ISOT2002インプレッション


全体の印象

やはり文房具業界も不況からの脱出を求めて苦悩している雰囲気がわかりまし
た。入場者が多いという印象で、名札の色を見ていた感じとしては、今年は一
般ユーザーが少なかったような気がします。それよりも小売りなどの人が多か
ったのではと思いました。

このことは、やはり何か今までと違った商品がないだろうかという気持ちの小
売り業者が多かったのではないかと推測しています。

一般ユーザーも入れる日だったこともあるのかもしれませんが、素材メーカー
のブースなどは人があまり目立ちませんでした。

海外のブースを見て回って、やはり日本の文房具の品質は世界でもトップレベ
ルにあると思いました。

中国、香港などのメーカーはどうもコピーに近い商品が多いようで、これは◯
◯の何と判るものが沢山ありました。あとは、どうも色がどこか違うというの
が毎年感じているところでした。

日本のメーカーは、はっきりとしたコンセプトのところ、苦しんでいるとこ
ろ、どこかポイントがはずれているところなど色々でした。一社だけショーウ
インドーだけの展示で、ユーザーとの対話を拒否しているような会社がありま
した。これはもう何年も続いているのですが、どうも理解できません。どうし
てでしょう。
BACK

これは不思議

きたきつね的に一番面白かったのは、三菱鉛筆の「uni-ball AquaMagic」でし
た。

透明軸に透明インクの入っている直液式のボールペンで文字や絵を書くと、あ
ら不思議ちゃんと色が付くのです。

どんな原理を使っているのか全く判りませんでした。メーカーの人に聞いても
秘密だそうです。でも聞いたらなんだというような簡単なものだそうです。考
えなければいけません。

空気に触れた時に発色するのですから、酸素、二酸化炭素、水分などを使って
いるのだろうと思うのです。酸素だと酸化、二酸化炭素だと酸アルカリ反応位
しか思いつきません。

色は、トウメイピンク、トウメイブルーブラック、トウメイブルーの3色とい
うところにも何かあるのかもしれません。カタログに「時間の経過とによっ
て、透明インクに色が付く場合がありますが、筆記に影響はございません」と
書いてあるところにも秘密の一端があるような気がしています。

文房具に面白さ、不思議さという要素は不可欠で、一過性かもしれませんが女
子高校生を中心にヒットすると思います。
BACK

台湾製のCD-Box

台湾のブースで面白いCDケースを見つけました。廣合電子股●有限公司(●は
人辺に分)という会社の製品です。

一見、普通のプラスチックのCDケースですが、背の部分が90度回転するように
なっていて、回転するとレゴの様に凹凸の部分がでてきます。この凹凸を組み
合わせることで、CDケースを積み上げて一個のCDボックスになるのです。

さらに、背の部分の回転でロックが外れて、CDを入れてある部分が離れるよう
になり、引き出しの様にCDを取り出せるようになるのです。外して一個にすれ
ばまた普通のCDケースとして持ち歩くことができます。

文字で書くとイメージしにくいと思います。このページを見ると直ぐに理解で
きると思います。http://www.cdbox.com.tw/

非常にアイデアがあって面白い商品だと思うのですが、ただ店頭に置いてある
だけだと売れない商品のような気がします。使い方が判ると続けて買う可能性
は大きいと思います。
BACK

ステープラー2種

今回ステープラーの中で注目はマックスのホッチキス発売50周年記念モデル
「パワーフラットHD-10DFL」とサンスター文具の「スイッチヒッター」です。


マックスの「パワーフラットHD-10DFL」は、フラットクリンチで綴じるときの
力が従来品の2/3ですむというホッチキスです。10号針で26枚綴じることが
できるというのも売りになっています。確かに綴じる時に軽いという感じがあ
ります。

「26枚綴じ」というのはコクヨのユニバーサル文具のステープラーが「25枚綴
じ」よりも1枚多いということのようです。ただ価格が1200円というのがちょ
っと気になりました。50周年記念というのであれば、もう少し頑張って欲し
かったです。

