ISOT2004インプレッション
画像はすべて出展者の許可を得て撮影したものです。



■全体の印象

「国際 文具・紙製品展 ISOT2004」と「国際オフィス機器展 OFMEX2004」がリード エグジビション ジャパン(株)が主催となって二回目の展示会です。今年は、SARSの影響もなく、韓国、台湾、中国などのアジアのメーカーが多数参加していました。

やはり今年もコクヨ、ウチダ、三菱鉛筆、パイロットなどの大手や、クレタケ、サンスターなどが不参加でした。これらのメーカーは、独自にユーザーを閉め出した展示会を行ったようです。一堂に会する効果は大きいと思うのですが、何か業界内の事情があるのでしょうか。

会場は昨年よりも多くの入場者で混雑していました。ビジネスショーが4日で24万人ということだったけれど、きたきつねは両方にでかけましたが、ISOTの方が人は多く感じました。

じっくりと時間をかけて見た割には、引っ掛かって時間がかかるものが少ない感じで、一周3時間半ほどで見終わってしまいました。

アジアのメーカーのブースを見て回った印象は、年々品質、デザインともに良くなってきていることでした。特に、韓国のメーカーのレベルアップは目覚ましく感じました。残念なことは、言葉の壁が問題で、人があまり訪れていなかったところです。

ただ、展示している製品を見ていると確実に模倣品とわかるものが散見され、展示に来ているメーカーのひとがそれを当たり前の感じでいるのが不思議でした。

BACK

■ミドリは今年も

例年インパクトのある展示を見せてくれるミドリのブースに直行した。

今年はビーナス(金星)をイメージしたオレンジ色を基調にしたデザインで、同心円状に商品を並べるディスプレーになっていました。

昨年発売されたOJクリップとマグネットは評判が良いようで、今回新しいシリーズが追加となっていました。クリップとマグネットを組み合わせたものも発売になるようです。特に、マグネットは小さいのに強力なマグネットを組み合わせたところに意外性を感じるユーザーが多いようです。

きたきつねが注目したのが、「ペーパークラフト」シリーズだ。ギフトカードや招待状などのカードの飾りで、非常に沢山の種類が展示されていた。細かいものが非常に良くできているし、日本的なデザインのものが多く楽しくてじっくり見てしまった。小さな額にいれて飾ってもよし、今流行りのスクラップブッキングに使ってもよし。ちょっとしたブームになるかもしれない。

ビーナス


BACK

■名刺を切る
レーザープリンターなどで簡単に高品質な印刷物を作ることができるようになって、昔のように名刺を一枚ずつ印刷することは無くなったようだ。A4の紙に印刷したものを名刺サイズに自動裁断する機械が各社からでている。

個人の場合には、マイクロミシンの入った手で切り離して使う専用印刷紙を使うことが多い。これは切り口のミシン目が気になるという欠点がある。

今回、パーソナルユースの名刺カッターが目に付いた。手動式と電動があったが、きたきつね的には手動式がうれしいと思う。手動式は山桜ジャストコーポレーションの2社があって、山桜のものは参考出品ということだったが、紙送りと縦横の切断方法がよく工夫されていた。価格設定がよければ売れると思う。価格が高めだとハンドシュレッダーのように中国製がどかんと入ってくるだろう。発売が楽しみだ。

ジャストコーポレーションの手動式カッターは、縦長の専用紙を使う必要があってあまり実用的ではない。価格的にも10万とパーソナルユースは無理があるだろう。

電動カッターはユーボンの「カードボーイ」で、機構的には良くできていて、価格も37,800円と小規模オフィスによいと思う。

山桜


BACK

■airpenストーレージノート
アノートのBluetoothペンは、日本に紹介されて4年目なのに今一つパッとしない状態が続いている。パソコンを持って歩いて、専用の紙にあの太いペンで手書きで入力するというシチュエーションがあまりないのかもしれない。

