ISOT97インプレッション


インプレッション総括

 ISOT96の最終日に下の娘と行ってきました。ゆりかもめに乗ったときの感じではビジネスショウよりも人出は少ない感じでした。今年初めて東京ビッグサイトでのISOT96ということで、会場の感じが変わったので、会場が大きくなったのでそれほど混雑していなかったような気がします。
 最終日でユーザーが多かったためか、展示の説明者も疲れているようで、昨年よりも盛り上がりに欠けたような印象です。
 一応、全部のブースを回りましたが、限られた時間で、さらに好みでほとんど一瞬見ただけのブースもありますので、完ぺきという訳に行きませんでした。
 最近忙しくて、文房具の情報集めをサボっていたので、欲求不満解消になりました。やはりメーカーも頭を絞って新製品を出していますが、どれだけ残るのでしょうか。
 KING JIMのたいこバンの実演は今回もすごい人気でした。他のメーカーの簡易スタンプとは比較にならないクォリティーが人気の秘密でしょうか。今回は作ってもらうのをあきらめました。
 新製品の中には、本当にすごいと思うものがあるのですが、説明を聞いたり、実演を見てからでないと、何のために使うのか、どう使うのか分からないものがあることです。文房具店の陳列棚に並んでもよほど情報がないと売れないで消えて行くんでしょうね。秋葉原駅前の実演販売で売っているものの多くは、そんな商品が多いですね。有名な穴空き包丁やハイホームなどは、店頭で値段を見ただけではだれも買いません。文房具にも売り方で大化けするものも過去にあったんでしょうね。
 FBUNGUももう少し力をつけて、12日のステンショナリーオブザイアーの投票に代表が参加できるようになればよいのにななどと思っています。
BACK

テープ

 きたきつねの独断インプレですのです。
 今回テープ関連での注目は、ニチバンの「ピタッカー」とヤマトの「タックメイト強力タイプ」の2点です。
 ニチバンの「ピタッカー」は、セロハンテープのカッターで、片手で使えるというのが特徴です。専用テープではなく普通の小巻のセロテープが使えるのがいいですね。貼るものにピタッカーを押し付けて必要な長さを引いたあと、前に少し持ち上げて後ろに引くとテープが切れます。非常に簡単です。剥離紙のない両面テープ、メンディングテープなどにも使えるということで、売り方次第で面白い商品になりそうです。色が安っぽいのでもう少し工夫が必要で、メタリックなグレー、不透明の黒などがあってもいいのではと思いました。透明にしたのはテープの残量を見るだけという説明ですが、一部にスリットを開けておくだけで問題は解決でしょう。
 ヤマトの「タックメイト強力タイプ」は、紙をベースにした両面テープです。強度が非常に大きく、ABS樹脂、ガラスなど比較的対象物を選ばないという特徴があります。耐候性も良いということです。製造が知る人ぞ知るというテープ、接着剤のソニーケミカルということで問題ないということでしょう。サンプルをもらって来たのでテスト結果はもう少しお待ちください。
 もっと面白いものがあるでしょうから紹介をお願いします。
BACK

パンチ

 このジャンルは、画期的な新しいものがでてくるのが難しいですね。
 新商品とはいえませんが、カールの「クラフトパンチ」とサンスターの「かどまる君」がおもしろいと思いました。韓国のメーカーも類似品をもって来ていました。特許の関係はどうなっているのでしょうか。
 クラフトパンチはこれまでの8種類に加えて、魚、恐竜の2種類が増えました。クラフトパンチを御存じない方もいるでしょうから、説明しておきます、要するに熊とかハートなどの型を抜き取るためのパンチです。以前はリンゴなど別の柄がありました。製造が中国で、羽田空港のソニープラザ(?)で別のブランドのものもあったので、カールのオリジナルなのかどこかのOEMなのか良く分かりません。かどまる君と同じようなものも企画はあったようですが、先に作られてしまったようです。
 かどまる君は、キングジムのテプラ用のトリマーと今回新製品のオートトリマーと同じようですが、使い勝手がベターということですか。長谷川刃物の「ギザッコ」というハサミのシリーズの新製品に、カドを丸くするアタッチメント付きがでました。これから角を丸くする商品が流行るような気がします。
BACK

