ISOT2003インプレッション
画像はすべて出展者の許可を得て撮影したものです。



全体の印象

今年は、これまでの「国際 文具・紙製品・事務機器展」が「国際 文具・紙製
品展 ISOT2003」と「国際オフィス機器展 OFMEX2003」に分離・併催という形
になりました。

主催者が昨年までの社団法人 全日本文具協会からリード エグジビション ジャパン(株)となり、全文協は特別後援という不思議な形となっていました。

コクヨ、ウチダ、三菱鉛筆、パイロットなどの大手や、文具王のいるサンスターなどの有力メーカーが不参加でした。また、アジア地域で猛威をふるったSARSの影響で、常連の中国、香港、台湾のメーカーが出展取り消し、ヨーロッパのメーカーも予定の半分も来なかったような印象でした。

そんな状況でしたが、会場は多くの入場者で混雑していました。きたきつねは早めに入ったのですんなり入場できましたが、入場登録も混雑していたようです。ニュースでは、相変わらず文具店や卸の倒産が多いようですが、小売りも
生き残りをかけて、商品を探しに来ていたのだろうと思います。

出展社数は例年より少なめで、新規出展のメーカーもあったので、じっくりと見ることができました。各社新製品を出していましたが、この中で数年後に生き残っているのはどれくらいでしょうか。

BACK

ミドリはやるね!

いつも期待できる紅白の幕で仕切られたミドリのブースに向かいました。中は相変わらずの盛況で、若い女性が多いのが、特徴です。

今年は、2004年版ダイアリーやカレンダー、フォトシリーズのノートなどの紙製品の新製品がでていましたが、文房具にはあまりありませんでした。

既に発売済みのバグボーイIIとOJシリーズのクリップが昨年のISOT以降の新製品といったところでした。春に発売されたOJクリップは8種類でしたが、評判が良いようで、今回さらに8種追加となっていました。

さすがにディスプレーは上手で、テーブル状の展示台を良く見てみると、大量の紙を積み重ねた上に載っていました。ほとんどの人は気がついていなかったと思います。

多分なにかあると思っていましたが、見えないところに仕掛けをするとは、一本とられました。

紙の束


BACK

輪ゴム進化論

オーバンドブランドのゴムバンドのメーカーの共和のブースで面白いゴムバンドを見つけました。

その名も「たばね」というもので、輪ゴムの外周に海にいるエイのような突起と、小さな二つの突起がついたものです。何に使うかというと、電線や棒などの長いものを束ねるためのものなのです。

普通は輪ゴムの中に物を入れることで束ねたり押さえるのですが、「たばね」では輪の部分をものの外側に巻き付けてエイに引っ掛けてとめる訳です。これは実際に見なければ分かりにくいのですが、なかなか思い付きません。

所詮輪ゴムですから、長期の固定には使えませんが、電線の仮止めなどに便利だと思います。色も普通の飴色だkでなく、黒、赤、青の色付きのものもありました。

業務用なので、包装単位が大きいのが難点ですが、色々な用途に使えるので、売り方次第では、ブレークする可能性があります。

輪ゴム


BACK

印刷できるテープカッター

サコ・ジャパンのブースで、普通のテープにロゴや店名、住所等を印刷できるテープディスペンサー「セロプリンター」を見つけました。http://www.sako-japan.co.jp

「セロプリンター」は新製品という訳ではなく、4年ほど前に発売されていたものですが、ISOT初登場のものです。

店名やロゴの入った専用のテープを作ろうとすると、相当な出費を覚悟する必要があると思いますが、この「セロプリンター」を使うと、約3万円で好きな色とデザインのオリジナルテープがいつでも使うことができるのです。インクは6色です。

「セロプリンター」は、製版ローラー着いたインク(アルミ粉?)をテープの粘着面に転写するという、面白いアイデアの製品です。

製版ローラー(約3000円)を交換すると、季節やイベントに合わせたオリジナルテープにすることもできます。小規模な店舗でも広告効果満点のテープが使えます。

きたきつね的には三ツ星をあげたいと思います。

セロプリンター


BACK

0.3mmなのに

表紙が空中に浮いているノートを見つけました。目の錯覚で、三次元空間を作り出しているのです。それも0.3mmの厚さなのに1cm以上も浮き上がって見えます。

グラパックジャパンの「3Dハールスシリーズ」のノートでした。透明な素材の裏表に特殊な印刷をすることでこの視覚効果を作り出しています。ブースの中に入ると、大きな透明アクリルのディスプレーがあって、数十cmの奥行きに見えています。

