ISOT95インプレッション


ISOT'95行って来ました

 みなさんISOT'95行って来ましたか。
 私はユーザーが見に行くことができる最終日の9日幕張メッセに行って来ました。
 第一印象は、昨年に比べて一段と出展が少なくなったようです。特に、外国メーカーが少なくなっている印象でした。出展を取り消した明きコマが数ヶ所見られました。休憩場が広いのはそれなりにゆっくり休めていいですけれどね。それと、サンプルを出さないところが増えました。それとカタログも少な目でした。いつもはカタログを大量に背負って帰るのが今年は袋一つで収まりました。
 主要メーカーはそれなりに頑張っていましたが、今一つ元気がないようでした。びっくりしたのはP万年筆が万年筆を中心にガラスケースにならべていて、特に際立ったものがなかったことです。私はP万年筆に悪意を持っているのではなく、本当に驚いたのです。
 それと、最近ディスカウント店やホームセンターなどで海外の文具が安売りされているのが気になっていましたが。今回は随分といろいろなところで目につきました。表示価格と実売価格の差にも驚きましたね。
 ことしの新製品は大物はなかったですが、技術開発の努力が随所に見られました。 見本市は、主要文具メーカーの製品のOEMメーカーが判ることが一つの楽しみです。意外なモノがOEM製品だったりします。最近は円高のせいか海外メーカーからのOEMが多くなっているようですね。FBUNGUの皆さんですからそれくらいわかりますよね。日本のメーカーのブランドで日本語が印刷されていてもわかりませんよ。
 OEMといっても全くオリジナルと同じものに自社ブランドを刷り込んだだけというところと、きちんと自社の製品ラインアップとの統一をとっているところがあり、会社の企画力の差をかんじますね。P社のように、OEMを効果的に使い完全に自社製品として仕上げているのにはいつも感心させられます。だって、いくら工場があるといってもあれだけの品種を全て自社で製造できるわけはないですから。
 もう一つの楽しみは、メーカーの社員の質が判るのも面白いですよ。寄せ集めで自社の製品の説明も十分にできない説明員を置いているところと、それなりのメンバーをそろえていて、中には企画や製造部門の人を配置しているところなど企業の体質が判りますね。何も知らない説明員をからかうのも楽しいいですよ。はっきりOEMと判っていている製品を、自社のオリジナルと頑張るのは、情報をしらないのでしょうか。アルバイトのキャンペーンガールの中には非常に勉強している人もいて、こちらは拍手喝采ですね。
 今回の見本市で、個人的に一番印象に残った製品は三菱鉛筆が出品していた3Bの0.5ミリシャープ芯ですね。すらすらとシャープペンシルで字がかけるのは、腱鞘炎の人間にとっては喜びですから。
 その他の印象に残った製品のレポートはそれぞれの会議室に報告します。
BACK

版画消しゴム

 ナンシー関って知ってますか。消しゴム版画の第一人者で本までだしている人です。私もまねして随分消しゴムを消費しました。消しゴムをカッターナイフで彫るわけで、机の上での息抜きに最適です。そのころは大きな消しゴムがなくて、ステットラーのマルスGRANDを愛用していました。もちろん消しゴムとしてもステットラーは最高水準だと思いますよ。某国産消しゴムメーカーのひとと話をしていて、国産のものはプラスチック消しゴムに使う軟化剤で、ディスクトレーや鉛筆の塗装が溶けるものがまだあるけれど、ステットラーのはいいという結論になったことがあります。
 さて、今回見つけたヒノデワシ消しゴムからでた消しゴム版画専用消しゴム「はんけしくん」は、もう本末転倒消しゴムではなくなってしまった消しゴムということです。大きさはハガキ大(148×100×12mm)で、版画用のゴム版の軟らかくて厚いものです。1個600円ですから、一個買って小分けにしてオリジナル消しゴムを作ってもいいかな。
 こんなものまででるのですね。
BACK