ハサミ

 このジャンルも定番と、色を変えたり、フッ素コーティングといった色物が少々といったところで、今回は特になしでした。
 昨年からいろいろなギザギザ模様に紙が切れるハサミが何社から出されています。長谷川刃物の「ギザッコ」シリーズ7種類とイタリアのメーカーなど数社があるようで、これも手芸店や、文具店で売れているようです。でも一本970円は高いですよ。私が去年一本300円で買ったのはスペインのメーカーだったようですが今年は来ていませんでした。
 話題がないので、某社のブースでのお話しを。ちょっと良さそうなハサミがあったので見ていると、そこにいた男性が「いいでしょう、これはイギリスのフィスカースですから」というので、「フィスカースはフィンランドでは」というと、別の人に「フィンランドだったけ」と確認しました。するとフィスカースの人がいて「フィンランドです」とでて来ました。それは日本語が上手な外人で、たぶんフィンランド人でしょう。フィスカースのハサミの愛用者としては、少々話をして来ました。フィスカースの製品は、色々な会社で売られています。意外と知られていないのが、ハサミ研ぎです。日本の某文房具会社のハサミ研ぎは、OEMなに中身はブランド名もそのままフィスカースのもので、使っていますがボロハサミが良く切れるようになりました。先日も京セラの小形のハサミ研ぎを見つけたので、500円で買って来ましたが、パッケージの中の説明書にフィンランドのフィスカース製というものでした。
 
 なにかおもしろいハサミの話題はありませんか。
BACK

ステープラー

 ステープラーも定番でマイナーチェンジものしかないのでしょうかね。
 今回、びっくりしたのは、PLUSのホッチキスがMAXのOEMではなく自社製品という話でした。見たところMAXのフラットクリンチと同じ構造のようで、名前もホッチキスというのでてっきりOEMだと思っていました。系列のプラス工業の製品ということでした。
 どうも文房具のOEM関係と特許や商標のあつかいは良く分かりません。
 リサイクル対応ということで、新製品ではありませんが、明光商事のMSペーパーステープラーも一生懸命実演していました。使い捨てする資料用というとではいいのですが、綴じ厚が10枚が限界というのでは、それ以外の厚さには別のステープラーが必要ということになります。なかなかこの種のステープラーがヒットしないのは、綴じ厚に限界があることでしょうか。
BACK

シャープ芯

 シャープペンシルの芯は、他社も新製品を出していたようですが、私としては三菱鉛筆とぺんてるの0.5mm芯の3B、4B戦争が興味あるところでした。
 昨年のISOTで三菱鉛筆が3Bを発表して、注目を集めました。そして、この春のビジネスショウでぺんてるが3B、4Bを同時に出して、挽回したかに見えましたが、今回それを追いかけるように三菱鉛筆が4Bを出していました。
 全て、書き試してみましたが私の評価は三菱鉛筆が両種ともに〇という結果になりました。ぺんてるは濃度はJISの規定をクリアーしていますが、紙への定着が悪く、指で軽くこすると、文字がぼけてしまいます。ブースでの展示での力の入れ方も三菱鉛筆の方が力が入っていました。ぺんてるはシャープ芯のところは非常に寂しく感じました。
 確かに、鉛筆の場合この濃度は、アート系での利用が主になるので、擦筆などでこすってぼかす鉛筆画のような用途に使われるます。でも、シャープペンシルの3B、4Bはアート系というより、筆記に使われることが多くなるのではないでしょうか。その場合、手で筆記跡を擦ったときに、文字が擦れて流れることは好ましくないでしょう。
 特に、3B、4Bは、腱鞘炎や筆圧の低くてシャープペンシルを使いたくても使えないユーザーにとって福音です。できるだけ滑らかに、軽い力で濃い濃度の字が書けるという点で三菱鉛筆が優れていると思う訳です。
 それと三菱鉛筆は、0.4mm芯の2Bも出していました。0.3mm芯の2Bも近いうちに期待できるらしいのでこれも楽しみです。
BACK