昨年、ゼブラが「手書きリンク」という簡易型のデジタル入力ペンを出したが、これもパソコンにUSBケーブルでつなぐという不格好な道具だった。100dpiという分解能だから、記録できる画像データーはギザギザで、メモ帳に手書きしたほうがましというものだった。

今年はぺんてるが「airpenストーレージノート」で手書き入力に挑戦している。原理的には「手書きリンク」と同じものだが、パソコン無しに書き込んだメモを画像データとして保存し、必要に応じてパソコンに転送するというノート型の装置だ。上手くデーターが記録されなくても、ボールペンで書いた紙が残るのでフェールセーフになってるというおまけ付きだ。

実物を見て、A5サイズで想像したよりも大きかった。使ってみたがペンが「手書きリンク」のものよりもちょっと太めで、キャップがクリップ付きでよくできていた。

PDAやA5パソコンなど小型の情報機器があるが、回りを見回しても使っている人は少ない。やはりスイッチを入れて待つとか電池の切れを心配しながらというのは、出先のメモには向かないようだ。さらに携帯電話が高機能になってメールやウエッブが使えるようになったということも影響しているのだろう。それに、解像度が悪い手書きで何をするのかというところが難しいと思う。OCRの機能が優秀で手書き文字が総べてテキストになってパソコンに転送できるとうのであれば、使う人がいるかもしれない。

アイデアとしてはいいのだが、やはりデータの質が気になった。「ヒーリングミックス」と同じで売り場で店晒しの運命になりそうだ。

BACK

■不思議な名刺
五條製紙のブースで、色々な紙のサンプルをもらえた。「カメレオン」ブランドの金銀、パール、ステンレスのヘア−ライン風などインクジェットプリンター用紙があった。さすがオフセット印刷用紙の専門メーカーだけの品質とバリエーションだった。

その時にもらった名刺が非常に面白かった。一度、DMではがきサイズのものはもらったことがあるが、名刺の方がインパクトがある。

どんな名刺かというと「こんな」動きをする。面白くてクルクルと動かしてしまうのが癖になりそうだ。原理さえ判れば簡単で、名刺作成ソフトで10分ほどで作ることができた。

就職運動の時にアクションのあるオリジナル名刺で目的の会社に就職した若い友人がいるが、これは使い方次第では武器になる。お金の無い学生さんは手作りしてもいいだろう。

BACK

■「OBJECT」の進化「REPORTER」
トンボ鉛筆のブースでは、水性ボールペンの「ZOOM535」、ヨコ引き修正テープ「MONO YS」、「手作りえんぴつ屋さん」など新製品やがでていた。

中でも目に付いたのは、多色油性ボールペンの「REPORTER」シリーズだった。2色、3色、4色とあるが、色数に関係なく太さが同じ12.1mmというスリムさ、バインダークリップ、「OBJECT」と同じで色によって形の違うノックボタンが特長のボールペンだった。

もう一つ忘れてはいけないのは、ノックの戻る時の音を小さくするためにゴム製の小さな部品が、ノックボタンのぶつかるところに付いているところだ。会議中に馬鹿な議論を聞いていると、ついイライラして多色ボールペンのノックを動かしてしまうが、そんな時は意外と大きな音がして困ることがある。この「REPORTER」は、従来よりも50%音が小さくなったということだ。

300円程度のボールペンにこれだけの工夫が盛り込まれているというのはすごい。でも上手くプロモーションしないと普通の多色ボールペンとの違いを分かってもらえないだろう。

BACK

■背幅がスライドするファイル
昨年杉の間伐材を使ったファイルを出していたファイル株式会社が、一見普通のフラットファイルなのに、背幅を10cmまで広げることのできるファイル「増えマルくん」と21.5cmまで広がる「両面スライドファイル」を展示していた。書類はどんどん増えてきて、ファイルをいくつかに分割することになるのが普通だが、このファイルを使うと一冊で1,200枚から2,200枚も保存できる。

