■消える街の文具店の必然 古い文房具を探しにリサイクルショップに良くいくのだけれど、その文房具の出所は倒産または廃業した地方の文具店や卸会社からのようだ。時々、新しい品物が入っているのを見ると、どこかでまた文具店がなくなったのだとわかる。また、地方を車で旅していると、小学校の前の小さな文具店が廃業した跡に出会うことも多い。実際、文具店の減少が止まらないようだ。 子供が多く、社会に余裕のある時代であれば、学校の近くで営業していれば黙っていても一家が食べていけるだけの売上はあったのだろう。しかし、流通状況の変化やユーザーのニーズに対応しきれなかった店は、経営が苦しくなり、後継者がいないために、経営者の老齢化による引退とともに消えてしまっている。 消えていきそうな文具店を見ていると、薄暗い店内は商品配置も昔のままで、掃除も行き届いていない、大昔の色の変わった流通在庫の商品が場所をとっていたりしているところばかりだ。近所の人が当用の文房具を買いに行くだけだから、惰性で営業を続けているように見える。ユーザーは非常に残酷で、必要なモノがなければ、行きはしない。 消えてしまうのは仕方がないけれど、ユーザーのニーズさえ上手に把握すれば生き残る道があるのではないか。最近、小さな文具店が通販も取り込みながら、狭いターゲットのユーザー向けに商売を行なって、繁盛していることからもわかるだろう。 古い流通在庫の商品を生かしたビジネスも考えられるのではないだろうか。知恵も出さず、汗もかかなければ、消え去るのは必然なのだろう。 (文具と事務機 2012年1月号掲載) |