スタンプ台

 私の愛用している三菱鉛筆のuniスタンプ台がスタイルを一新してでていました。スタンプ台といえばシャチハタときますが、2年程前のISOTで見つけてからuniスタンプ台に変えました。今までは2号しかなかったのが、1、2、3号と大きさもそろいました。
 なぜ、愛用しているかというと、顔料インクを使っているので耐水、耐光性があることと、印影がクリアーなことです。スタンプランドで作った細かな字のスタンプもクリアーに押せます。インクが染み出す布に秘密があるようです。インクの乾きも早いようです。
 なぜこのスタンプ台にこだわるかというと。私は遊びでジグソーでブローチを作っていますが、下絵をスタンプランドでスタンプにして板にぺたぺたと押して、それを切り抜いています。ところが色を付ける段になると、アクリル絵の具を使うので、スタンプインクが染料系インクだと、水に溶けて表面にでてきてどうにも困っていたときにであったというわけです。それと非常に細い線がにじみなく再現できることも選択の理由の一つです。ただ、売っている店がなくて探すのが大変でした。文房具屋さんでシャチハタ以外のスタンプ台を探しているというと不思議がられました。私の勤務先の事務の女性も一度使うと手放せないと愛用しています。
 前のバージョンは、蓋の蝶番の強度が弱いようで、今使っているのは蓋がぶらぶらになっています。今回のバージョンは蝶番の位置も代わっているので強度が増しているのではないかなと思っています。

 HSP−1G(1号タイプ) 黒、赤、青、緑、紫    \650
 HSP−2G(2号タイプ) 黒、赤、青、緑、紫    \850
 HSP−3G(3号タイプ) 黒、赤、青        \1,000
BACK

ハンドメードスタンプ

 #96でビジネスショウのインプレッションとしてプリントゴッコのスタンプキットを紹介しましたが、ISOTで三菱鉛筆が「ハンドメードスタンプ」を出展していました。これは試作品ではなくて新製品で発売されます。
 スタンプはプリントゴッコと同様一回で多色刷りのスタンプができます。
 製版の原理はプリントゴッコと同じようにフラッシュバルブで焼き付ける方法をとっています。専用の製版器があります。ただし、製版方法はやはり特許の関係かプリントゴッコとは違って、フラッシュバルブ、原稿、特殊フィルム、スタンプシートの順におくことになりますので透過光で製版するタイプといえます。原稿の透過性を良くするための特殊液が用意されています。
 スタンプシートは、薄いスポンジ状シートにフイルムが張り付けてあるもので、製版した後はフイルムに穴が開いた状態になります。この穴からにインクをスポンジ状シートに染み込ませ、スタンプシートを専用の台にセットしてスタンプにします。インクは相互に混合し難い専用の液状インクを使います。1回のインキングで約100回スタンプできます。マックスのスタンプメーカーの簡易、多色エディションといった感じのものです。
 スタンプの大きさは、S(27×34mm)、M(54×34mm)、L(104×34mm)、W(54×64mm)の4種類となっています。既製のスタンプも用意されています。スタンプを簡単に、手を汚さず作れることはいいのですが、スタンプの品質は、事務用に使うには今一つ、若い女性や子供向きの商品です。スタンプの品質としてはやはり今はなきスタンプランドが一番ですね。
 価格は、製版器と5回分の消耗品、電池、インク、サンプルデザイン集などがセットされたキットが6,500円となっています。Mを一個製版するのに290円かかります。この値段だったら、プリントゴッコを持っている人はスタンプキットの発売を気長にまってもいいかなという程度の商品です。消耗品も比較的高いので多分そう多くは売れないでしょう。
 以前プリントゴッコでも類似したスタンプセットを同じような価格帯で出したことがありましたが、あれも今一つだったような気がします。田舎のディスカウントで半額以下で売られているのを見たことがあります。
BACK

水性ゲルボールペン

 昨年はPILOTのハイテック−Cが面白かったのですが、新製品ばかりではないのですが、今年は次の5種が印象に残りました。

【ぺんてる ハイブリッド】
 ハイブリッドは以前から発売されているのですが、金、銀の2色と、グリップを改良した新しい軸の黒、赤、青インクのハイブリッドステッチグリップ付とが新発売ということです。
 黒インクは少しインクのでが良くなったようです。
 銀色と金色が出てハイブリッドは12色になりました。金、銀はインクの出がよすぎて、書き始めにボテが出る感じがしますが、なかなか面白い表現ができそうです。
 ハイブリッド 金 K105−X         \100
 ハイブリッド 銀 K105−Z         \100
 ハイブリッドステッチグリップ付 K105−G  \100