始めて手にした時は、ちょっと表紙がしっかりしたフラットファイルという感じだったが、開いて背が広がるのが分かった時には、なるほどと感心してしまった。

LIHIT LAB.のブースで同じファイルを見つけた。「U-NOBBY QUICK FILE」シリーズで、背幅が13mmから133mmまで広がるものだった。

背幅の広がるファイルの特許をファイル株式会社が持っているようなので、LIHIT LAB.の「U-NOBBY QUICK FILE」はOEMなのかもしれない。メーカーの人の話だと、コクヨにもOEMで出しているようだ。

増えマル


BACK

■いつから粘土屋さんに
北星鉛筆のブースは、 鉛筆製造工程で出るおがくずのリサイクル「木のねんど もくねんさん」一色だった。確かに鉛筆の製造は軸を整形する時に大量のおが屑がでるので、鉛筆の軸は良質の木材を使っているので、おが屑を産業廃棄物にするのではなく、資源化するというのは非常によいことだ。

木材の端材をつないで軸として再利用したトンボ鉛筆の「木物語」はあるけれど、おが屑はそのままだった。以前から木質の紙粘土はあったけれど、「木のねんど もくねんさん」は鉛筆軸の木のよい香りがして、切る、削る、穴をあけるなど木と同じように使えるので、ちょっと違う感じがする。

「木のねんど もくねんさん」は新製品ではなく、昨年から発売になっていたけれど、型取りシートや鉛筆作りセットなど周辺のハードソフトを整備して、提供を始めている。素材だけを売りっぱなしではないところが良いと思う。

BACK

■携帯と連携するスタンプ
商品の裏側に付いているバーコードは埋め込める情報量が少ないので、情報量が多く読み取りミスが少ないQRコードが注目されている。最近、新聞に二次元コードのQRコードが印刷されていて、それを携帯で撮影すると自動的に関連情報のホームページは表示されるサービスが始まっている。

シャチハタのブースでQRコードのスタンプと携帯ホームページサービスを組み合わせた「スタンプキー」を展示していた。「スタンプキー」は携帯ストラップを兼ねていて、一個一個独自のホームページのアドレスがコード化されている。

スタンプの購入者は、そのアドレスに自己紹介や挨拶などを書き込めるようになっている。だから、名刺やメモに、QRコードのスタンプを押して、知り合った人に渡すと、受け取った人は携帯電話でホームページを見ることができる。
最近、友人と直接話をすることをせずに、携帯やメールで話をする風潮が広がっているようだ。「スタンプキー」そのような若者のトレンドを先取りした製品といえるが、なんだか気味が悪い。

物まね好きの谷川商事からも「スタンペンG」という類似商品がでていたが、こちらはまだ準備中という感じだった。


一年間のホームページ利用料を含んで1,260円という金額が若者に受け入れられるかどうか微妙なところだ。

BACK

■水の中でも
シャチハタは筆記具にも力を入れてきてるが、いつもユニークだけれど、「潤芯」のように製品として考え過ぎの感じがする。今回も水に濡れた面にでも書ける油性マーカー「アートライン ウエットライト」を紹介していた。

水道や下水などの配管工事など水に濡れた場所で使えるというのは面白いと思う。でも、水で濡れた場所でマーカーを使う状況がどれほどあるだろうか。商品の特長をあまり前に出し過ぎると、商品が限定した場所でしか使えないというイメージが固定することになりそうだ。

実際はいつでもどこでも、どんな状況でも使えるというマルチユースが特長の新しい油性マーカーとしてネーミングを考えて、プロモーションを考えるべきだったろう。水の中まで書けるという、あまりにも良い特長があったものだから、それに注目しすぎて企画倒れの典型のようだ。

BACK

■隠れた名品
ブラザーというと一昔前はミシンとタイプライターのメーカーだったが、現在は熱転写、インクジェット、レーザーと全てのプリンターのエンジンを作ることのできるメーカーだ。エンジンというのは、自動車のエンジンではなく、プリンターの心臓部の文字を印刷する部分のことだ。

相当有名なプリンターメーカーでも全てのエンジンを作くらずに、ブラザーのようなメーカーからエンジンを購入しているのが実情だ。ブラザーは知る人ぞ知るレーザープリンターとラベルプリンターのエンジンメーカーとして、相当実績のあるメーカーなのだ。