さて、サンスターの「スイッチヒッター」ですが、10号針と3号針の2種類の
針が使えるというステープラーです。もちろん同時に2種類の針が使える訳で
はなく、使う針のサイズに合わせて、針を入れ替える必要があります。大きさ
が、3号針のステープラーと同じになってしまっています。米国製のステープ
ラーで10号針のステープラーに近いサイズのものがあったはずで、大きさはな
んとかなったのではないでしょうか。

それよりも、最近の複写機に付いているステープラーは3号針で、数枚から止
めることが出来ているし、10号針でも25〜26枚綴じることができるので、2種
類の針を使い分ける必要があるかどうかはちと疑問です。
BACK

夜光シール

フジコピアンのブースで見つけたのが、インクジェットプリンター用の「夜光
フィルム」です。

インクジェットプリンター用フィルムと蓄光樹脂の「N夜光」を組み合わせた
応用商品です。裏に粘着材が付いているので夜光シールが簡単にできるという
わけです。30分ほど蛍光灯に当てると7時間位発光するはずです。

湿気に弱いという欠点がありますし、インクジェットプリンター用のインクの
耐候性にも問題があるので、屋外のサインには使えません。さて屋内でどんな
用途があるか、考えてしまいました。ニーズがどれだけあるか疑問です。

一応、ハガキサイズのサンプルを貰ってきましたが、何に使うか悩んでいま
す。
BACK

三角鉛筆

ステッドラーのブースは、いつもと同じ様なおとなしい展示でしたが、きちん
とコンパスなどの製図器具を展示してあったのが好感を持ちました。

今回の注目は三角形の断面の鉛筆でした。三角鉛筆は昔からあるので珍しくは
ないのですが、軸の表面が指に吸い付くような感触のラバーのような処理され
ていて、使いやすそうです。持ちやすさと使いやすさを強調した「ステッドラ
ー・エルゴソフトシリーズ」というのだそうです。

三角鉛筆のもう一つの狙いは六角鉛筆よりも材料を節約できることを狙ったの
ではとステッドラーの人に話したところ、肯定の答えが帰ってきました。うま
く加工する技術ができたそうです。

この鉛筆の表面処理は他の筆記具でも応用できそうで、流行るかもしれませ
ん。
BACK

ミドリはいつも
毎年、ディスプレーを注目しているミドリのブースに行きました。今回は平面
的な展示で、比較的低い台の上に商品を並べていました。

ステーショナリー・オブ・ザ・イヤーを受章したOJミニテープのシリーズに
3種類の新製品がでていました。「レターカッターマンボウ」、「ブックスタ
ンド」、「メージャー」です。

「レターカッターマンボウ」は形がマンボウ、「ブックスタンド」はサイコロ
型、「メージャー」はカタツムリ型というものです。機能は普通ですから、デ
ザインで売る商品でしょう。

昨年発売されたOJボールペンがありましたが、折曲げる魚の尾の部分がブク
ブクに膨らんでいました。もう少し使うと千切れるでしょう。昨年ミドリの人
に、この部分が駄目になるといいましたが、その通りになったようです。

それと「カートンカッター」という段ボール箱のテープや牛乳パックを切るた
めの道具がでていました。デザイン的には、いい感じですが、何処までいける
でしょうか。
BACK

カールはパンチか

カールのブースは、昨年展開したパーソナル製本器シリーズをメインに展開し
ている雰囲気でした。新製品としてビジネスショーで紹介した3Lの透明粘着
ポケット「Qfit」シリーズのサンプルは配っていましたが、ビジネスショ
ーほどの迫力はありませんでした。発売中なので市場の反応を待っているので
しょう。

新製品としては、シュレッダー、パンチ、カッターリング製本器などがありま
したが、いま一つ普通という印象でした。

ちょっと注目したのは電池式パンチと「ルーズリング」です。電池式パンチ
は、今までのパンチと違って紙を上から差し込むという新しさがあります。た
だ10枚くらいの紙に穴を開けるのに電池を使って、5000円も出すかどう
かでしょう。