油性ボールペン

 油性ボールペンは、軸のグリップをラバーグッリップにするのが流行りになってしまったくらいで、うれしくなるような新製品はありませんでした。わたし個人としては、パイロットのスーパーグリップに1.2mmの極太、1.6mm超極太の2種類がでたことです。この新タイプのインクは、非常に滑らかで滑るように書け、ボタがでないというのは、採用決定です。昨年のISOT以来スーパーグリップのファンになってしまい、同じパイロットのDr.Gripに入れて使っています。極太は発売前ですが、どういうわけか私のDr.Gripの中に入っています。ノック式のDr.Gripには、使い込んでインクの減った1.0太字を改造して入れてしまいました。
BACK

プリンター用紙

 今回は、カラーインクジェット用のプリンター用紙が各社からでていました。でも、この種の紙を作れる製紙会社はそんなにないので、ほとんどがOEMということでしょうか。プリンターメーカーの純正の紙より発色がいいのが特徴でしょう。
 そのほか、今年のビジネスショウで目に付いたのが、良く知らない会社が宣伝していたはがきサイズのヒートシール用紙です。これはインクジェットで印刷したあと、アイロンや電子レンジで官製はがきに張り付けることができるものです。これが製造もとの三菱製紙が宣伝していました。印字面が光沢で発色が良いものです。これまでインクジェットプリンターでは官製はがき特に年賀用はがきを使うことができませんでしたが、この用紙を使うことで専用はがき用紙でなくお年玉付き純正年賀はがきが使えるようになる訳です。三菱製紙は印画紙も作っているので、基本的には、写真を年賀状に貼るのと同じではないかと考えています。
 ちょっと変わった所では、墨運堂のOA和紙というもので、鳥の子紙、雁皮紙、大礼紙などの和紙の表面を処理することで、インクジェット、レーザなどのプリンターで印字できるようにしたものです。礼状や招待状などに使うとなかなか雰囲気がでます。でも、墨運堂はこれまで書道用品を扱っていたので、ただ明朝体の123、あいうえおなどの印字見本を付けておいてありました。やはり毛筆、勘亭流、楷書などの書体での文章や薄墨色の印字見本があった方がいいのではと話して来ました。
BACK

ツー・アール・ツー定規

 これは唸りました。同心円テンプレート、ダエンコンパスなど非常に便利な製図用具を作っているモリタセイコーシャが、OEM先のタケダのブースで実演していました。そこで、いつも色々な所で実演をしているおじさんが使って見せてくれたのがツー・アール・ツー定規です。この定規のすごさは、製図や版下を書いたことのある人しか分からないと思います。半円と直線をスムースにつなぐことは、簡単なようでなかなか難しいものなのです。この定規を使うと、直角以外に自由な角度の円弧と直線をスムースにつなぐことができるのです。よく分からない方は、銀座の伊東屋にいくと実物がありますし、運がよければ件のおじさんが実演しているのに出会うことができるでしょう。
 ちなみに、私は同心円テンプレートとダエンコンパスは愛用しています。この二つについてはいつか説明したいと思います。
 このおじさんは完全に啖呵売のプロです。色々な道具はその使い方を説明しなくては、解らないものが意外とあって、店頭の陳列棚に置いてあるものを買うのはリピーターだけということで、非常によい商品なのに不良在庫で販売中止という運命に会っているものは少なくないと思います。こういう商品は売るのが大変ですね。
 蛇足ですが、製図器が極端に寂しい状況です。CADやパソコン用の簡単なドローソフトが普及したためか、製図器を使う人がいなくなったようですね。名門ステットラーは、ここ数年義理で展示会に参加しているような小さなブースです。また、製図ペンで一世を風靡したロットリングも、インクジェットプリンター用のインクや、一般筆記具を中心に展示していたのも寂しい気がします。
BACK

蛍光マーカー

 蛍光マーカーも定番になって、各社から色々な商品が出ていて、ほとんど同じといってもいいような状況でしょう。
 インクを、直液式、固形、顔料系、FAX対応などにするとか、ペン先をフエルト、プラスチックなどにして書き味を変える、インクの量を多くするなど、どこで区別化できるかということで各社知恵を絞っているわけです。
 今回の一押しは、トンボ鉛筆の「蛍coat」でしょう。このマーカーの特徴は、ポリマー芯の回りをコーティングしたペン先を使っていることです。ペン先の強度が上がってつぶれにくくなったこと、定規引きのときに定規を汚さないというメリットがあります。これで直液式になると非常にいいのですけれど、インクがフエルト芯ではペン先の耐久性がよくなっても、インクがすぐになくなってしまいます。
 見落としがあればご勘弁。
BACK