このところ自社ブランドのプリンターに力を入れ始めている。でも、プリンターとしてのブランドが弱いために苦戦しているようだ。実は、きたきつねはブラザーのレーザープリンターの愛用者で、皆さんにお勧めしているファンなのだ。

今回、ブラザーはレーザープリンター、ラベルプリンター、複合プリンターを展示していたが、やはりレーザープリンターが良かった。年々改良が進んでいる。印字速度が速く、ネットワーク対応、両面印刷が標準装備で、コストパフォーマンスは非常に良い。

本当は、購入後のバックアップがいいのだ。一年間の無料修理の補償は当たり前だけれど、修理ができるまで同じプリンターを無料で貸し出してくれるサービスは他にはないと思う。修理が終わるまで何日もプリンター無しでいろというのはSOHOには無理な話なのでうれしい。

BACK

■IJ補充インクは
インクジェットプリンターが普及している。年賀状やデジカメ写真のプリントなど大量印刷すると、インク消費量が驚くほどで、インク代もバカにならない。

そこで補充インクがサードパーティーから各種でている。もちろんプリンターメーカーも本体が過当競争で安くなっているので、インクなどの消耗品で稼がなければならないので、インクカートリッジにICチップを埋め込んで、カートリッジの再利用ができないようにしているメーカーも出てきている。

今回も補充インクのメーカーは何社か出展していた。各社補充方法に工夫をこらして、誰でも簡単に補充できる製品にしている。興味を持ったのは、マカオのUnion Technology Internationalの外付けの大型インクでインクを連続して供給できる「Continuous Ink Supply System」だった。このシステムは、昨年はエプソンだけに対応していたが、今年は蓋を開けておけないキャノン、HPにも対応できるように改良していた。他のメーカーも連続インク供給システムを出してたが、まだ未熟な感じだった。

もう一つは、シンガポールのInkeのインクジェットインクの自動充填装置で、カートリッジを装置に入れてボタンを押すだけでインクが充填できる。今のところHPとレックスマークのインクカートリッジにしか対応できていないので、日本で普及するのは難しいだろう。でも、エプソン、キャンの対応の製品が出てくると普及する可能性は大きいだろう。

本体の価格が3回分のインクがついて8,000円程度なので、インクの消費量の多いオフィスユースではお徳かも知れない。

BACK

ニュー感覚のボールペン
会場であったイロブン研究家のきだてさんが狂喜してサンプルを購入していたのが韓国のTRIZENのボールペン「Robo」だった。きたきつねもついつられて買ってしまった。

キャップの先頭が四分割で開いてスタンドになるというギミックが仕込まれている。スタンド付きのボールペンというイメージだ。デザインもガンダム風で、ガンダム世代に訴えるものがあるようだ。

デザインを考えると、ロケットにすれば、ミュージアムショップ向け商品としても面白いかも知れない。どちらかといえば、伊東屋ではなく、東急ハンズ向きのボールペンだろう。

ロボペン


BACK

■ぺんてるの新製品

ぺんてるは大手の筆記具メーカーとして全体に力が入っていた。

今年の新製品の目玉はグリップをねじって自分の好きな位置にできる「FLEXFIT GT」だ。使ってみたが微妙な角度に三点保持のグリップを動かすことができて、なかなか良い感じだ。これまでの筆記具のグリップを概念を変える面白い製品だと思う。ゲルグリップも柔らかさで自分の好きな指の位置を作ることができるが、柔らかすぎて好き嫌いがあるので、色々なバリエーションが増えていいことだ。これまでぺんてるの主力だった「エルゴノミックス」よりは実用的だろう。クリップを流行を追ってバインダークリップにしているが、デザインが今一つだった。定価315円という中での苦労はあるだろうけれど、まだ改良すべきところが目に付く。でも、これはヒットの予感がする。