【セーラー万年筆 リキッドボールシャトル】
 水性ゲルインクではめずらしいノック式のぺんです。チップの内側にばねを入れてボールを押さえ、ドライアップしにくくしています。最大のポイントは、ペン先がペンをポケットに止めるクリップのあるほうから出て来るようになっていて、そのクリップが芯を戻すスイッチになっていることです。ペン先を出したままポケットに差すとペン先が引っ込みます。洋服を汚す心配がないのでメーカーではセーフティークリップと呼んでいるようです。1本300円で、インクの色は黒、赤、青の3色で、軸色は黒、赤、青、黄色の4色です。

【パイロット ドクター・グリップ】
 ようやくドクター・グリップに水性ゲルインクのものがでました。一度油性ボールペンのタイプを改造して、ぺんてるのハイブリッドの芯を入れて使いましたが、キャップが加工できなかったので、直書けなくなり、最後は後ろからインクが出るということでひどい目にあいました。
 今回のものは専用キャップで水性ゲルインクを使えるようになったようです。でもこのキャップの形が小さくてすぐになくなるので心配は心配です。それで、VESTAのOSTOのような、内側に蓋が付いていてノックと一緒に開閉する機構をもったノック式を考えて欲しいとお願いして来ました。

【パイロット G−1グリップ】
 ゲルインクのボールペンとしては、新しいインクを使っているようですが、書き味は普通です。ポイントは一体成形で樹脂ラバーをグリップに付けていることで、ラバーが動かないというのとグリップが太くて使い易いというところです。
 透明軸と白軸があり一本120円です。
  LG−12R   透明軸
  LG−12R−W 白軸

【三菱鉛筆 uni−ball シグノ】
 12色の水性ゲルで、一見他社のものと変わった感じがないのですが、チップに工夫があり、逆流防止のためにボールがチップの内側に入っているのが特徴です。水性ゲルボールペンは完全に定着しましたね。インクがなくなるまで使って見ないと本当の使い勝手は判りませんが、今年は、昨年のようにサンプルを一般ユーザーには出していなかったので現場での試し書きだけでのレポートです。
BACK

マーカー

【水性顔料マーカー】
 マーカーは水性顔料のものが定着してきていますが、従来のインクを繊維に染み込ませたものばかりだったのですが、今回ようやく液式のものがでました。といって本当に初めてなのかは不安になってきました。だれかフォローお願いします。
 セーラー万年筆のポスティラ水性マーカーがそれです。全20色で一本200円です。同時に同じ機構のアンダーラインマーカー、ポスティラ蛍光マーカーも出ています。
 水性顔料マーカーの特徴である、裏移りしない、重ね書きができるなどの特徴はそのままですが、中身が見えるので残量が判る、インクが最後まで使える、二重インクタンクで上向きでも書けるという特徴があります。
 比較的にじみが少なく、インクとしては普通かなという感じですが、インクの量が判るのはいいですね。
 10月10日発売予定とのことです。

【ホワイトボードマーカー】
 昨年どこか忘れたけれど液式のホワイトボードマーカーを出しましたが(忘れた)。今年も新機構のホワイトボードマーカーがぺんてるからでました。
 Knockle(ノックル)という商品名で黒、赤、青、ミドリの4色と色は普通ですが、アルコール系インクを使った液式です。特徴は、残量がみえることと、ポンピングを後ろからする方式でインクの出を調節できることです。それとペン先でポンピングする方式ではペン先がつぶれることがあるのですが、後部からのポンピングではペン先が傷まないのです。
 値段は1本200円で、従来のものより高いのですが、インクの量が多いので経済的でしょう。
 これはゲームでサンプルが当たったので、最後まで使ってまた報告ということにします。
BACK

