■文房具ブームを持続できるのか 現在、文房具ブームといわれているけれど、これまで何度かの大きな文房具ブームとその間に小さな文房具ブームがあった。経験的に、だいたい20年周期くらいで大きなブームがあるようだ。 1968年の梅棹忠夫さんの岩波新書「知的生産の技術」がキッカケとなったブームの時には、知的生産の道具としてB6カードを始めとした各種カードとそれに関連した文房具に感心が集まり、さらにルーズリーフの普及が続いた。 1984年に輸入されたシステム手帳の流行に始まるブームの時には、システム手帳と一緒に携帯できるカード文具などが流行し、1988年には文房具専門雑誌B-TOOLマガジンが創刊され、1990年には第一回ISOTが開催されている。 そして、2010年頃から今回のブームが始まっている。今回は、これまで以上にマスメディアでの文房具の露出が多いことやデジタル機器との連携など新しい方向も加わってどこまで持続できるか楽しみなところだ。 いずれのブームも、メーカー主導ではなく、ユーザーが中心になっていることで、ユーザーが感心を持って、購入しなければブームは起こりえない。そこのところをメーカーや業界団体が大事にしていないのではないか。関西エリアでは文房具見本市などにユーザーを招待する動きがでてきたが、関東エリアでは、新たな動きは見られないのは非常に残念なところだ。この大きなブームを持続させていくには、新製品の投入も必要だが、ユーザーに既存の魅力的な製品を広く使ってもらうための、業界が一体となった努力が必要ではないだろうか。 (文具と事務機 2013年2月号掲載) |