昨年新製品として出展されていた「ノック式油性マーカー」は、ノックの解除機構を普通のノック式ボールペンのように改良した「ノック式油性マーカー Pentel PEN Handy」を出していた。益々、OSTOそのものになった。ただ、インクが詰め替え式というところが違っている。蛇足だがトウカイからノック式の水性のホワィトボードマーカーが昨年発売された。

中性インク(ゲルインク)のベストセラー「Hybrid」のニュータイプがでていた。これはもう発売になってるが、ボール径6種、インク12色、ノック式のラインナップでデザイン、インクを一新した自信作のようだ。ブースの壁に牛のシルエットがあったので、もしかすると年内にミルキーのニュータイプも出るのではないだろうか。

昨年発売になった「布書きボールペン」は、名前ペンのようなマーカーのように先が潰れてしまうことがないので、学童のお母さんの間に静かなブームになっているようだ。今回はこれまでの黒にカラーが三色加わった。学校以外に持ち物に名前を入れることもあるし、イラストも描くことになればカラーがあったほうがいいだろう。

昨年発表の「ヒーリングミックス」は苦戦しているというよりは売れていないようだ。ユーザーのニーズが読み切れていない製品だから、値段設定の高さもあって売ることは無理だろう。買った人も電池が直ぐに無くなって使わなくなっているだろう。ブースの説明員は開発関係者のようで、どうも負けは認めたくないようだった。

BACK

■着せ替えボールペン
オートのブースで一番目に付いたのが、軸と替え芯を自由に組み合わせて買うことのできるボールペンセットだ。軸が22種、替え芯が水性インク16種、油性インク16種、ゲルインク12種、筆ペン1種の合計49種あって、軸とインクの組み合わせ1,078通りの組み合わせになる。

実際にはそれほどの組み合わせは必要ないだろうけれど、選択の幅があることはいいだろう。自分の好きな軸に自分の好きな種類、色と太さのインクを入れて使うというユーザーのわがままを受け入れてくれたオートに感謝したい。

この製品の画期的なところは替え芯にある。実は、油性、水性、ゲルの全てにブルーブラックを用意したところだ。油性でブルーブラックは他にないと思おう。さらに筆ペンがあるというのも面白い。使ってみたが、いい感じで、サインや手紙の表書きなどに便利だと思う。きたきつねは、ガンメタルの色の軸に筆ペンを買うことに決めた。

ここまで来たのであれば、ついでに蛍光ペンも用意するといいのではないだろうか。でも、ステットラーのような蛍光色ボールペンではなく蛍光色マーカーでなければいけない。

BACK

自由に増やせるアルバム

昨年、ボトムパワーのブースで、見つけた写真が入るようになってる厚手の台紙を厚手のシールのようなジョイントでつなぎ合わせるという写真用のアルバムは、さらに進化をしていた。

プリントを直接張り付けるタイプの台紙ができていた。台紙が薄いのでアルバムが薄くできるようになった。また、前後左右に台紙をつないで、壁にタペストリーのよう貼ることもできる。

アルバム


BACK

■不思議なクレヨン
ヤマトのブースは相変わらず垢抜けしない。商品のカラーバランスが悪いのだろうか。

新製品で目に付いたのが「カラリックス」というゲルのクレヨンだった。パイロットの「ゲルマーカー」と非常に似た製品で、使った感じも同じだった。特長として、パステル、クレヨン、水彩絵の具の三種類の使い方ができるということで、「ゲルマーカー」との違いは水彩絵の具として使えることのようだ。

現在のところ、8色と16色のセットで単色はないようだが、「ゲルマーカー」に比べると低価格になっている。

子供用として作られているので、口に入れたりしたときの安全性は大丈夫だろうか。水溶性なので洋服が汚れた時には、洗濯で色が落ちるのだろうか。そこのところが良く判らないのが残念なところだ。

BACK

■手作りアルバム
プラスのブースでL版プリントを製本してアルバムにするキット「想い出めくり」を見つけた。既に発売されていて、気になっていたが、今回始めて実物をみた。