会社の人の話では、30mm位までの厚さまでできるようですが、奥行きが深く見え過ぎて、壁につけると奥があると錯覚して人がぶつかる心配があるようでした。もし、下に置くときたきつねのような高所恐怖症の人は、穴があるように見えて、通ることはできないと思います。ディスプレーに良いと思いますが、使う場所に注意が必要でしょう。

ノートの他にマグネット、マウスパッド、コースターがありました。マウスパッドは光学式マウスは使えないということですが、マウスも化かされるというのは面白いと思いませんか。

BACK

鉛筆に漢字の文字入れ

何時だったか忘れましたが、友人から文具店の鉛筆に名入れサービスで漢字の名前を入れてくれるところを知らないかと聞かれたことがあります。

調べてみましたが、鉛筆の箔押しでの名入れはひらがなしかありませんでした。確かに、ひらがなと数字以外では、活字を沢山そろえなければいけませんし、活字を拾うのも大変になります。文具店の店頭で漢字で名入れするのは不可能ということになります。

ところがグラボグラフ社のブースでパソコンを使った鉛筆用箔押し機「IS200」で、漢字の名入れのデモをしていました。パソコンを使うと、自由なフォントやロゴを入れることができるのです。

この機械は、一度に12本の鉛筆をセットできる自動で箔押しするということで、店頭での名入れサービスが簡単にできます。

季節物なので、レンタルで使えると面白いと思いました。

BACK

安全はまだ一歩

大阪のプラスチック文具メーカーのソニックのブースで、面白いピンを見つけました。ユニバーサルデザインの「ピュアラ カバーピン」というものです。

プッシュピンの針先にガードが付いたもので、刺す時にカバーが自然に外れ、抜くときにカバーが戻るギミクです。バネを使わずに、プラスチックの弾性を利用しているようです。

アイデアは非常に良いと思いましたが、ピンの頭が引く方にわずかにテーパーが付いているので、抜く時に滑ることがあります。何度か試しましたが、左手に紙を持って右手でピンを刺そうとするとツルリと滑ってピンを落としてしまうことがありました。

やはりピンの頭の形が悪いのと、素材が滑りやすいのが問題です。僅かなギザかくぼみがあるといいと思いました。それと、金型の関係かバリがあるのも気になりました。特に、ユニバーサルデザインというのであれば、指の力が弱い老人や子供も使うのですから、細かな気遣いが必要でしょう。

コクヨの「プニョプニョピン」と比較するともう一歩というところでしょう。
「プニョプニョピン」の開発物語り(http://www.kokuyo.co.jp/ud/story/02a.html)を見ると、「ピュアラ カバーピン」は試作品の一つに似ているのもご愛嬌でしょうか。

カバーピン


BACK

だんだん安くなる

廉価版のパソナル事務器のメーカーのアスカのブースで、新製品のリング製本機RB2020がありーました。パンチとリング開閉治具が一体型になった製本機で、9,800円というお手ごろ価格となっています。

低価格のリング製本機としては、カールのコームグリッサーセット(11,800円)、コームゲージパンチセット(6,500円)がありますが、これはパンチとリング開閉治具が別になっていて家庭での収納を考えると一体型の方が有利かなと思います。

パンチは普通の平面に紙を置いて穴をあけるようになっているので、設置面積が若干大きくなっているのがちょっと気になりました。紙を斜上から差し込んで穴を開けるようにできればもっと良かったのにと思って帰ってきました。

BACK

今年も三角ですか

昨年のISOTで三角形のエルゴノミックデザインで特殊な表面加工によるラバーのようなタッチの太軸鉛筆を出していたステッドラーは、ととう三角に取り付かれてしまったようです。

ブースにいくと、三角鉛筆のエルゴソフトシリーズには水彩色鉛筆が追加されていました。その横を見ると、新しいブランドの「トリプラス」シリーズで油性ボールペン、シャープペンシル、細書きサインペンまでが発売になっていました。

三角形の断面は、指が正しい筆記位置になり、回転することもないので人間工学的にも理にかなった形といえるでしょう。たぶん、日本のメーカも真似をするのではないかなと思います。来年のISOTを楽しみにしましょう。

きたきつねの愛用するマルスプラスチック字消しが、改良されて普通紙での消し味が良くなりました。発売以来の改良かもしれません。

BACK

指先で書く?