0.5mm替え芯

 今回のショーで一番印象に残ったのは三菱鉛筆が出した世界初の3Bのuni替え芯でした。これまでは2Bが一番軟らかなものでしたが、とうとう3Bがでました。軟らかさと強度という相反する特性を持たせななければならないので、技術的にすごいものです。
 超微粒子の黒鉛を採用して、特殊な成形技術を使い密で均一な構造を得ているので、強度が20%増え、減りも少ないということです。また、特殊オイルを染み込ませているので滑らかな書き味が得られるようです。
 ぺんてるのシャープのブースの替え芯のコーナーで担当が悔しそうでした。たぶん近いうちにだすのでしょうね。なんてったってぺんてるはハイポリマーを開発した会社ですから楽しみにしています。
 私のような腱鞘炎の人間にとって軟らかい替え芯は朗報です。実際に使って見ましたが、濃く滑るように字が書けたので感激しました。発売前なのでサンプルは出せないということでしたが、持っていったメカニカルペンシルに一本だけ入れてもらえば良かったと帰って来てから思いました。ドクターグリップに入れて使ったら最高だろうな。残念ながら芯のサイズは0.5mmのみです。0.9mmがあるとスケッチなんかにもいいかもしれない。

 UNI替え芯  uni0.5−201    60mm×40本 \200
    これまでの製品も同じ製法を採用して3Bができました。
         Hi-uni0.5−300 60mm×40本 \300
         uni0.5−200    60mm×40本 \200
         uni0.5−100    60mm×16本 \100

【注意しましょう】
 ぺんてるのプレミアムキャンペンセールがあるようです。0.5mmのハイポリマー芯を買うと限定プレミアムカラー芯がもらえるとのことです。イエロー、ピンク、スカイブルーの3色各2本入りで、消しゴムで消せるらしいです。残念ながらキャンペーンがいつから始まるのか判りませんが、文具店の店頭を注意して見ておく必要がありますね。
BACK

油性ボールペン

 油性ボールペンはもう定番の商品で、外国製の一山いくらのボールペンまででてきている時代で、ペン軸やチップのバリエーション程度でインクに付いてはあまり変化がないような気がしていましたが、今回パイロット万年筆がやってくれました。新しい油性インクを使ったボールペンを発表していました。インクの配合を相当変えて来たようです。ラバーグリップ、信頼性のあるステンレスチップとスタイルは定番です。
 試用した感じは、水性ゲルや水性のものと比べてもわからないほどか、それ以上に滑らかで、軽い筆圧で字が書けました。また、黒インクでは黒の締まりがよく、字がくっきりとしていました。これも腱鞘炎の人間にとっては朗報です。でも、カーボンコピーを取るような用途では、強く書く必要があるので同じですけれどね。
 
 SUPER GURIP BPS-GPN 0.7細字 1.0太字  \100
             黒、赤、青の3色

 ドクターグリップのラインアップに入れて欲しいと頼みましたが、今のところ予定がないとのことでしたが、良く考えて見たら、替え軸を入れ替えればいいんだと気が付きました。
BACK

夜光ペン

 私の独断で面白かったものを紹介していますので、何だと思わないでください。本人は楽しくてしょうがないのですから。
 今回は従来の夜光塗料より10倍明るく、10倍長く発光する新素材を使った夜光マーカーが三菱鉛筆ブースに展示されていました。昨年は夜光シールだけだったような記憶があるので、新製品ではないかと思います。
 「ひかりん坊」というブランドで、マーカー、ボディーの光るボールペン、夜光シールのラインアップです。
 夜光マーカーはペンタイプで、キ、モモ、ソラ、透明の4色で、色は明るいときの色で、どの色も暗闇では黄緑色に光ります。自転車の名前や電灯スイッチ回りなどに便利だと思います。ただ、耐候性というか物理的な強度が低いようで、屋外やよく触るところに書く場合には乾いてから、プラスチックフィルムでカバーする必要があると説明を受けました。
 暗闇での発光は確かに明るく、蛍光燈の紐の先に付いている夜光のプラスチックと比べると問題にならないくらい明るいといえます。昨年サンプルでもらったシールはいまでも部屋の隅の鏡の角で光っています。
 学校祭のなどのイベントなどで使っても楽しいかもしれません。
BACK