「ルーズリング」というのはルーズリーフ用のリングで、ミドリの「CLあけ
しめリング」に似た商品です。「ルーズリング」の方が「CLあけしめリン
グ」より、簡単でしっかりと開閉して、ルーズリーフを製本できると思いま
す。専用のジッパー(開閉具)が必要ですが、なくても大丈夫でした。使い方
をどうユーザーに教えるかが、売れるか売れないかの境目になりますね。
BACK

プリントゴッコ

理想科学のブースは、おとなしい展示で、一時期の派手さはありません。やは
り、カラーインクジェットプリンターの普及がきつのでしょうか。

ビジネスショーでは、リソグラフとレーザープリンターを組み合わせたシステ
ム商品を大々的に展示していましたが、ISOTではこじんまりでした。

プリントゴッコのファンのきたきつねとしては、プリントゴッコの新製品が気
になりました。まず、インクですが、パールカラーの桜、湖水、菜の花、藤の
4色が新色としてでていました。後は、印刷した部分にコーティングする「つ
やピタ」、専用の糊を使ってフエルト風に仕上げる「ふわピタ」という仕上げ
用の材料が新製品でした。確かに、プリンターではできない色や加工という方
向にいかないと苦しいですね。

その他、布に印刷する「ファブリックプリント スクリーンキット」とステン
シル風の印刷が出来る「ファブリックプリント ステンシルキット」というの
もありました。これも、Tシャツプリントペーパーを使うとフルカラーの布製
品ができますから、手作り風を強調することになるのだと思います。

あれだけ売れたプリントゴッコがどうなっていくのでしょうか。
BACK

和紙の名刺

高性能、低価格のインクジェットプリンターの普及で、インクジェット関連の
紙製品が各種発売されて、ほぼ一巡した感じです。これからはカラーレーザー
プリンターの普及に合わせて専用の紙製品が増えて来ると思っています。

ということで、印刷用紙はあまり一生懸命見て歩かなかったのですが、美の紙
工房のブースで引っかかりました。

インクジェット用の和紙の名刺用紙ですが、流行りのマイクロミシンではなく
て、手で千切って切り離すようになっているものでした。こういうのを耳付き
というのだそうですけれど、自然な風合いがでるのでなかいい感じでした。3
0枚分で800円ですから、リーズナブルかなと思いました。同じ様な耳付き
のハガキ用紙もありました。

レーザープリンター用の耳付き名刺用紙ができないかと聞きましたが、やはり
レーザーの場合表面の平滑度が問題になるそうで、難しいとのことでした。

美の紙工房は、手漉きの美濃紙を意識した封筒、便せんなどの和紙の製品を作
っていて、和文具が流行りそうな予感がするのでちょっと注目かもしれませ
ん。
BACK

クリッピーの秘密

今年は紙用クリップの「クリッピー」を発売している文房堂がいなかったので
すが、「クリッピー」と全く同じものが「スライド クリップ」の商品名でジ
ョインテックスのブースでサンプルを配っていました。そういえば、同じクリ
ップはミドリのCLシリーズにもあります。

トーキンコーポレーションのブースに寄るとここでも「スライド クリップ」
のサンプルを配っていました。

トーキンコーポレーションと併設の東京金属工業のブースを見ていて、はっき
りしたのですが、東京金属工業がパテントを持って、OEMで製造して、各社
に出しているということが正解でした。

素材メーカーや加工メーカーが出店するISOTならではの収穫でした。
BACK

おいサカモトそこまでやるか

サカモトは昔は坂本鉛筆という鉛筆メーカーでしたが、どんどん色物になって
しまって、きだてさんの歓ぶのを見ているだけで満足できました。

カニの爪のボールペンとか、目印食品などのパロディー商品群はもうたまりま
せん。きだてさんが新しい文房具のジャンルとして「イロブン」を創設しまし
たが、それを後押しする会社があってもおかしいことはありませんが、きたき
つねには許すことは出来ません。

