■付箋紙の進化

3Mのポストイットが日本で発売されて33年になる。ポストイットは、初め2インチ角サイズの貼って剥がせるメモ用紙としての発売だった。それが、日本ではメモ用紙ではなく、付箋紙として使われることが多くなり、幅の細いものが発売されるようになり、国産、中国産と色々な付箋紙がでてきた。

付箋紙というのは、書類の注意すべきところを示したり、書き込みをしたりする、端を赤く染めて、反対側に糊のついた幅の細い薄紙だ。日本では昔から付箋紙(不審紙とも呼ばれる)が使われてきていたので、ポストイットの貼って剥がせるという特徴とリンクして、日本独自の進化をしてきたと思う。海外では矢印ようなサインに変化していた。

付箋紙として発展してきた貼って剥がせるメモ用紙は、紙からポリ、和紙など素材のバリエーションを増やしてきたが、文房具の雑貨化の影響を受けて、動物の形に切り抜いたり、イラストを印刷したり、折り曲げ手使ったりなどデザイン性の高い製品が多くなってきて、メモ用紙としての先祖返りもしている。

もうひとつ見逃せないのが、強粘着化と全面粘着の動きだ。貼って剥がせるのは便利だけれど、用途によっては粘着が弱すぎてすぐに剥がれ落ちてしまう。といって、粘着シールでは剥がすことができないといったニーズが出てきたということだ。

紙製品は、バリエーションを作りやすいということもあるだろうから、付箋紙はこれからも多様な製品が生まれ進化してゆくことだろう。

(文具と事務機 2013年3月号掲載)


BACK  HOME