の り

 一気に書き込んだのですが、いつもと違うエディターを使ったので改行位置がずれたようで読みずらくて済みません。
 糊も定番で変わったものをつくるのは難しいのでしょう。色をつけたり、仮止めにできたりするのは、どこも同じになっています。今回、会場を回って見て納得は、不易糊工業の「アトフィスグルー」という糊です。一見普通の水糊で、糊の色と形はアラビックヤマト糊と同じ様な感じです。
 ポイントはバルブ機構があることで、先端のスポンジを紙に押し付けたときにバルブが開き糊が出てくることです。ですから、容器を倒したままで置いても糊が漏れてしまわないのです。倒立状態で置いておけるので直ぐに糊が出るというのも売りになっています。キャップもネジで止める必要がないので、簡単な構造で片手ではずすことができるわけです。
 昔3Mにバルブ機構のついたプラスチックボールで糊を細く塗るタイプの糊がありました。あれは以外と使いやすい糊でした。ヤマトが直ぐ金属ボールを使ってまねをしました。安かったので買いましたが、ボールの周囲のプラスチックの構造の強度が不足してボールが飛び出してしまうので、往生しました。先端部の構造を代えて現在も売っています。でももう使う気がしません。
BACK

ゲルボールペン

 ぺんてるのMilkyは別格です。これまでのゲルボールペンのインクは透明なものでしたが、Milkyは不透明で、写真のような表面にも書けるといった特性をもっていて、このようなボールペンがでたということは、画期的です。女子高生が喜びそうですね。小学3年の末娘も絶賛していました。でも、このMilkyはオフィスでの利用場面は限られますね。
 オフィスユースということでは、三菱鉛筆の「シグノ極細」、トンボ鉛筆の「J-Ball80」、コーリン鉛筆の「GUTSY」が新顔ですか。でも「GUTSY」はどこかのOEMということで、別扱いになります。
 シグノ極細は、パイロットのHiTech-Cを意識したもので、インクがこれまでよりも粘度が高くなってにじまなくなりました。それとインクの色にこれまでにないブルーブラックが加わったことです。やはりブルーブラックはいい色ですね。
 J-Ball80は、顔料系ゲルインクのもので、これまでよりインクの量が多くなっているような感じがします。この性能で80円は大幅値下げということですね。
BACK

水彩絵の具

 絵の具のチューブの新型が2種類でました。ひとつはぺんてるのOVAL TUBEで、偏平なポリチューブにすることで、転がりにくく、最後まで使うことができるようになっています。ポスターカラーとアクリルガッシュがあります。学校用にはいいかもしれませんが、色がいまいちで私は使いません。
 もうひとつは、サクラクレパスのラミネートチューブの不透明水彩絵の具です。これまでの金属チューブの漏れやポリチューブの絞り出しにくさを解消したもので、子供には使いやすいでしょうね。
 その他、何種類かスケッチ用の水彩固形絵の具がでていました。水彩色鉛筆の続きですかね。中でも、ぺんてるの「水彩パステック」というのは、水彩クレヨンに水筆という筆ペンに水を入れたものが付いているもので、使い方によってはおもしろいかもしれません。これに似ているのが、ファーバーカステルの「アルブレヒトデューラー・アクアレルスティック」という水溶性のスティックで、これは値段もいいですが色がきれいです。これと比べるとぺんてるは小学生かな。
 クレタケの顔彩パレットもスケッチ旅行にいいですよ。
BACK

ISOT ステイショナリーオブザイヤ

 私も行きましたがステイショナリーオブザイヤーには興味がなかったので見もしませんでした。
バイヤーの選ぶものとユーザの選ぶものが一致するとは限りませんから。

>・ペンキングインダストリアル
> 「ヘルシーペン」
> 体温計ペンと温度計ペンです。ちなみに台湾の会社だそうです。
 これは面白いなと思って見て来ました。会社の人にもいったのですが,温度計,体温計はJISか計量法の規制があるので国内で販売するには注意が必要ですね。
BACK

INDEX  HOME