ISOT94インプレッション
テープ糊のこと(ちょっと長い)
今年のISOTの話題があまりでないので気になった商品を紹介しながら、感想などをアップします。
糊では、フジコピア株式会社からでた新しいテープタイプの糊が気になった。引いて貼れる粘着テープというもので、接着タイプと仮止めタイプの2種類で、内田洋行がOEMで「のりテープEPAT glue」として販売するようです。糊の部分がカセット交換式になっていて、糊のついたテープのサイズは8mm×10m(のり面5mm)で、定価1,200円(交換カセット650円)というのがおおよそのイメージです。
これまでも同じタイプの糊は、ペリカン、ソニー、コクヨなどから発売されて来たがどうも定着していないのが実情ではないでしょうか。同じ様な機能をもつ両面テープはそれなりに使われていて、色々な機能をもつ商品が出されているのでテープ状の粘着材に需要が無いとは思っていません。
私の机の中にもいくつか残骸が残されていますが、使う気にはなれなれません。はっきりしているのは、意外と使い方が面倒くさい、接着位置のコントロールが難しいなど利用上の問題点があること、さらにテープ糊はあくまでも粘着材であって、糊ではないことです。粘着材は、あくまでも粘着材で、永続的な強度ある接着ができないという糊としての本来の機能に問題があるのだとおもっています。それと価格の問題が大きいいと思います。10m程度の接着するのに1,200円も出しますかね。同じお金を出すならば、両面テープを買うような気がします。テプラPROのテープでも1,000円で買えるし、考えてしまいますね。
接着の必要強度、被接着材の性質によって色々な種類の糊があって、やはり定番となるものができていて、それは歴史の中で選択を受けて残って来たものだとおもいます。さてこのテープ状の糊は生き残ることができるでしょうか。
BACK
スプレーのりブース
ISOTでおもしろいと手をたたいたのは、住友3Mが発表したスプレーのり用のミニサイズ・スプレーブース「机deスプレー」です。発売前で、サンプルをもらえませんでした。
仕事柄スプレーのりを使うことが多く、机の回りをスプレーのりのあのベトベトの汚染から守るために、スプレーブースを使っています。でも、小物にスプレーする時に、スプレーブースのある所までいくのも面倒だし、大きいスプレーブースを机の上に持ってくるのもいやだしと思っていた所だったので一人で喜んでしまいました。
大きさは255mm×183mm×21mmのボール紙製で、少し厚い週刊誌といった感じです。蓋を開けると、三方に壁ができ、底の紙のハニカムがあらわれます。そのハニカムの上に糊付けする紙を置いてスプレーします。スプレーできる紙の大きさはA5程度でしょう。定価は500円で、まあまあかなといったところです。ブースの内側にのりが着きすぎると開けづらくなるので、ある程度使ったら捨てることになるので消耗品でしょう。
10月1日発売を待って手に入れることができました。仕事場では使わないときには折り畳んで机の中のファイリングフォールダーの間にしまっています。家では本棚に立ててしまっています。
皆さんもひとついかがですか。
BACK
INDEX HOME