ISOT98インプレッション
全体の印象
ゆさんと同じで連続参加を続けていますが、今年は海外の企業の参加が少なかったようで、国際見本市というのには少し寂しいという印象でした。
全体の印象としては、不況のなかで良くやっているとは思いますが、ドキっとするような製品には巡り会えませんでした。
さくちまっくさんの名刺みたいに企画力のある製品というものは、値段に関係なくドキっとするものです。
でもいいものはいくつかみつけました。順次お伝えしましょう。
BACK
morning glory
韓国の「morning glory」という会社が出展していましたが、この会社の製品はなかなかよかったですよ。韓国や香港の製品というのはどうも品質が悪くて、デザインも今一という感じを持っていましたが、目から鱗の印象です。
特に、「MINI DISPENSER」という製品は、非常に売れそうです。幅12mm、長さ5mもテープが直径22mmの大きさに巻かれていて、それを専用ディスペンサーに入れてあります。ディスペンサーの外形の大きさは最大39mmで、テープを入れる部分の直径25mm、幅が16mmと非常に小さく仕上がっています。テープの色は透明、金ラメ、蛍光の黄色、赤、緑、オレンジの6色です。定価は500ウォンです。
今月、西友から四個入り400円で発売予定ということです。でも売り出しが西友はかわいそうです。売り方をうまくすれば、女子高生に大ブレーク間違いなしでしょう。ここのところはさくまっくさんよろしく。
無理やりSampleもらってきましたが、見せると欲しがる人がいるので見せません。BACK
丸 十
丸十の社長さんは古いタイプの人で、若い人より歳のいったほう、女性より男性の話しを聞く感じです。後半、私のことを先生と呼ぶので、学生と一緒にいるのでそうおもったのかもしれません。
でも、インク消しだけでこれまで経営を続けているというのはたいしたものです。リキッドペーパーを真似してミスノンを作ってよかったんですね。ガンジーのインク消しではたぶん持たなかったでしょう。ミスノンは、水性にして成功でした。リキッドペーパーを真似て溶剤を使う用にしていたら今のような修正液、ペンなどのラインナップで普及しなかったでしょう。
固形の修正ペンは、発売したときから売れないと思っていました。ですから一度も買ったことはありませんでした。
BACK
戦利品「究極の文房具カタログ」
今回、11番会議室の303番に登録してある、高畑正幸さんの「究極の文房具カタログ」を偶然入手することが出来ました。これは文房具ホームページの有名人が作っているもので、もちろん本人からのゲットです。一度、ホームページを見に行くといいでしょう。もちろん文パラのホームページからも行くことが出来ます。
お気に入りの文房具が似ているので、気があいそうです。
BACK
A・one
ラベルやイノアマルチカードのA・oneは、大小2ヵ所にブースがありました。大きいブースでは、印刷の実演をしていました。
特に新製品はないようでしたが、ビジネスショーで紹介していた「私だけのシール」の実演がおこさまお嬢様の人気を集めていました。
「はがきサイズラベルプリント」というソフトのCD-ROMを歩いていてもらいましたが、これはサンプルソフトではなくて製品版みたいです。MacintoshとWindows95のハイブリッドです。これは儲けかもしれません。Macintosh版は私の従兄弟の勤めている会社が開発したようでこれも奇遇です。
BACK
インクジェット用超耐水紙
キヤノンのように耐水性を売りもにしているインクジェットではいいのですが、一番売れているエプソンのように染料系のインクのプリンターでは耐水性がないので、濡れると泣いてしまいます。泣くというのは、にじんでしまうことです。
それで、紙自身に特殊な処理をしてインクの泣きを止めようとする紙が開発されました。今回は、他にもあったかもしれませんが、プラスとゼネラルの2社が目に止まりました。屋外展示のポスターにいいかもしれません。
プラスのものは光沢紙で、ゼネラルのものは普通紙タイプのものです。
ゼネラルのブースでは、水槽の背景に印刷した紙を使っていました。説明員が担当者ではなかったようで詳しい話しが聞けませんでしたが、サンプルを1枚だけもらってきましたので近日中にテストして見ます。ロール紙も出るようなので楽しみです。商品情報は11番にアップします。
