ISOT97インプレッション


全体のインプレッション

 時間の都合がつかずに12日の最終日ビックサイトに行ってきました。
 昨年よりも心なしか人が少ないような、会場の賑わいが足りないような印象でした。ブースも規模が小さくなったような、空きがあるような物足りない感じでした。ビジネスショーで抽選会をやっていたシードは、こまの大きさが変わらないと思いましたが、ISOTではおとなしくやっていました。アンケート、抽選などイベントは、一般公開ということもあって少なかったのでしょうか。
 新製品は例年になく少ない様子で、去年のISOTとそれ以降にでた新製品を新製品としているところも多かったようです。新製品といってもマイナーチェンジもありました。それでもできたてのほやほやの製品や参考出品を並べている、共栄プラスチック、3M、エルム、セメダイン、パイロットなど意欲的なところもありました。
 海外のメーカーの中では台湾、韓国が元気でした。
 というところで、今回きたきつねの印象に残った文房具を紹介したいと思います。
BACK

ペンのり

 セーラー万年筆の「ペンのりスーパー5」は、ボールペンタイプののりで以前から出ていたもののマイナーチェンジでしょう。
 これはキャップを閉めるときに加圧することでのりがスムースに流れ出るようになっています。ボールポイントなので、字を書くようにのりを塗ることができるので、細かなところや点でのりをつけることが可能です。
 私が以前から使っているのは軸が細いタイプのカラフルなお子様用ですが、それと比べてのりの出はよくなりました。
 のりの色はブルーで時間が経つと色が消える普通のものです。
BACK

シャープペンシル芯

 パイロットから新しいシリーズのシャープペンシルの芯が新製品として展示されていました。NEOX−ENOというネーミングで、新しいんだぞという意気込みがみえますね。サンプル配布されていました。
 濃度がB4までそろったということで、三菱、ぺんてるとシャープ芯の主なメーカーが並んだということでしょう。パイロットのひとが、シャープ本体の売り上げはパイロットが一番なのに芯が売れないので、こんどのENOで巻き返しができると張り切っていました。
 書き味は満足できる水準だと思います。ぺんてるよりもこすれに強い感じがしました。汗をかく前だったので手が濡れていなかったせいかな。
 ブースの担当者はB4芯はパイロットが初めてだといっていたので、他社の状況を教えておきましたが、お手伝い要員だったんでしょうね。会社も大きくなると自社の製品のことで手いっぱいで他社の新製品をフォローするのはその製品の担当者以外難しいんでしょうね。
BACK

修正ペン

 セーラーのキャップ加圧式の修正ボールペンタイプのもののマイナーチェンジです。キャップの上でも加圧できるようになっています。修正液のでかたが前のものよりスムースになっています。
 きたきつねはこの修正ペンが好きで使っています。
 今回は、修正ペンと修正ペンにマーカーを組み合わせたペンの両方をサンプルで配布していました。
 マーカーと修正ペンを組み合わせて使ったとして、どちらかが先に使えなくなるとまぬけですよね。これはノベル用の商品でしょうね。
 同じような修正ペンがゼブラからでました。「修正ジムクリアー」という商品名です。中の構造はわかりませんが、基本的にはキャップの開閉で加圧するタイプです。キャップが子どもの誤飲の安全性も考えられています。ラバーグリップもついて使いやすさを考えているのですが、どうしてゼブラはデザインが泥臭いのでしょうか。もっとシンプルでクリアーなデザインを考えてほしいですね。
BACK

ダブルサイドクリップ

 おなじみダブルクリップの改良版がでていました。レバーが左右どちらにも90度倒せるので、レバーが邪魔にならないというものです。
 これまでは90度一方向に倒せるものがあったのですが、倒せる方向が一方向だったので、止める位置に制限がありましたが、レバーを左右に倒せるということで、止める位置の制限がなくなりました。機能的には非常におもしろいと思いました。アイデアがありますね。
 問題点としては、クリップ金具が折り返されている部分の仕上げがいまひとつで手を切る可能性が否定できません。子どもがいたずらをして事故が起こらないようにPLの面からのチェックが必要でしょう。
 発売は、PLUS、株式会社アイティーオー、サンケイ・キコムの三社でサンプルが配られていました。PLUS、アイティーオーのものはOEMであることを確認できました。サンケイ・キコムがオリジナルではないかと思うのですが、どなたかコメントください。
BACK

