■曲がり角にきたISOT

今年も国際文具・紙製品展ISOTが開催された。平成2年の第一回から数えて23回になる。14回までは日本文具協会が主催していたが、途中平成15年からリード エグジビション ジャパン株式会社に代わり現在に至っている。

初期は、国産の有力メーカーが集合し、意欲的な海外メーカーも多く、さらに最終日が一般ユーザーにも公開されていて、大いに盛り上がっていた記憶がある。ここ数年は、有力国産メーカーが次々と撤退し、海外メーカーも質量共に劣化してきていて、併催の雑貨、ファッション雑貨などの見本市の中に埋没してしまっている。

開催初日の文具大賞グランプリ授賞式での川崎和男審査委員長のコメントが、ISOTの現状を象徴的にあらわしているのではないだろうか。川崎委員長は「元気がない日本だが、ステーショナリーだけは特別元気がある」としたうえで、「(大賞に)応募すべき商品が応募されていないのは残念だった。テレビ番組等でステーショナリーが多く紹介されているが、その割に投資効果が上がっていないのではないか」とコメントしている。実際今年の文具大賞の受賞製品は、話題の商品はわずかで、地方都市のミス・コンテストのようだ。ISOTが日本の文房具や紙製品をリードする見本市としての求心力が失われてしまったことを表しているようだ。

大阪では、文房具ブームを見据えて業界団体が手作りで、一般ユーザーも巻き込んだ「文紙メッセ」を開催していて、小規模だが活力ある見本市となっているようだ。特別後援の全日本文具協会は、久しぶりに到来した文房具ブームを横目に見ているだけで、本当に良いのだろうか。

(文具と事務機 2012年9月号掲載)


BACK  HOME