プラスの紙は、発売するようですがまだ値段も未定で、カタログもない状態でした。ブースでは霧吹きで水をかけていました。耐候性も高くなるようでちょっと気になりました。サンプルはありませんでした。
BACK
エステープ
中国パール化成株式会社のエステープは、あまり目に付きませんが、面白いテープです。貼ってはがせる、赤と白のタグが付いた透明テープですが、今回メンディングタイプのテープが出ました。ブルーのタグが付いています。
イメージとして3MのPostItのテープタイプのものを長手の方向を横に繋いてロールにしたものです。1巻に幅11mm、長さ55mmのテープが1100枚入っています。専用のディスペンサーを使うと片手で簡単にテープが取り出せます。説明が難しいですね。
さくまっくさんのシステム手帳用の文具セットに使っているので、説明はさくまっくさんにお願いしましょう。
サンプルにメンディングタイプのものを6巻ももらってしまいました。これでPostItのメンディングタイプは当分買わなくてもよさそうです。一昨年は赤いタグの透明を一巻、昨年は、白いタグの透明のものを1巻もらったのですが、今年はさくまっくさんの文具セットのおかげで一気に大量のサンプルになりました。
今日の昼食会ででた弁当の箱を止めていたテープがなんとエステープの白タグの透明でした。偶然とはいえ使われているのを始めて見ました。セロテープで止めてあるとテープを取るのが大変ですが、エステープは簡単に取れるのでよかったですよ。
エステープのターゲットは、お弁当屋さんや惣菜屋さんのパックの止めや箸を止めのようですが、オフィスで大量に付箋を付けるのにも使えるような気がします。ちょっと小巻にして気の利いたデザインのディスペンサーを作ればいけますね。多分、ミドリあたりが頑張ってくれるような気がします。それともヤマト糊の元気なお姉さん達が素敵な企画を立ててくれるのではないかな。
BACK
マグネットのプリント用紙
5番会議室の217発言のクツワの「マグネットセット Ver.1.0」、674発言の[ホワイトボード]ギャラリー、696発言の三菱化学のMagnet Paperなど、極薄のマグネットにインクジェット用紙を貼ったマグネットのプリント用紙がありますが、今回OEM元の2社が出展していました。
式会社マグエックスとニチレイマグネット株式会社です。マグエックスは「ぴたえもん」ニチレイマグネットは「マグネペーパー」という商品名です。仕様としてはほぼ同一ですが、表面のインクジェット印刷用紙の仕様が違うのかなという程度しかわかりません。
マグエックスはサンプルを配っていたのですが、ニチレイマグネットのほうはサンプルを出していなかったので比較は出来ませんが、ニチレイマグネットのほうが色々なアプリケーションを経験しているように感じました。マグエックスは三菱化学のMagnet PaperをOEMで作っているということでした。
ニチレイマグネットは新製品として片面粘着剤付きの極薄マグネットシートも出していました。既成の印刷物を使ってマグネットを作るのにいいかもしれません。
BACK
ダイモ点字テープライター
ダイモってしってますか。テプラがでるまでは色々なところで使われていました。色々な種類の文字がはいった円盤型の文字盤が発売されていましたし、テープの種類もずいぶん多かったように覚えています。色だけでなく、アルミのテープもありました。
今回エセルテ・ジャパン株式会社から点字ラベルが作れるダイモがでました。固いテープを型押しをして凸状にできるというダイモの特製を生かした製品です。テプラやネームランドでは逆立ちしてもできない芸当です。
ブースでは新製品といっておりましたが、郵便局のATMや駅の券売機に付いている点字のテープはこれで作っているのではないでしょうか。業務用を一般にも市販したということですかね。
BACK
CLクリップセット
女子高校生やOL(こんないいかたしないか)ではなくて、ギャル、コギャル、マゴギャル御用達のかわいらしい文房具を作っている株式会社ミドリブースで見つけたものがCLクリップセットです。CLというのはColor Stationaryの意味の用です。