スイスアーミーナイフ

 今年のISOTにビクトリノックスのスイスアーミーナイフが出展していました。一般にはナイフはアウトドア用品のような印象ですが、FBUNGUでもビクトリノックスのクラッシックが話題になりましたように、文房具の仲間に入れてもいいのではないのでしょうか。
 ナイフということで、ブースは閑散としていました。商品単価が高いためか、見本などは出ていない様子で、ケースでの展示で、もちろんサンプルの配布などはありませんでした。
 特に一生懸命説明してはいませんでしたが、これまでのナイフと違ったカード型のSwiss Cardというのが出ていました。これはハサミ、レターオープナー、ボールペン、ピンセット、爪楊枝、爪やすり、マイナスドライバー、ピンの8種類の機能がカードの中に入れられ、カードにはインチとセンチのスケールが刻まれています。クラシックの機能をカードに収めたということでしょう。ボールペンはわかりますが、ピンというのは何に使うことを想定しているのでしょう。
 カラーリングはグレー+レッド、ブラック+ブラックなど6種類あるようです。
 きたきつねはスイスアーミーナイフのファンですから、ブースに立ち寄ってクラシックが婦人用品として認知されるといいですねなどと少し話してきました。ミニナイフのピンズでも配ればよかったのにと思いながら帰ってきました。
 最近、スイスアーミーナイフも、スポーツ用品店で2から3割引きで売られるようになってきました。今まで販売チャンネルがせますぎましたね。
BACK

スプレーのり

 3Mからスプレーのりが2種類出ていました。「カラーコピーボンド」と「スプレーラベルのり」で、どちらも9月1日発売予定です。サンプルがありましたが、ラベルがダミー状態で、カタログもカラーコピーでした。ISOT用に急いで出品したのでしょう。
 カラーコピーボンドはカラーコピー用紙専用ののりで、55やデザインボンドのように貼って剥がせるタイプではありません。カラーコピー用紙は、表面がつるつるで今までの55などでは粘着力が不足していました。これを改善したようです。ノズルの形が55などと違うようで、塗りやすくなっています。330ml缶が1,700円です。
 スプレーラベルのりは粘着ラベルを作るためののりだそうですが、いまひとつ使い方がわかりませんでした。77でいけないのかななどと思いました。ただのりが発泡スチロールを溶かさない、のりがはみ出ても数分間でべたつかなくなるというのが特徴かなと思いました。最初は、剥離紙の付いたラベルを作るためののりかと思いましたが、酒瓶のラベルなどを作るという意味でしょうか。430ml缶が2000円となっています。
 3Mは、紙用スプレーのりではほかのメーカーよりも頭一つリードといったところでしょうか。昨年も写真用スプレーのりを出していて、これからも目的別にいろいろなスプレーのりを出していくんでしょうか。
BACK

スティックのり

 粘着スティックのりOval Stickというスティックのりが3Mからでていました。これはすでに販売されているものです。のりの紙に接する面が楕円(長径47mm、短径26mm)になっているので、一本で広い面塗り、細い線塗りができるというのがセールスポイントです。サイズが高さ11.3cm、幅5cmで、のりの量が60gと多いけれど1本1,600円というのもいい値段です。値段が高すぎて、業務用以外では使えません。必要があっても個人では安いスティックのりを使うことになりそうです。
 のりとしては、力の強い粘着タイプで貼り剥がしができます。一度塗り、二度塗り、両面塗りをすることで粘着力をコントロールできるようです。
BACK