キットの中は、L版のIJ用光沢紙、背テープ、表紙がセットになっている。デジカメの画像を印刷したものや写真を重ねて表紙をつけて簡単に製本できる。背を貼るテープが特殊で、180度開くことができるだけでなく、写真を抜き差しが簡単にできる。

写真だけでなく、自作の絵などをプリントして製本すればオリジナル絵本も作ることができる。

この製品は、使い方の楽しさをうまくユーザーに届かなければ、店頭にあるだけでは売れないような気がする。

BACK

■修正も徐々に進化する
毎年それほど新しくする必要もないと思うが、修正テープの新製品が飽きること無く作られている。アジアのメーカーが模造品を沢山作る対象になった製品が有望ということになるのだろう。

きたきつねの好みで今回の新製品をみてみると、トンボの「修正テープ モノYS」が比較的いいかなと思う。力のバランスの良い横引きの修正テープをさらに修正面にフィットすることのできるヘッドの手ぶれ補正機能、ヘッドの保護カバーなど使い心地をアップさせている。細かな改良だとユーザーにはわからないだろう。

修正液にも新しいトレンドが現われた。これまでボトルに入った修正液は刷毛で塗るというのが常識だった。それにビックのTipp-EXが挑戦している。刷毛を三角柱状のスポンジに変えた「Tipp-EX Rapid」を作った。刷毛の時には何度も塗り重ねたり、斑になっていたが、実際に使ってみたが、非常に均一に簡単に修正することができた。オリジナルの「ペーパーリキッド」が刷毛を使っていたので、後発品は固定観念に捕らえられていたようだ。コロンブスの卵といってもいいだろう。

Tipp-EX



BACK

■両面テープのニュータイプ
熱転写リボンやインクリボンのメーカの日本コレスのブースでスペイン製の両面テープ「punts」に興味を持った。幅19mmの両面テープを15mmの長さに切ったものが箱から一枚づつでてくるというものだ。サンプルを100円で買ってきた。


ハサミがいらない、裏紙が剥がしやすいように工夫されているところが良く考えられている。シールやパンチ穴補強パッチに同じようなメカニズムのものがあってそれほど目新しくないが、両面テープを沢山使う場合には非常に便利かも知れない。

punts



BACK

紙折りが簡単に
理想科学のブースは、リソグラフなどのプリントシステムとプリントゴッコを中心に展示していた。注目は、簡易紙折り機「折り姫」だった。A4専用の内三つ折りしかできない専用機だけれど、26,040円という価格と静かな動作音が非常にいい。

普通のオフィスで、紙を折るのは二つ折りと内三つ折りが一番多いし、ダイレクトメールを大量に折る場合を除いて、100枚程度だろう。二つ折りは手で簡単に折ることができるが、内三つ折りを綺麗に折るのはちょっと技術が必要になる。

複雑な折り方のできる専用機は数十万円もするし、早いけれど動作音が大きい。少部数の紙折りには重装備すぎるし、ディスクサイドで使うことはできない。

「折り姫」はディスクサイドで使える道具としての紙折り機という新しいジャンルを作り出したのではないだろうか。実売価格も2万円前後とSOHOや市民団体でも簡単に買えるのもいいだろう。

BACK

多様なインクジェット用紙
インクジェット(IJ)プリンターが手ごろな価格になってきたので、普及が急激に進んでいる。デジカメ画像やブラウザー画面の印刷だけでなく、色々なものを手作りできるようになってきた。もちろんSOHOでもカラーの資料作りなどにIJプリンターが使われている。

そのようなわけでIJプリンター用紙も色々な種類が販売されるようになった。会場で目に付いたものは次の製品だ。

山桜ではマイクロミシン入り「エコマーク入り名刺」で、普通の再生紙の名刺用紙だけれど、エコマークを自分で入れるのは手続きが面倒だから、このエコマークというのがいい。

エーワンでは、布製のIJ用紙の「布プリ」シリーズが面白そうだった。アイロンプリント、シール、生地タイプの3種類あって、体操着やお弁当袋に名前をつけたりと色々な使い方ができそうだ。