中国の模倣文具よりも社会に悪い影響を与えることは間違いありません(^^)
(^o^)\(^o^)/。
BACK

POWER TANK スタンダード

昨年発売された三菱鉛筆の加圧式油性ボールペンのPOWER TANKに廉価版のスタ
ンダードができていました。

オリジナルのPOWER TANKは、レフィルが金属軸でしたが、スタンダードはプラ
スチック軸となって、インクが見えるようになりました。圧力、インクなどは
オリジナルと同じということです。

定価が200円とこれまでのレフィルが300円したことを考えるとお得に感
じます。

金属軸をプラスチック軸にするために随分と工夫があるようで、外側の軸は3
層構造になっていて、圧搾空気が漏れない構造になっています。プラスチック
は空気を漏らさないと思っている人が多いと思いますが、プラスチックの種類
によってはフィルムのように薄くなると気体が漏れてしまいます。シリコン樹
脂のように数ミリでも気体を透してしまいます。

レフィルのようにサイズに制約がある時にはこれが非常に難しいので。プラス
チックの厚さを厚くすると、インクの量が減ってしまいます。今回の場合には
特殊なガスを透さないフィルムを組み合わせています。

三菱鉛筆のPOWER TANK系はデザインがいま一つというのはどうしてでしょう
か。これはデザイナーの問題なのか、企業の問題なのか知りたいものです。
BACK

テープライター3種

今回、きたきつねが注目したテープライターは3種類です。
2種はキングジム、1種はMAXです。

MAXの製品はラベル作成機Bepopの小型版で「Bepop mini PM-36」です。こ
れはPC接続専用のテープライターで、特徴は普通の色テープの他に艶消し銀
のラミネートテープが作れるというものです。艶消し銀のラミネートテープは
メーカーが製品に付ける名板や、企業の物品表示票などに使うものです。MA
Xは、電気工事に使う電線識別用のチューブを印刷するテープライターなどプ
ロ仕様のものを作っていますが、今回の「Bepop mini PM-36」も渋いですね。
この製品は、ブラザー工業の「P-Touch」のOEM製品ですね。

キングジムのテプラPROですが、PC接続のシリーズSR510、610、710と廉価版
のSR210です。PC接続のテプラPROは、USB接続になって使いやすくなりまし
た。どうも理解できないのは全ての機種にキー入力を残したことです。キーの
ないPC接続専用のテプラPROがあってもいいと思うのですが、きたきつねの
勝手な思い込みでしょうか。
BACK

円切りカッターの新製品

オルファから、円切りカッターです。「ラチェットコンパスカッター」という
商品で、まだ参考出品ということです。これまでも円を切るカッターはありま
したが、うまく使わないと円の最初と終わりがうまく重ならないことがありま
した。これは指で一気にくるりと円を描くのが難しくて、カッターを垂直に維
持できないことから起こります。特に、布とか薄い紙を円に切るときにうまく
できませんでした。

今回の製品はラチェットを使っているので、軸を垂直に維持したまま、少しず
つ軸を回すことが可能になりました。なかなかいいアイデアだと思います。カ
ッターの刃、普通のナイフ型のものとロータリー刃の2種類のものを検討して
いるようです。
BACK

楕円切りマットカッター

NTでは、額縁にいれるマットを斜め45度に切るマットカッター「OL-
5000GP」を売っていましたが、今回、マットを円と楕円に切るカッターを実演
していました。商品自体は今年の4月に発売されています。

このカッターは、円と楕円のテンプレートを使うもので、楕円の形は、自由な
パターンではなく1種類になります。カッター自体は直線のレールに刃を斜め
に付けたもので、構造は非常にシンプルなものです。

実演していた人に、「刃を垂直に付けると斜め切りだけでなく、垂直切りもで
きますね」と聞いたのですが、「刃が固定されているのでできません」とにべ
もありませんでした。刃を取り替えるようにするだけでいいのにと思いました
が、強く否定されたので、さっさとその場を離れました。

定価が1800円というのは、効果を実感したユーザーは安いと思うでしょう
が、一枚切りカッターのためにだすかというと非常に難しいかもしれません。
印刷会社などの業務用だけではそれほど数がでないので、きついでしょうね。
BACK