韓国のRFO Technolgyのブースでは、指先に付けて筆記する「Finger Pen」のシリーズが展示されていました。サンフォードのペーパーメートからでている「FINGERMATE」のOEM元がこの会社でした。

「Finger Pen」には色々な形状のものあって、筆まであるようです。魚の形の物の他、普通のペン軸の付いた「XGem」というシリーズもありました。


人さし指や親指にペンを付けて書くというユニークなスタイルを創造した功績は大きいでしょう。でもギターのピックにも使えるというのは行き過ぎかもしれません。

きたきつね的には、「Finger Pen」はどうも書きにくいと思うのですが、韓国では売れてるのでしょうか。

BACK

特許がなければ?

小さなブースで、ドイツのRIGONIブランドの「Switch」というスタンプ付きのボールペンがありました。ペンの後ろの部分を押し下げると、蓋が開いて細長いスタンプが出てくるというものです。

どこかで見たことがあるともったら、去年文具王が持っていた谷川商事の「コムペンネーム」と非常に似ていました。

それでブースの説明員に話を聞くと、「Switch」がオリジナルでEUとアメリカの特許は取ったのだが、日本の特許は取らなかったということです。ということは、「コムペンネーム」がコピーでしょうか。

特許の大部分は、何だこれだったら作れるというものです。そこに気がつくか、付かないかが問題になる訳です。真似もいいけれど、真似された相手が目を向くようなアイデアで真似たいものです。

BACK

補充インクは変わる

インクジェットプリンターの普及は目覚ましいものがあります。性能もどんどん良くなって、7色、ふち無し、ロールなど、グラビア印刷を越えるほどです。

でも、年賀状のように大量に印刷する時に問題になるのは、インクの消費量が多くなって、経費もばかになりません。そこで登場したのが、詰め替えインクです。今回も各社から詰め替えインクが出展されていました。詰め替え方法も各社工夫をこらしています。

プリンターメーカーも他社のインクを使わせないように、カートリッジが一度しか使えないICチップを埋め込んだりと対抗処置をとっています。インクメーカーもカートリッジを何度でも使えるようにするICチップも提供しています。

中でも、大量にインクを使うユーザーにとって大歓迎のインク供給システムが2社(太平独歩社とUnion Technology International)からでていました。これは、大容量のインク容器を別に用意して、チューブでカートリッジまでインクを供給するわけです。インクはタンクにつぎ足していけば、カートリッジを全く交換しなくていいわけです。

システムの完成度では、Union Technology Internationalの「Continuous Ink Supply System」の方が勝っているようです。どちらも、プリンターの蓋を開けておく必要があるので、エプソンのプリンターでしか使えないようです。

もともとこの方法はヒューレットパッカードの大型インクジェットプリンターで採用していたシステムです。ステッドラーから詰め替えインクが出ていました。

このシステム自体の特許はないようで、これから各社から出てくるような気がします。

インクジェット


BACK

筆記具にヒーリングは必要か?

ぺんてるのブースでこの秋に発売予定の、癒し効果のある油性ボールペン「ヒーリングミックス」が紹介されていました。

これまで、ハーブの香りの付いたゲルボールペンなどが発売されていましたが、この「ヒーリングミックス」は振動と音で癒し効果を出すというものです。

筆圧で振動とペンの中に仕込まれたLEDの色が変わります。値段は3000円と5000円で、高い方は振動を1/fの揺らぎになるようにしているようです。

ペンの形は、太めで中間が細くなっていて、エルゴノミックスデザインになっています。でも本当に使う人がいるかどうかは判りません。きたきつねの予測では、数年経ったら、面白文房具の一つになっていると思いますね。

ヒーリング



隣では、ぺんてるのヒット商品「エルゴノミックス」に森林の香り入りの商品がありました。グリップのシリコンラバーの中にひのきと杉の粉とコルクチップを練り混んだというものです。

プラスチックの軸は、木目調になっているというのも演出の一つになっています。エルゴノミックスでザインで疲労軽減して香りでリラックスするというものです。

ケースに、膨らます前のPETボトルを使っているというのはちょっとも凝っています。これは売り場では目を引くことでしょう。「エルゴノミックス」のシリーズ化は、面白いかもしれません。アルミダイキャストや木の軸がでるかもしれません。

エルゴノミックス


BACK

ぺんてるのノック式

ぺんてるの新製品の中で一番期待していたのが、「ノック式油性マーカー」でした。ノック式マーカーは、東海が「オスト」という水性の商品を作っていて、今は蛍光マーカーが手に入ります。