   スティックのり 2

 トンボ鉛筆のペンタイプのスティックのり「ほそみPIT」は、のりの直径が7.5mmと細く細かな作業に非常にいいと思いました。それと詰め替え用ののりも用意されていて、少しは資源の有効利用ができます。
 きたきつねは昔スティックのりが剥がれてひどい目にあたことがあるので、個人的にスティックのりは嫌いですが、2種類もインプレを書いてしまったことを反省することしきりです。
BACK

ポストイット

 ポストイットの新製品としては、A4WというA4サイズのものがでていました。色は白色で、シートの裏の長手方向の上下2カ所に粘着のりが付いていて、剥離紙が貼ってあります。そのためプリンターで印刷することもできるようになりました。粘着力が従来のものより強力になって、しっかり貼ることができます。20枚入り1,200円が高いか安いかはじっくり考えてみたいところです。業務用であれば購入価格がだいたい25から30%OFFですけれど、個人ではちょっとです。
 参考出品で、自分専用のポストイットを作ることのできるプリンター対応のポストイットシートがでていました。これはA4の紙に名刺サイズほどのポストイットが貼ってあって、それをプリンターで印刷するとオリジナルポストイットができるというものです。サンプルだけでカタログもなし、もちろんサンプル配布はなしでした。
BACK

ノック式マーカー

 FBUNGUで話題になったダーマトグラフ芯のメカニカルペンシルです。商品名は「ノック マーク」で1本150円です。
 ダーマトグラフの愛用者であるきたきつねとしてはすぐに近所の文房具屋さんで赤と青を買ってきました。
 紙巻きの写真のネガの指定などに使っていますが、力持ちのせいか中ほどでポキンと折れることがよくありました。それと調子にのって紙を剥がし過ぎるというのもよくあります。ノック マークでもうこんな失敗はないと思いましたが、芯を出し過ぎてポキをやってしまいました。一度折れるとこれが以外と長いのでダメージが大きいのであります。もう少し短くチャックするようにできなかったんでしょうか。5mmがベストで10mmが我慢できる限界かな。
BACK

スタンプ

 IRISのブースで、ローリングスタンプのサンプルを配っていたので「コピー」と「重要」の2個もらってきました。名前のとおり紙の上を転がすと、重要 重要 重要とスタンプが連続に押すことができます。昨年のISOTで台湾のメーカーの人から犬の足跡のローリングスタンプをもらいましたが、今回のは実用性があります。
 1個250円ですが、よっぽど文具好きか変わった人以外は売っていても気がつかないかも知れません。どちらかというと女子中学生から女子大生向きで、オフィスでは普及しないでしょうね。
 私が決済用で使っている上海の西冷印社の「美麗」でさえ色が赤すぎるといって文句をいうのがいますから、ころころで重要 重要 重要などと押したらふざけるなといってきそうです。
BACK

シグノ-トラディッショナルカラー

 これもFBUNGUで話題になっていましたね。今回の三菱シグノの新色グリーンブラックとブラウンブラックもこれまでのブルーブラックと同様、従来のボールペンのインクの色の常識を変えるということでは評価できます。これから続々と他メーカーが真似することでしょう。真似されるということはそれだけオリジナルだということですね。ブルーブラックインクを入れることを企画した人はえらい。ぺんてるミルキーも同じようにえらい。ただ真似した三菱クリーミーはえらくない。
 きたきつねの個人的な色の好みはブルーブラック>ブラウンブラック>グリーンブラックですね。
BACK

ファンクション357

 ぺんてるの0.3、0.5、0.7の3種類の太さの芯が使えるシャープペンシルFunction357は、面白いと思いましたが、ノック部分が使いづらそうで、芯の交換が芋臭いのでパスです。
BACK

モメプル

 面白いプラスチックの文房具を作っている共栄プラスチックの新製品テイクワン・クリップ「メモプル」というのは、一見ただのマグネットのメモ挟みだと思いましたが、違いました。メモプルは、ミスコピーなどの反故を適当の大きさに切って挟んで置くメモ用紙挟みでした。説明を聞いて初めて納得、アイデアがありますね。
 紙を挟む部分の内側に小さな金属の刃がついていて、その刃が紙をしっかりと固定し、上の用紙を一枚引っ張ると刃で紙が切れて取り出せます。その時に他の紙が一緒にでてくることがないというものです。
 マグネットだけでなく、粘着シートのものもあります。たぶんどこかの大手がOEMすることでしょう。
BACK