なかでも、大ブレークした文房堂の「クリッピー」の透明カラープラスチックバージョンは楽しそうです。チェーンの付いた透明なミニポーチに8個はいって350円です。クリッピーの一つの方向かもしれません。サンプルで配っていたのは、市販版より安価な透明袋に、回覧などの文字が白で印刷された特別バージョンでした。昨年の暮れの新製品ですけれど、きたきつねは見たことがないのでインプレを書きました。
クリッピーについていえば、最近金メッキバージョンがでましたが、私としてはつや消し黒、白などのモノクロバージョンがいいかなと思います。エンボスで入れられている文字も、横ではなく、背に入れるという細かな気づかいも必要ではないかと思います。これは文房堂のブースで話してきました。モノトーンのクリッピーがでたら 私のアイデアですよ、さくまっくさんとタカ○○さん証人ですよ。
BACK
ガチャックの仲間
今回は、Maxが新製品としてガチャックタイプのクリップによる綴じ具を出していました。Maxによると、綴じ具の専門メーカーとしてこだわって見たということでした。
クリップタイプの綴じ具はクリッピーが大躍進で、ガチャックタイプは人気がないと思ったのですが、これで4社になりました。
クリップをはずすときに女性の爪を傷めることと、専用の綴じ具がないと使えないという欠点は避けられないので、これからクリッピーとの戦いはどちらに軍配が上がるかは高見の見物といきましょう。
BACK
セーラーのOAクリアダスター
セーラーのブースでは、「クリアダスター」と「携帯ペンクリーナー」をサンプルとして大量に配っていました。
「マウスインナークリーナー」、「クリアダスター」、「エアークリーナー」、「ゴムローラークリーナー」、「ゴムローラーフレッシャー」、「クリーニングシート」、携帯ペンクリーナー」といったワープロ、パソコン、コピー機のクリーニング関連商品を展示していました。
きたきつねはパソコンのキーボードやマウス、ディスプレーの汚れには敏感なほうで、よく清掃しています。お気に入りのクリーニング液があるのでそれを使っています。今回、気になったのは「ゴムローラークリーナー」、「ゴムローラーフレッシャー」です。これまでは各社からクリーナーはでていましたが、プリンターのゴムローラーにポイントをしぼった製品はなかったように思います。
確かに、ゴムローラーはごみ、特に糸クズ状や紙の粉状のものは取りにくいし、普通のクリーナーではゴムを傷めるような気がしていました。それと、ゴムも長年使っていると硬化してきて紙が滑ったりすることがあります。こんな問題にライトをあてたというのがいいですね。
「ゴムローラークリーナー」、「ゴムローラーフレッシャー」のセットで定価1000円ですから、どこかで800円以下でディスカウントしていたら即購入する予定です。
BACK
ステッドラー
ドイツの名門筆記具メーカーのステッドラーが昨年より少し規模を大きくして展示していました。消しゴムの「マルス・プラスチックソフト」をサンプルとしてくばっていました。
ここで気になったのは、ステッドラー リキッドポイントという直液式のニードルポイントのペンです。パイロットのVシリーズと同じ様な感じです。さすがデザインはいいなとかんじました。書き味も非常に私の好みでした。
でも気になったのは、値段が200円と高いことと知名度の低さです。先行のロットリングのゾノックスシリーズが、ほとんど売れていないというか店頭で見ないことを考えると、不安があります。昔からのステッドラーのファンとしては、頑張って欲しいと思うばかりです。
土浦・筑波地区で唯一ロットリングのゾノックスを販売していた某JF本田でも店頭から姿を消してしまいました。やはり200円は高いと思います。
ドイツは工賃が高いことと、輸入品だということで値段が高くなるという説明でしたが、極限られた趣味の人向けに販売するのであれば問題ありませんが、数量がでないとペイしない量産品ですからもう少し考えればいいのにと思いながらブースを後にしました。
BACK
ぺんてる
ぺんてるブースは、昨年のミルキーさわぎも収まってちょっと静かな感じでした。357マルチのコーナーなどはだれも立ち止まっていないという寂しさでした。
○「カクテルライン」