カッターマット

 今年のショウでは立ち止まるほどのカッティングツールはなかったようです。マックスから「ビーポップ」というカッティング文字をテープライター感覚で作る機械がでていました。プリントユニットを使うと100mm幅のテープライターになるというものです。最少構成で248,000円というのはどうかなと思いました。
 以前、ローランドDGから出ていたパソコンでカッティング文字を作る「スティカ」の仲間です。7万円代でも売れていなかったのでどうなのでしょうか。
 カッター類は新しい自動ロックがついたカッターなどがありましたが、マイナーチェンジです。まあちょっとかなとおもったのは、オルファからでた厚さ2mmのカッターマットです。ベージュというかグレーというか落ち着いた色の両面使えるもので、A4とA3の2種類です。値段はそれぞれ800円と1,200円とこれまでの比較的低価格にしたようですね。
 昔(?)コクヨから「切りッコ」というネーミングでA4とB5のカッターマット(カッティングマット)が販売されていましたが、最近は全く見ませんね。私の机の中にA4のが一枚入っています。
 以外とカッターマットを使っていない人が多くて、ディスクマットの上でカッターを使っている人がいるくらいですからね。カッターマットが高いというのも障害なのかもしれませんけれど、安くなっても売れるかというとこれも難しいですよね。
BACK

OAクリーナー

 私はパソコンを汚くしている人を見るとイライラする方なので、クリーニングには注意を払っています。特に、ディスプレーの汚れを気にしない人の神経を疑います。勿論私のパソコンは汚れ一つありません。
 OAクリーナーも色々あるようですが、今回のショウで目についた2種に付いてレポートします。一種類は一般的な界面活性剤をつかったもので、もう一種類は界面活性剤を使わないタイプのものです。試用しましたがどちらも汚れ落ちは満足できる水準でした。

【トンボ鉛筆 CLEANGEAR】
 ワイパーに新しい繊維を採用したバージョンアップ商品のようです。
 超極細繊維のシャレリアを採用して、拭き取り効果を良くしたとのことです。次の4タイプ7種の製品があります。実際に試用した感じは、汚れ落ちは非常に良いと思います。ただ、拭き跡がかすかにべたつく感じが残りますが、私が使っている3Mのものよりは優れています。サンプルをもらって来たのでもう少し使って見ます。
 ウエットワイパータイプ
  キーボード・テレフォン専用 155×200mm 25枚入  \600
  ディスプレー専用      155×200mm 25枚入  \600
  汎用            140×200mm 60枚入  \1,100
  徳用            140×250mm 100枚入  \1,500
 クリームタイプ  55ml(専用拭き取り布5枚付)    \400
 ミストタイプ   100ml(専用拭き取り布5枚付)   \900
 フォームタイプ  330ml エアゾル式         \1,200

【ライオン事務器 強力クリーナーIC-100シリーズ】
 全く界面活性剤を使っていないクリーナーで、ケイ酸酵素と電解イオン水が成分となっています。弱アルカリ性と表示されていました。汚れを浮き上がらせて落とす効果があるとのことです。製品は次の2タイプ4種があります。
 試用した感じは、汚れ落ちは前者と同じですが、拭き取った後は全くベタ付がなくサラッとしています。匂いは全く感じませんでした。
 OAだけでなく事務机、カーペット、窓ガラス茶渋など随分多くの汚れに対応しているようですが、OA以外には実際に使っていないのでコメントできません。サンプルはありませんでした。
 ウエットティッシュタイプ   140×200mm 60枚入  \1,100
 スプレータイプ
  30mlポンプ式ミニスプレー             \980
  200mlポンプ式スプレー               \2,200
 詰め替え用エコノミーボトル  1000ml        \6,800
BACK

地震対策

 神戸大震災以来、オフィスの地震対策を考える必要になってきました。私の机の回りには常時3台のパソコンがありますので、大きな地震があれば確実にパソコンに潰されますね。
 今回も数社がパソコンの展示していましたが、ベルトで縛り付ける頑丈そうなものや専用のファスナーで止めるものがあり、それぞれ耐震テストのビデオを流していました。
 やはり見た目に目立たなくて、しっかり止まるものがいいと思いました。今回のショウで気に入ったのは、ライオン事務器のセーフティーファスナーでした。
 アメリカ製のようで、カリフォルニアの地震に対応したものなのでしょう。耐震能力の表示はありませんが、ドカンと来たときにディスプレーが跳んでこない程度の能力はあるようです。両面テープで固定するタイプで、簡単に取り外すことができるので、修理のときに便利かなと思います。
 対象物の重量別に5種あって、その他詰め合わせセットがあります。パソコン用としては3種類です。ちょっと高いのが残念です。
 20kg迄 2個組    \1,800
 45kg迄 2個組    \2,200
 90kg迄 2個組    \2,900
 キーボード用ファスナーもあるようです。
BACK