油性マーカーとしては、ノック式は初めての商品だと思います。さらに、インクカートリッジが交換できるというのは画期的ではないでしょうか。

気になったのは、ノックの解除の方法です。上部の三角形のノッチを横に押すことで、ノックは解除できるのですが、バネが強いためか、想像以上に力が必要でした。力の弱い女性や小学生にはちょっと難しいかもしれません。

サンプルを貰った訳ではなく、解剖していないので、見ただけですが、メカニズムは「オスト」と同じような感じがします。ノックの解除を「オスト」と同じにしなかったのは、インクカートリッジの交換をするための制約からだと思います。

油性マーカーは、ドライアップの問題があるので、キャップをなくしてしまううと、使えなくなります。ノック式にしてキャップなしで使えるというのは非常にいいと思います。

欲をいえば、ノックを解除するノッチの形状をもう少し改良すると、より使いやすくなると思います。

ノック式


BACK

杉の間伐材

日本の林業が壊滅状態で、造林地の間伐もままならない状況にあります。植林されたままの木が、間伐されずに倒れ、途中から折れているのを見るのは悲しいものがあります。

小さなブースの壁一杯に木目のファイルが並んでいました。福岡の株式会社ファイルという会社(http://www.file-net.co.jp)の作った杉の間伐材のモクを厚紙の両面に張り合わせた表紙のパイプ式ファイルとリング式ファイルです。

木目がなんとも優しい雰囲気を醸し出しています。金具が簡単に取れて、分別リサイクルもできます。木目の書棚に、背文字を墨書すると良い感じです。

オフィス用というよりも家庭用に良い感じです。うまく売れると良いのですが。

間伐材


BACK

自由に増やせるアルバム

ボトムパワーのブースで、ちょっと変わったデジタル写真用のアルバムがあったので、一緒に行ったさくまっくくんと見つけました。二人で、これはなかなか面白いということになりました。

片面にフイルムが付いて写真が入るようになってる厚手の台紙が見開きになったものが1セットになっています。この台紙を厚手のシールのようなジョイントでつなぎ合わせることができるのです。これがなかなかよくできているのです。

つなぎ方で、本のようににも屏風のようにもなります。一セットだけ使って、フォトスタンドとしても使うことができます。台紙の大きさがA4やL版の2種類、色は6種類となっています。

本のようにして背表紙をつけると、立派なオリジナルの記念アルバムが完成します。フエルアルバムのように金具のジョイントで繋ぐというのは、ジョイント部が大きくなって形に制限がありますが、この方法だと、大きさが自由になります。

これもどこかの大手がOEMしなければ、独自で売るのだと東急ハンズくらいになるので大変でしょうね。それにしても東急ハンズは確実に良い商品を仕入れています。

HPがありますが、まだ完成していません。
http://www.photowear.co.jp/

アルバム


BACK

光る伝言板

全体を暗くしたブースがあって、中に怪しい光を放つ物体があるので、つい引き付けられて入ってみました。中で光っていたのはエレクトロ・ルミネッセンスのボードの「ルミパッド」でした。

一見するとタブレットデジタイザーのような板に、専用の蛍光マーカーで文字や絵を書くと、その部分が発光して暗闇で見えるようになるわけです。

「ルミパッド」はA6からA3までの大きさの違う4種類あり、9月から順次発売されるようです。家庭での伝言板というのは、ちょっと奇をてらい過ぎではないかと思います。ちょっと照明を落としたスナックの掲示板や伝言板にはいいかもしれません。

出展していたグローテックインターナショナルは、玩具のトミ−とプリント基盤製造のプリントラボの共同出資会社です。

「ルミパッド」の販売は、ゼブラに委託するようです。ということは専用の水性マーカーは、ゼブラの製品ということになりますね。

BACK

パンチも使いよう

連続して7つの穴が開く変わったパンチを置いたブースがありました。合名会社ソイックという会社が特許出願中の「Privacy Cutter」という商品でした。インクジェットで作った手作りのA3二つ折りの立派なパンフレットがありました。

中に入って試してみようとしたら、説明員のおねえさんがサンプルで使えませんというのです。展示用のモックアップとのことでした。試作品はあるようですが、置いてないようでした。実際に使えるものがない商品説明も奇妙なものです。