ヒサゴでは、ラミネートしたインデックスができる「ラミインデックスシール」が目立っていた。「Wazabee」シリーズの名刺用紙はバリエーションが多いのがいい。

マルマンからはキャンソンの「デジタル アート&フォト」シリーズの「ミ・タント」が10枚入りのものが発売になっていた。表面が独特の水彩用紙のようなテクスチャーで、高解像度の印刷が可能だ。

プラスには「初めてでもカンタン!」シリーズの多様なラベル用紙があった。名刺用紙では「キリッと両面」というミシン目のないものがあった。これは、三層構造の用紙で薄いプラスチック(?)の両面にカットした名刺サイズの紙を10面貼り合わせている。ここまですることはないと思うが、ミシン目を気にするひとはそれなりにいるということだろう。

アピカは、「喪中返信はがき」という喪中欠礼はがきへの返信用ということで、季節限定のちょっと変わったものだ。

福井の有限会社クイックアートからは、アイロンプリントシール、ラミネートシール、吸着シール、プラ板などがあった。ここが各社のOEM元だとすれば非常におもしろいと思う。

BACK

スクラップブッキング

去年あたりからスクラップブッキングがブームになってきたようだ。カールも「クラフトパンチ」に日本で発売していなかった種類を発売してきている。また、いくつかのメーカーからもパンチやシール類が発売になっている。

今回、スクラップブッキングを全面に出していたのがセキセイとフィスカースだった。フィスカースはやはり伝統があるので、ハサミやパンチのほかデザインカット用のテンプレートやエンボス加工などのツールを実演していた。ただ、場所が奥だったし、プレゼンテーションにパンチがなかったのが残念だった。

セキセイは、シール作成機「貼ッチャ王」と「わくわくパンチ」、アルバム台紙を組み合わせたスクラップブッキングの実演をしていた。「貼ッチャ王」は簡単に裏糊付きのシールを作ることができる。電気を使わないで手回しというのが気に入った。

「貼ッチャ王」はザイロンのOEMということだ。もちろんパンチもどこかのOEMだろう。

BACK

綺麗なCDホールダー
このところCD/DVDがオフィスに氾濫してきて、CDケースやボックスを使うと場所をとるのでなにかいいものがないかと探していた。

ユニオンケミカーのブースに「CD/DVDホールダー」というカラフルな超薄型のワンタッチで開け閉めできるものがあった。5色のPPのホールダーで、バインダーに綴じてもいいけれど、しっかりしていているので、ファイルに挟んでもいい。

ユニオンケミカーは、CDを簡単に取りだせる薄型の「スロットインCDケース」というものを作っていたが、やはり薄ければ薄いほどいい。

cdcase



BACK

長いテープのり
ユニオンケミカーのブースで注目したもう一つの製品は、テープのり「gluelaL」で、10mm幅ののりが40mも使えて504円というものだ。

きたきつねの日頃使っているトンボのピットテープSが幅8.4mm、長さ8.5mで315円だから、非常にお徳だ。

ただデザインが今一つなのは残念なところだ。

BACK

ステッドラー
どうも若い時のすり込みがあるようで、ステットラーはいつも特別に感じていまう。

水彩色鉛筆に新しいブランド「カラト アクェレル125」これまでの「カラト アクェレル124」よりも柔らかな芯で顔料も細かくなっている。それと、水筆が用意された。この水筆は、もちろん某社のOEMだけれど、軸が鉛筆風の6角形というのがいい。124には普通の筆がセットになっているものがあるが、やはりスケッチ旅行などでは、水筆が便利だ。

製図ペンの「シルバーシリーズ 925 25」に、2.0mm芯シャープが入った。「マルス テクニコ 芯ホルダー」は、名前の通り2.0mm芯のホールダーという位置付けだったけれど、925 25-20は太い芯の使えるシャープペンシルになっている。製図用から一般筆記具の扱いになった。