螢coat CHARGER

なんとなくターボチャージャーのような製品です。これは、トンボ鉛筆の蛍光
マーカーの螢coatのインクを補充するための専用インクタンクです。偏平な円
形のボトルに10回分のインクが入ったものです。値段は350円で、1回35円
ということになります。省資源ということで非常にいいことだと思います。

螢coatは、樹脂のペン先にプラスチックのカバーが付いているので、もともと
ペン先がつぶれにくい構造になっているので、インクの補給が可能になってい
るということで、どの蛍光マーカーでもというわけではありません。
BACK

スプリングボールペン

昨年のISOT2001で文パラメンバーが注目した製品にイタリアのボールペンメー
カーERGAの「SPIRA」ボールペンがあります。

さくまっく君とERGAのブースに寄って日本で日本で発売するのかと聞いたとこ
ろ、小売店からは欲しいという要望は沢山あるのだけれど、まだ日本の代理店
が決まっていないということでした。

非常に面白い商品で、あのクニュクニュと曲がる感じは、ストレス解消にいい
と思うし、意匠的にも優れているのに、日本の輸入商社は何を見ているでしょ
うか。

現在一番購買力のある女子高校生が飛びつきそうではないですか、ね、きだて
さん。
BACK

インクジェット用紙「履歴書」

インクジェットプリンターの普及を反映して色々な種類のインクジェットプリ
ンターの用紙が発売されています。素材も和紙からフィルム、ハガキ、名刺、
シールなどの種類だけでなく、メーカーも多くユーザーが選択に困るくらいで
す。

今回面白いというか、ここまでかと思うものに「履歴書」用紙というのがあり
ました。専用ソフトで入力すると、この履歴書用紙に印刷された枠にぴったり
に印刷できるというものです。

ふつうパソコンを使っていると、ワープロソフトの履歴書のテンプレートを使
って印刷すると思うのですが、それよりも履歴書はブルーブラックのインクで
万年筆で書くというのが印象がいいと思いますがどんなもんですかね。
BACK

シャープの芯(1)

今回はシャープペンシルの芯そのものの新製品はありませんでした。数年前に
高性能の芯が一斉にでたので、ここ当分は容器系の改良でいくのではと思って
います。

ちょっと面白いと思ったのは、トンボ鉛筆の「selecturn」という製品です。
これは、シャープの芯の容器を円筒形にして、芯を出す穴を「一本出し」、
「まとめ出し&戻し口」の2種類が選択できるようにしたものです。シャープ
ペンシルを一番使う中高生を対象としたアンケートから生まれたということで
す。

中高生の間では、シャープの芯の貸借りが結構あるということで、芯を一本だ
け出せる、返して貰った芯を戻すということに対応したということです。この
あたりは、シャープの芯の貸借り等しないおやじには判らないところです。中
学生のこぎつねに聞いたところ貸借りはあるようです。

蛇足ですが、HBの芯なのに3種類もあるというのも売りだそうです。普通の
HB、強めのHB、濃いめのHBだそうで、ここまで細分化する必要があるかどうか
はきたきつねには理解できません。

それと、乾電池のリサイクル黒鉛で乾電池に使えない黒鉛を使ったという「リ
サイクルシャープ芯」という新製品もありましたが、これだったら、全てのシ
ャープ芯をリサイクルにできるのではと思いました。
BACK

シャープの芯(2)

ユーザーには全く無名の会社に「千年」というところがあります。この会社は
シャープの芯とマーカーの繊維軸のメーカーということです。

さくまっく君とこの会社のブースにいったのですが、どこかで見たようなケー
スに入ったシャープの芯があったので、これは◯◯のですねというと、OEM
ですということでした。何社かのシャープの芯はこの会社の製品だそうです。


色々と話した後で、カード型のケースに入ったシャープ芯のサンプルをくれる
ということになりましたが、「あんたら何者」といわれてしまいました。実
は、@niftyの文房具パラダイスという文房具好きのグループで、今日は全国
から16人集まって文房具を見て歩いていると話しをしたところ、みんなの分
を持っていきなさいと太っ腹に16個も貰うことができました。