の り

 今回は前回とあまり変わっていません。色の変わるスティック糊とかテープ糊といったもので画期的な新製品といえるものはなかったというのが印象です。ご異見のあるかたはフォローお願いします。
 使って見たいなと思ったのは、塗り口の形状に工夫のあるトンボ鉛筆の「AQUAPIT(50ml \170)」と「PITMULTI・2(25g \200)」です。塗り口にシリコンゴムを使い塗り口の方向で塗り幅が10mmと6mmの2種類に変えられるというのが売りでした。シリコンゴムを使うことで、糊が固まっても簡単に糊が取り除けるというわけで、スポンジなどを使ったものより長く使えるということですね。他にも色々と特徴がありますが、私は塗り口が気に入りました。補充用糊(\600)も比較的安いとおもうけれど、いかがでしょう。
 ところで、液体糊の容量表示はmlで、他の接着剤はgとなっています。PITMULTIは液体糊のようですがgです。机の上にある木工用ボンドもg表示です。どなたかわかりませんか。
BACK

付箋紙

 ようやく3Mが、幅が細いポストイット付箋紙を作ってくれました。#101に書いたようにここ数年ショウで担当者に会うたびに細いのが欲しいよとリクエストして来ましたが、希望が実現しました。
 付箋紙タイプで何色かがセットになっています。幅は4から5ミリ程度です。一緒に行った娘が機嫌悪くなり、通過せざるをえなくなりました。それで、ちらっとサンプルを見ただけですので詳細は判りません。3Mのブースでは見たいものがいくつかあったのですが残念でなりません。
 印刷関係で校正があるページを示したり、文献の引用部分を示したりするときには、書き込みをする必要がないので、細いもので十分です。古い世代の私達はすぐもったいないという気持ちが先に来ます。
 最近文房具屋やホームセンターで平行輸入のポストイットをよく見かけますが、値段を見るとむっと来ますね。3Mさんもう少し安くしましょうね。
 ついでに、今まで文房具としては接着剤で参加していた、ボンドのコニシがフィルム製の付箋を発売しました。ココポというブランドで「シールマーカー」と「インデックス」の2種類で、3Mの透明見出し、透明ふせんに相当する感じです。シールマーカーは幅8mm、長さ31mmで、長手の一方が三角の矢印になっています。粘着剤は矢印側半分についています。色は全面に付いていて5色セット(100ピース 300円)とピンクとイエローの単色(75ピース 250円)があります。表面は油性ボールペン、鉛筆などで書き込みができるようになっています。ポストイット透明見出しより粘着性は強いようで、サンプルを10片ほどもらって来たので使って見ます。
BACK

絵柄のパンチ

 ISOT'95に行く2日前、羽田空港のソニープラザで音符のパンチを買って来ました。これはパンチの専業メーカーのカールが、中国で作らせている絵柄パンチの新種を海外の商社にOEMでだしたものでした。裏にmade in Chinaの表示がありました。子供用にカールのオリジナルをこれまで4種類買って使っています。
 当日カールのブースに行くと、made in Chinaの表示がない絵柄パンチが多数でていました。聞いて見るとやはり中国製とのことでした。
 今回、絵柄の寸法が2倍のパンチが新製品です。これまでのサイズのものが500円で大きいサイズのものは700円です。カタログなどないそうで、どれほど絵柄があるのかはわかりません。
 一応わかっているものは、ハート、星、木、雪、足跡、牛、熊、音符、三日月、キャンディ、りんごで、熊はプーさん風になっています。グリーティングカードやシール作りに便利ですよ。
 某おもちゃメーカーから出ているクジ作りセットの中に絵柄パンチが入っているのを見たことがあります。
 SHOWさんのところで扱っていますか。以外と扱っているところがすくないので、昔随分探しました。
BACK

INDEX  HOME