナが類似の製品を参考展示していた。 「ヒクタス」は、確かに面白いクリアーファイルだと思う。プレゼン資料などで、無駄なページのないファイルが作れるとうのは便利だろう。止め具にも工夫が見られる。それにしても、キングジムのカラーリングはなんとかならないのだろうか。 「ICアルファー」は、健康志向の強い人達をターゲットにした商品で、専用ホームページを用意してプロモーションに力を入れている。使ってみなければ効果は判らないので、なんともいえないが、良く判らない製品というのが印象だ。でも売れる商品は良い商品だから、いいのだろう。 「テーブルフック キャリぞう」は、テーブルフックにここまでしなければいけないのかというのが印象だ。ユニークな製品であることに変わりはないが、売り方が難しい商品ではないだろうか。市場性については想像できない。 「身長計付フォトアルバム」は、どれくらいの期間使うことを想定しているだろうか。50cmから150cmということは2、3才から小学校の途中までくらいを想定しているのだろう。少なくとも5、6年の耐用年数が必要だと思うが、実際には数年で壊れてしまうのではないだろうか。 いつも思うのだが、「of the year」というのであれば、前年のISOT以降に発売されたものの中で、ヒットした商品から選ばれるのが本当ではないだろうか。市場に支援されない製品は、いずれ消え去る運命なのだ。 (2003.7.22) |