「Privacy Cutter」はDMのはがきや封筒の名前の部分に穴を開けて読み取れないようにするという商品でした。家庭用のシュレッダーでいいのですけれど、収納を考えると10号のホッチキスをちょっと長くしたサイズの「Privacy Cutter」はコンパクトでいいかもしれません。

それにしても小さな会社でも特許一つで商売できるのですね。感心。

BACK

今年も修正テープ

きたきつねは思い出したように時々しか修正テープを使わないので、それほど需要があるのかなと思うのですが、修正テープの新製品が毎年、何社からも発売されます。今年は、4種類に注目しました。

もっともインパクトがあったのが、ぺんてるの修正テープです。機構的にはそれほど特徴はありませんが、なんといってもテープの長さが20mで、他社と比較して倍の長さになっているというところが、画期的だと思います。

2番目は、プラスの「プッシュプル」という修正テープです。プラスでは修正テープといわずに、ホワイターというらしいです。特徴は、転写ヘッドの部分が金属の細いローラーになっていて、テープと紙の密着が良くなって、転写がうまくいくようです。

ローラーを使っているため、普通の修正テープのように引いて文字を消すだけでなく、消す場所を確認しながら押して消すこともできます。これは以外と使えます。

長さも12mと若干長めで、形も持ちやすくなるよう工夫されています。

3番目は、住友3Mの修正テープ「微修正」です。3Mが作ってる訳ではないと思うのですが、3Mらしくまとまっているということで取り上げました。

最後は、修正テープの老舗のシードの「ケシワードぴーも」です。ぴーもシリーズで、とうとうシードオリジナルの横引きをやめてしまいました。きたきつねはちょっと寂しい気分です。

修正テープ


BACK

スタンプでは

スタンプといえばシャチハタということで、見たいと思っていたのが非吸収面用のスタンプインクTATと浸透印の「TATスタンパー」です。浸透印を試してみましたが、これはいいです。

溶剤系のインクなので、使わない時に蓋をきっちりしなければいけませんが、金属やプラスチックに鮮明になつ印できました。インクも白があって、色の濃い素材にもなつ印できるようになりました。

今まで工場などで、ステンシルを使っての文字入れが綺麗にできるようになりました。うんと大きな「TATスタンパー」ができると面白いなと思いました。

シャチハタの別の場所では、小学校の学用品の名前入れ用のスタンプセットの「なまえスタンプ」が紹介されていました。新入学の時に沢山の学用品に名前を書いて疲れ果てた親も多いのではないでしょうか。新入学のお祝に贈り物にしてもいいと思いました。

油性インクを使っているので、金属、プラスチック、布など何にでもなつ印できるのがいいと思います。セットはひらがなと数字ですが、別注で漢字のスタンプもできます。

ブラザーとアメージングのブースでは、パソコンと組み合わせてオリジナル浸透印作成システム「スタンプクリエータープロ SC-2000」が展示していました。印面を熱で製版するのですが、これまでの熱で溶けた部分に穴が開いてインクが出てくるプリントゴッコ方式と違い、熱で溶けたところが穴を塞いでインクを通さなくするという方式です。30000回のなつ印に耐えるようです。

パソコンを使うので、ロゴ入りのオリジナルスタンプが簡単にできます。数分程度の短い時間でスタンプができるので、店頭でお客様と確認しながらスタンプを作って渡せるというのがいいと思います。

スタンプ関係では、マックスのブースで乾燥が早い「瞬乾スタンプ台」と「瞬乾朱肉」がありましたが、約3秒で乾燥するというものですが、これはOEM商品でしょう。

BACK

増えるインクジェット用紙

毎年、色々なインクジェット対応の用紙が各社からでています。今回も沢山の種類がでていました。インクジェット用紙は、それほど多くのメーカーがある訳ではないので、OEM製品が多いと思いますが、各社工夫をこらした商品にしようとしています。

◆写真用紙
特に、デジタルカメラの普及に合わせて、家庭でのプリントが増えているということで、写真プリント用紙が多かったと思います。注目はプラスの「思いでぱたぱた写真用紙」というもので、はがき、名刺の2種類のサイズで、各々8ページ分の横に長い用紙と表紙と収納ケースがセットになっています。

孫の写真をアルバムにして、おじいちゃん、おばあちゃんに送ると非常に喜ばれるでしょうね。

◆面白いラベル
エーワンのブースでは、「ピッタリ貼れる のびるラベル」というのが面白いと思いました。好きな画像を印刷したラベルシートを、マウスやガラス瓶などに貼るのですが、自由に伸ばすことができるので、曲面や角などにもきれいに貼ることができます。白と透明があるので、素材に合わせて選ぶことができます。