ということで、オフの2次会の時に無競争で全員にシャープ芯が当たりまし
た。
BACK

ニードルチップボールペン

OHTOのニードルポイントのボールペンに、直液式の水性ボールペンが加わ
りました。ローラーボール独得の滑らかな書き味でした。顔料インクを使って
いるので耐光性、耐水性があって、細書きできるのでいいと思います。

ニードルチップのことでOHTOの人と話しをしていて、ぺんてるの「
Hybrid TECHNICA」のチップもOHTOと同じステンレスの削り出しのニード
ルチップを使っているけれど、OHTOがチップを供給しているのではないか
と聞いたところ、OHTOではないということでしたが、「このような技術も
持っているところはそれほどないですよ」といいました。ということはOHT
Oもニードルチップは自社製品ではないということのようです。メーカーの人
と話しをすると色々なことが判っておもしろいですね。

ついでにぺんてるの「Hybrid TECHNICA」ですが、0.3、0.4、0.5mmボールの水
性ゲルボールペンで、パイロットのHi-TecCの対抗商品です。両社ともボール
のサイズは同じですが、Hi-TecCはペン先がパイプを使ったチップで、
TECHNICAのほうは削り出しチップを使っているところが違っています。

きたきつねが両方を使った印象では、Hi-TecCはペン先が紙に引っかかり、ヘ
ナヘナした感じで、ペン先を曲げてしまったこともありましたが、TECHNICAの
ほうはしっかりした感じで、筆圧の強いきたきつねでも大丈夫なようです。

筆記具の好みは人によって違うので、これはきたきつねに限ってということに
しておきましょう。
BACK

顔を洗って出直しておいで「補強ラベラー」

どうも我慢できなかった製品は、アスカの「補強ラベラー」です。「補強ラベ
ラー」というのは、パンチ穴を補強、補修するために、パッチを貼る道具で
す。類似した製品はエルム、ぺんてるなどから発売されています。

この「補強ラベラー」君をアスカのブースで見つけて、手にとって試そうとす
ると、説明員が「上下逆です」というのです。良く見ると、パンチ穴のガイド
が上になっていて、確かに上下逆になっていました。しかし、説明員のいうよ
うにすると、上が小さく、下が大きくなっているので、非常にバランスが悪
く、直観的に掴むと上下逆になってしまいます。そのことを話すと、そのこと
は知っているようで、機構的に無理だったというのです。

でもデザインをちょっと工夫すると、見た感じを変えることができて、間違っ
た持ち方をされることはないと思うのです。工業デザインの問題でしょう。

昔、マックスがフラットクリンチを出したときに、上下逆に使ってしまうとい
う、全く同じ様な問題を起こしました。その後、デザインが改良されて、全く
問題なくなっています。
BACK

グラデーションマーカー

サクラクレパスのブースで一緒にいったこぎつねが見つけたのが、「グラデー
ションマーカー」です。一本のマーカーでグラデーションの付いた線が描けま
す。

水性顔料で、透明フィルムやカラーペーパーでもきれいな発色のラインが描け
ます。

イエロー・オレンジ、イエロー・グリーン、バイオレット・ブルー、レッド・
バイオレット、イエロー・ブルー、バイオレット・グリーンの6種類です。

生意気なこぎつねによると、売れると思うよとのことでした。
BACK

全身樹脂部品のペーントマーカ

昨年のISOTの後に発売された製品ですが、廃棄するとき分別する必要がないぺ
んてるの「油性ペーントマーカー」がぺんてるのブースにあったので立ち寄り
ました。

このマーカーは、某メーカーがISOを取得するために開発した製品のようで
す。ISOを取るには、ゴミの分別を徹底しなければならないので、その手間を
省くというために分別する必要のない全身樹脂部品のマーカーが必要になると
いうものなんだか不思議な感じがします。