さて今回はなんといっても生インキ式ラインマーカーの「カクテルライン」が気になりました。普通の直液式のペンでは、圧力や温度の変化を吸収するためにペン先の近くに溝が何本も入っているのですがそれがないので、一見するとジェルインクのようですが、なんと直液式なんです。ジェルでインクを押さえて流れ出すのを止めている訳で、圧力や温度の変化をジェルの移動で吸収しているようです。それと、インクが中軸に入っているので、軸の構造が簡単で完全な透明軸にすることが可能となっています。
これまでの直液式のマーカーでは、ボディーに直接インクを入れるので、軸がつぶれてインクが出ないように、軸の内側にリブを入れて折れ曲がりやつぶれない構造になっていました。中軸を使っている分、インキの量が少ないように感じるのは錯覚でしょうか。
筆圧でインクのでる量が変わるというフリークッション方式については原理がわかりません。
○「テクニカ」
先端収納方式ハイメカシャープ「カクテルライン」というシャープの新製品もありました。キャップ式シャープが流行する兆しがあるのと同じトレンドでしょうか。このような製品は前からもあるのですが、最近シャープの先が気になりはじめました。確かに、シャープをもって歩く時はチクチクすることがありますね。ポケットの生地を突き抜けていることもあります。もちろん、シャーペンを落とした時にペン先が曲がって使えなくなることがありました。
これから同じ様なシャープがどんどん出て来るかもしれません。
BACK
OSTOが生き返った
ゼブラの新製品として「ファインノック-S」というノック式のサインペンがでていました。東海工業のオストと同じメカニズムでした。多分東海工業のOEMでしょう。いや、だといいなと思いました。
BACK
変な字消しELSA
株式会社アイリスのブースで、変な字消しを見てきました。
鉛筆で書いた線や文字を粘着材で紙から吸い取るというものです。コロコロと転がしながら字を消すタイプとポンポン押し付けて字を消すタイプの2種類がありました。
HB以上の硬度の鉛筆に対応しているということで、試して見ましたが、安い消しゴムよりも良く消える感じがしました。なんといっても消し屑がでないので、私の様に自宅の食卓で仕事をするような時にいいですね。
消し続けていくと粘着材が真っ黒になって、黒鉛で光って見えます。中性洗剤で洗うと再生するということですが、どのくらい使えるのか聞いてこなかったのが残念です。
BACK
瞬間接着剤プチペン
コニシ株式会社からペン型容器の瞬間接着剤が新製品としてでていました。既に6月ころに発売されたようですが、一応新製品でしょう。
ペン型で、押し付けると先から接着剤がでてきます。今回の製品は容器のポリエチレンの厚さを厚くして、キャップの中に乾燥剤を入れ、ケースにも乾燥剤がセットされているという念のいれようです。これまでのアロンアルファーは、口を針で空けるとその後は、針で蓋をしても直ぐに硬化してきて使えなくなってしまい、いつも最後まで使えないという問題があったのですが、コニシはこれで解決したということでしょう。
瞬間接着剤は、空気中の水分で硬化するので、湿度が大敵です。容器の蓋が不完全だとそこから水分が容器の中に入り込んで接着剤が固まります。また、湿度を通さないことで有名なポリエチレンでも薄くすると、湿度が通ってしまうのです。ですから、容器の問題は瞬間接着剤のボトルネックだったわけです。
セメダインは、ゼロタイムという製品で、容器を金属にして蓋と口の素材を透湿性の小さい素材にして長期間安定して使える製品を既に出しています。これは非常にいいです。3年前に封を切ったゼロタイムを今も使っています。工具箱、オフィスの机の引き出し、居間の戸棚の引き出しと色々なところに置いてあります。
BACK
LIHIT LABのひっつき
LIHITのブースで気になったのは、ひっ着き系の2商品です。
ひとつは、「貼って剥がせるサイン」で、使用中とか録画中などのサインです。何度でも使え、粘着力がなくなったときには、水で洗うと粘着力が戻ります。これはプリントゴッコの印刷用紙を止める粘着シートに似ています。あれよりも粘着力は強いと思います。セメダインで昔出していたOA用の丸い原稿止めと同じ素材のような気がしています。
もう一つは、ポリプロピレンの薄いシートを静電吸着で壁や黒板に貼り付けてインスタントホワイトボードを作るものです。吸着しない所用の取り付け具もあります。静電気を使っているのでメモも糊なしで貼り付けることが出来ます。
どちらも気になった程度で、多分買わないだろうなと思いながら帰って来ました。BACK
INDEX HOME