携帯電話、マウス、ペンケースなどひと味違ったオリジナル・グッズを作ることができます。

◆名刺用紙
プリンターの性能が良くなって、インクジェット用紙も品質が良くなって、自作の名刺を作る人が多くなっています。最近は、仕事の名刺しかもたないという人は減ってきて、遊び用の名刺を作る人が増えてきているようです。

ミシン目のない名刺、和紙でちぎって切り離す名刺などがでていました。注目は、参考出品で発売は未定ですが、ヒサゴのWazabeeシリーズの名刺用紙です。

クリップ名刺、インデックス名刺、メッセージ名刺、チケット名刺、ラベル名刺という5種類の印刷用紙です。

クリップ名刺は。名刺の上の部分が折れるようになっていてカタログなどにつけることができるというものです。

インデックス名刺は、普通の名刺に耳が付いていて、名刺ケースに入れると耳が飛び出して見えるというものです。

メッセージ名刺は、二つ折りの名刺で、半分に普通の名刺、残りの半分に挨拶などを印刷できるもので、名刺部分だけ切り離せるようになっています。

チケット名刺は、右四分の一くらいのところにミシン目が入っていて、チケットになるというもので、臨時のクロークや展示会の抽選券などに使えると思います。

ラベル名刺は、ラベルの裏紙が厚紙になっていて一見名刺ですが、上下に名刺と住所ラベルを印刷しておけば、手帳の住所録に貼り込んで貰えるというものです。郵便物の発送にも使って貰えます。

名刺用紙


◆プリントファイル工房

三洋のブースではインクジェットプリンターでオリジナルのクリアーファイルやスライドクリップなどが作れるという「プリントファイル工房」を展示していた。

クリアーファイルは、A4の大きさのPPシートの裏側に、鏡像で印刷して、もう一枚のテープ付きのシートと張り合わせてファイルが出来上がります。

個人用や少量のプロモーション用のクリアーファイルが簡単に作れます。

BACK

ステーショナリーオブザイヤー
今年も、ステーショナリーオブザイヤー受賞製品が決まり、展示されていました。今年のエントリーは例年よりも少なめで、インパクトのある商品が少なめでした。

■グランプリ
「蛍コートチャージャー」(トンボ鉛筆)
■大賞
「ヒクタス」(キングジム)
「ICアルファー」(ゼブラ)
「テーブルフック キャリぞう」(CMCカンパニーリミテッド)
「身長計付フォトアルバム」(LIHIT LAB.)

いつも思うのですが、「of the year」というのであれば、前年のISOT以降に発売されたものの中で、ヒットした商品から選ばれるのが本当ではないでしょうか。

選考基準が良く判らないのですが、今年のグランプリの「蛍コートチャージャー」は、昨年のISOTに出展していましたが、発売はごく最近です。新規性という点でも、蛍光マーカーでは初めてでしょうが、ステッドラーのマーカーでは既に商品化されていて、応用商品でしかありません。どこがグランプリなのでしょう。

「テーブルフック キャリぞう」は、どう見ても面白文具としては評価できますが、市場性についてはきたきつねには想像できません。「身長計付フォトアルバム」は、どれくらいの期間使うことを想定しているのでしょうか。数年で壊れてしまうような気がしてなりません。

BACK

アイデア文具イラストコンテスト

オープンでプロもアマも混じっての公募アイデアです。これはアイデアですから、実現性、市場性は考えなくても、夢があって楽しい文房具が選ばれるというのはいいと思います。

■大賞(賞金30万円)
「おフロ絵の具」(森脇多江子氏)が
■優秀賞(賞金10万円)
「あげ底色えんぴつ立て」(土橋洋子氏)
「エコっぱち」(國本あいか氏)

大賞の「おフロ絵の具」は、お風呂のお湯の上に絵を描いて、固まったものは石鹸になるというアイデアです。石鹸まで考えずに、水の上に描いた作品を飾れるようにようにするだけでもよかったでしょう。

「あげ底色えんぴつ立て」は、鉛筆立ての底の高さを変えて、短くなった色鉛筆が立てられるようにしたもので、デザイン次第では商品になるかもしれません。

「エコっぱち」は、紙のステープル(ホッチキスの針)というもので、ここまでエコを追求するのはどうかなと思いますが、子供のアイデアとしては一生懸命考えていると思います。

BACK

INDEX  HOME