従来のペーントマーカーは、中のペイントが溶剤と顔料に分離してしまうの
で、撹拌のために金属ボールが入っていましたが、これをプラスチックに変え
たというところがアイデアです。金属球と違い重さがない分、2本の捻りの付
いた撹拌体で効果的にペイントを撹拌することができということです。

人の知恵というのは、すばらしいものです。
BACK

ノック式修正ボールペン

ぺんてるが今年の始めに発売した修正ボールペンです。修正インクを滑らかに
出すために、ノックして加圧する方式のものです。類似のものに、セーラーの
修正ペンがあります。これとの違いは修正インクにあるようです。

これまでのインクと違って、白色顔料と溶媒が分離しにくい新開発のインクが
使われているとのことです。

後は、加圧しすぎない加圧防止機構と加圧部分を残してカートリッジ式で交換
できるところが特徴となっています。

ペン先とインクがカートリッジというのは、濃度の濃い修正インクがペン先で
固着する可能性があるということでしょうが、インクだけを交換できるような
修正ペンができないものでしょうか。
BACK

パイロット廉価版万年筆

これもISOT2001の後に発売済みの製品です。キャップが旧iMacカラーのショー
トサイズ万年筆「Vortex」がパイロットのブースにありました。

大橋巨泉のTV-CMで一世を風靡したパイロットminiの現代版といったところで
しょうか。ボディーカラーがトランスルーセントの黒、赤、緑、青、橙の5色
と5色のカラーインクとの組み合わせで楽しめるという1500円の廉価版万年筆
です。

きたきつねとしては、もう旧iMacカラーというのはもうどのメーカーも使って
いて飽きが来ていますので、終わったのではないかと思います。

ペリカンのデモンストレーター(通称ペリスケ)や最近発売されたラミーのビ
スタなどのような完全透明軸の万年筆の方がよかったのではないかと思いま
す。透明軸のほうが、カラーインクの楽しさがはっきりとできるのではないで
しょうか。
BACK

muse「マルチスタンド」

画材のエリアを歩いていてふと欲しいと思ったものが、museの「マルチスタン
ド」です。単純なディスプレー用のスタンドですが、輪ゴムをうまく使って、
挟む展示物の厚さがフリーになるようになっています。たとえば、パンフレッ
トを挟んでおいて、一枚ずつ取っていっても輪ゴムの力でパンフレットはしっ
かりホールドされるのです。

非常に単純ですがアイデアがあると思いました。

きたきつねとしては、毎年作っているオリジナルカレンダーのスタンドにちょ
うどいいと思って注目しました。素材がPPと紙があって、紙だと一枚100円で
ちょっと粋なカレンダーになりそうです。

ミューズはアートボードで有名な会社で、こんなものを作っているとは知りま
せんでした。
BACK

整理用ボックス

昨年のISOTのあとセキセイがヘッドワーク「まるごとボックス」を発売して、
盛り上がったようです。今回は、売れているようで、ギフトショーやビジネス
ショーの時のようにサンプルを大盤振舞という感じではありませんでした。

「まるごとボックス」がでるまでは、スライデックスの「PCマニュアルボック
ス」が独占のようでしたが、価格、使いやすさの優る「まるごとボックス」に
対抗する必要から、スライデックスが新たに「フリースタイルボックス」をぶ
つけてきました。

「フリースタイルボックス」は幅が80mmと60mmの二種類で特徴は、蓋がワンタ
ッチで開閉できるところです。「PCマニュアルボックス」は蓋を抜き差しする
タイプだったのを「まるごとボックス」のように開閉するタイプとして、薄く
簡単に開閉できるようにしたものです。

「PCマニュアルボックス」では、中にCD用のファイル、透明プラスチックホー
ルダーなどがセットされたものしかありませんでしたが、ボックスだけのもの
も用意して、価格に幅を持たせています。

セキセイの「まるごとボックス」と比べてスライデックスの「フリースタイル
ボックス」の方が品質的には上のような印象です。「まるごとボックス」は熔
着部分の強度が弱いのですが、「フリースタイルボックス」ではうまく処理を
していると思いました。
BACK