夜  光

 ところで蓄光材料の「ルミノーバー」と「N夜光」は同じものでしたっけ。
 三菱鉛筆からルミノーバを使ったひかりん坊シリーズに「夜光ねんど」ができました。一見プラスチック粘土で、抜き型やてびねりで好きな形を作ることができ、水性絵の具などで色を着けることができます。でも乾燥させて、光にあててから暗いところにもっていくとこれが光るのです。
 デモで星や文字などを作って見せていました。矢印を一個もらってきました。乾燥を上手にやらないと曲がったり、ねじれたりします。どこで売っているんだろう、探査の旅を続けています。
 エクシールコーポレーションからは、N夜光を使った鍵穴、コンセントなどを暗いところで見えるようにする「ライトマーク」とい商品が出ていました。N夜光をウレタン樹脂の中に混合したもので、ひかりん坊のサインよりも厚みがあって明るく、耐久性もあるようです。これもたぶんどこかの大手がOEMすることでしょう。
BACK

NOVUS

 パイロットがNOVUSブランドのドイツのハルウィン・ミューラーのホチキスとパンチを販売することになったようですね。
 パンチもホッチキスも人間工学的な面からの処理されていて使い易いものです。デザインがやはりいいですね。でもホッチキスはフラットクリンチがないのできたきつねはたぶん使いません。パンチは力学的バランスがよく穴が良く空くので、ブラウン、グレーがあれば使いたいと思いました。価格は国産とほぼ同じで、売り方次第ではいけるかもしれません。
 パンチとホッチキスといえば、イタリアのBALMA, CAPODURI&C. S.P.AのZENITHブランドのものがありました。フルメタルのいかにもイタリアの機械という感じでこれも良かったですね。でも日本の消費者の好みではないと思いました。
 フィンランドのフィスカースもリヒトから販売し始めましたが、品質はいいのですが価格が高すぎます。フィスカースのハサミは長く使っているので、売れて欲しいですね。
BACK

梱包用テープ

 テープでは、スコッチ透明梱包用テープが良かったですね。ポリプロぴレンベースのテープで、上から字が書けるのは普通として、透明で重ね貼りができるというのがポイントです。重ね貼りができるということは梱包だけでなく、補強や補修など用途が広くなると思います。
 価格的にも50m巻きが230円と布テープやクラフトテープと同じくらいでどこでも手に入れば直にでも使いたいですね。3Mはサンプル配布はあまりしていなかったので、切れ端をもらってきました。粘着力は強いようです。
BACK

ドクター・マーチン

 カラーインクで有名なドクター・マーチンに不透明カラーインクのピグメントがでてました。アクリル系の顔料インクで、色が非常にいいですね。さすがドクター・マーチンです。全部で73色で、1色15mlで380円です。エアーブラッシにも適していてこれは使えそうと、きたきつねはたぶん買いにいきます。
 カラーチャートが欲しかったのですが、インクを塗ったオリジナルは1枚しかないのでもらえませんでした。しかたないので印刷のものをもらってきました。
BACK

エステープ

 幅広のセロテープに切れ目を入れたエステープに新色がでました。昨年のISOTの時には3MのPostItフラッグテープのように糊の付いていない部分が赤でしたが、今年は白と透明がでました。透明をサンプルで貰ってきました。昨年赤では売れないと話しましたが、他からも同じような意見が出ていたようです。中国は赤が好きですが日本では無理でしょう。
 エステープを知らない人に説明するのは難しいのですが、3MのPostItフラッグテープの長辺を一部接続して軸に巻き付けたもので、切り離すと長さ50mm、幅12mmくらいのテープが取り出せます。
 エステープは台湾のSeal King Ind.,Ltdの製品で、中国パール販売が展示していました。
BACK

INDEX  HOME