三菱鉛筆がやはり昨年発売した楕円形断面の2.0mm芯用のホールダーを「uni Artis」を製図用シャープペンシルという商品名にしたことと関係あるのだろうか。現場ではCADを使うので実際のところ製図用に鉛筆や芯ホールダーを使うのは大学と専門学校くらいだろう。製図用シャープも格好の良いシャープペンシルの一種類として使われるようになっている。2.0mmも芯の太さのバリエーションの一つというふうに考えるといいのだろう。

3色ボールペン+0.5mmシャープの「アバンギャルド」は、ボールペンに蛍光オレンジが入った。油性ボールペンに蛍光色はなかったと思う。3色ボールペンの新しいトレンドになるかも知れない。

これから出る新製品ではないけれど、芯送りの長さを調節できるシャープペンシルの「STAEDTLER REG」は、質感があって非常によいと思う。芯送りの長さを調節部分も、調節量が目で見えるように工夫されている。オートにも「スーパープロメカシャープ」という芯送りの長さとガイドパイプの長さを調節できる機構をもった製品がある。でもこれは試作品のような不格好さと、調節量が直感的にわからないところが、オートとステッドラーのデザイン力の違いだろう。

BACK

壁につけて
ちょっと面白いと思った壁に貼るものを二つ紹介したい。

一つは、簡単にピンやマグネットを使わずに紙を止めることのできるメモボード「Gripping Stuff!」だ。イギリスのGripping Stuffという会社の製品で、不織布の両面に特殊な粘着剤が着けてあり、その布を壁に貼るとメモボードになる。貼り、剥がしが簡単にできる。アイデアとしては面白いが、日本の家屋で使うにはちょっと無理があるかなと思う。オフィスなどでは使えるかも知れない。

もうひとつは、簡単に壁をホワイトボードにする「コーワライティングシート」で、静電気で貼り付くので、使用後ははずすことができる。箱に60cm×80cmのシートが25枚巻き込んであって、引き出して使う。ホワイトボードマーカーで書けば消すことができる。

BACK

ステーショナリーオブザイヤー
今年も有力メーカー参加がなかったので、エントリーした製品にはインパクトのあるものが少なめだった。ステーショナリーオブザイヤー受賞製品を見ていつも思うのだが、選考基準が良く判らない。まあ業界関係者が選らぶというのだから、自画自賛だからいいのだといわれれば、言い返す言葉はない。

「of the year」というのであれば、前年のISOT以降に発売されたものの中で、ヒットした商品から選ぶというのが、商品としての評価を受けたという意味では一番かも知れない。それよりも、国内メーカーからエントリーしていないのだから、「ISOTグランプリ」ということにしたらいいのではないだろうか。

今年の受賞製品を見ると「ヒクタス」は昨年も受賞しているという不思議なことが起きてる。
ステーショナリーオブザイヤー グランプリ マルマン クリアポケット クイックワーク 入賞 プラス ホワイパープチ トンボ Design Collection LADIES XPA Xoom727 キングジム ヒクタス カール シャカットカッター
■グランプリ
マルマン「クリアポケット クイックワーク」
■大賞
プラス「ホワイパープチ」
トンボ 「Design Collection LADIES XPA Xoom727」
カール 「シャカットカッター」
キングジム 「ヒクタス(透明)スティック・タイプ」

BACK

その他筆記具
ゼブラはもう何でもバインダークリップ、ここまで徹底するともっとやれと思う。それと、ロッテのお菓子の香りのジェルボールペン。これまでは、香りがするけれど、その香りが食べ物だったことはない。実に食べたことのある人には確実に判る香りになっている。

オートは握ったまま芯を出せるボディーをノックするシャープ「ボディノックシャープ」を8月に発売するらしい。いつも思うが金属ボディーがいい。同じようなコンセプトのボールペン「ボディーアクション」をビック廣済堂が発売する模様。

ビック廣済堂のボールペン「Velocity」は早書きできるのが特長のようだが、いかにもという雑な仕上がりで、なんとも言えない。

ぺんてるはニードルポイントのハイブリッドテクニカにシャープと2色のボールペンを加えた。大きな消しゴムがポイントのようだ。

BACK

INDEX  HOME