接着剤

接着剤や糊は文房具としては定番で、それほど新奇なものはありませんでし
た。いくつか気になったものをあげておきます。

糊といえばヤマトですが、布用の「なでしこ」、新しく扱うことになったイタ
リアのバルマ社の糊「Coccoina」、「STICK LAKOL」がありました。糊のメー
カーが自社の製品と類似したラインナップを売るというのも面白いと思いまし
た。新しい方向を目指すということらしいです。

これに似ているのは、セメダインで、瞬間接着剤のシリーズが全て「
LOCTITE」のブランドが付きました。LOCTITEはドイツのヘンケルのブランド
で、高性能の瞬間接着剤を製造販売しています。セメダインは、これまでのゼ
ロタイムなどの容器とLOCTITEのオリジナルの容器の2系統のシリーズを販売
していくようです。これまでもLOCTITEの瞬間接着剤をOEMで使っていたかどう
かは判りませんが、面白いと思いました。

東がセメダインとすると、西のコニシはセメダインの多機能接着剤「スーパー
EX」と同じ様な接着剤を出していましたが、同じものだったりして!?

セメダインとコニシは紙用糊でも新製品を出しあっていました。コニシが水性
系のり「ビート」、セメダインが「のり」というものです。いずれも塗布ノズ
ルを工夫して、糊を塗りやすく、詰まりにくいものにしています。面白いの
は、糊の色がセメダインが透明、コニシが白色というところです。

テープ糊は、どれも同じようでぴりっとしていません。プラスがサンプルを大
量に配っていたくらいです。
BACK

きだてくん欲しいだろう?

アイボール鉛筆のブースで、鉛筆何とか組合の販促鉛筆を配っていてこぎつね
が貰いました。そこで他の鉛筆を見ていましたら、これ上げますと貰ったの
が、ニュー夜光軸の鉛筆でした。

軸全部がニュー夜光です。こんな鉛筆見たのは始めてです。きだてさん知って
ました?欲しくてもあげませんよ!!
BACK

Bluetoothペン

昨年華々しくデビューしたBluetoothペンですが、パイロット、コクヨ、三菱
鉛筆の3社のその後はということで、期待していきましたが、がっかりでし
た。

一番有望だと思っていたパイロットは、Sony Ericssonのペンで実演していま
したが、アノート製品と同じサイズのままで、まだオリジナルは出来ていない
ようです。最近、新しいBluetoothのチップが発売されたので、期待していま
す。

ヨーロッパでは既に発売されているようですが、あの大きさで4万円以上する
らしいので、実用的とはいえません。

ドクターグリップをちょっと太くしたサイズで、やはり100ドルを切るとこ
ろまでこないと、趣味の世界から脱出できません。
BACK

パイロット「スポーツペインター」

昨年のISOTでパイロットの「ゲルマーカー」は発表されて、あの奇妙な感触が
話題になりましたが、サッカーのW杯に合わせて、この「ゲルマーカー」をフ
ェイスペイント用にした「スポーツペインター」がでていました。

パイロットのブースでは皆さん顔に絵を描いてきたきつね達を迎えてくれまし
た。そして、顔に塗ってみろというのですが、パスしました。

「ゲルマーカー」は口紅のような感じもあるので、フェイスペイント用にいい
と思った人は鋭いですね。

たぶん、売れたのでしょうね。
BACK

冷え性にBOOTH

コクヨのブースにどかんと鎮座していたのがアルミダイキャストの机でした。

きたきつねから見るとどうも普通のオフィスではなく、バブルの頃のオフィス
にぴったりといった形で、実用性は無視した風情でした。

きたきつねは冷え性なので見たとたんに後退りしてしまいました。やはり木の
机はいいですよ。それに、全面開放の机だと、足元が丸見えになるし、行儀の
悪い恰好も出来ませんね。

コクヨは専用の大きな紙袋を配って、ものすごく力を入れていたようだけれ
ど、来年まで売っているかどうか楽しみです。
BACK

INDEX  HOME