ISOT99インプレッション
全体の印象
昨年より海外のメーカーが少なくなった感じです。
登録会社数は昨年より今年のほうが20社ほど多かったようですが、実際の出店は17社ほど少なかったようです。海外が減って、国内が増化ということのようです。アジアの不況の影響があるのでしょうか。
会場に足を踏み入れた感じは、雰囲気は昨年と変化はありませんでした。10回も続くと安定した感じになるものです。
一般ユーザーも多かったからかもしれませんが、海外のブースに人があまりいなかったようです。確かに、英語は壁ですね。きちんと通訳を置いているところもありましたが、英語も判らない人が少ないブースもあったようです。
日本のメーカーはたぶん大手の海外事業部門のあるところ以外は英語は通じなかったと思います。英語のカタログのないところあるところとまちまちで、私たちユーザーにはあまり関係の無いことですが、国際見本市というからにはもう少し考えることもあるかなというところでしょう。
今年は昨年以上にユーザーへのサンプル配布は少なくなったようで、クイズ、くじ引きなどのアトラクションも少なめでした。
残念だったのは、大手のメーカーでも新製品のカタログがないところがあってこれは寂しいです。ユーザーにはカタログは配布しないというところもあって、これはショックでした。
サンプルが出せないのであれば、ビジネスショウの様に販売コーナーを別に設けて注目の新製品を売ってくれると嬉しいんですけれど。とくにステンショナリー・オブ・ザイヤーの商品は売ってもいいのではないでしょうか。
メンバーのレポートにもあるように。今年はiMacのヒットの影響で5色のトランスルーセント・カラーの文房具が多数発売されていたのが目に付きました。流行というのは恐ろしいものです。偽のiMacのウインドウズが出るくらいです。Appleという会社は、奇をてらわず、常識の壁をきちんと破るところです。パソコンの色をリードしているのも常にMacintoshといってもいいかもしれません。ディスクトップの色も、ノートブックPCが黒くなったのもAppleの影響です。
閑話休題、文房具の新製品も多数出ていましたが、三菱鉛筆がきたきつねが注目すべき新製品を多く出していました。
定番商品も多数あって、非常に安心して見ることが出来ました。
BACK
キングジムのOA用鞄
カタログを貰うのも、商品名を聞くのも忘れてしまうほど、駄作です。
相当デザインに凝ったのでしょうし、強度は十分なのでしょうけれど、どこにも科学はありませんでした。何をターゲットに企画したのか理解に苦しむところです。
なんだかCFで、この鞄を肩から下げたビジネスマンが、発車直前の電車に飛び乗ってきて、鞄をドアに勢い良くぶつけて、一つも壊れていないというシーンで、ビジネスマンはニコッと笑う。そして、座席に座って鞄を開けると、中のパソコンが粉々になって出てくるというブラックなやつです。
パソコンなどを入れて歩くための鞄ということですが、パソコンを収納するために、別のクッションが入ったケースに入れる必要があるというのはなんだか変です。普通のパソコンバックの方が他にも使えるしクッションも入っていて、蓋を開けると直ぐにパソコンが使えます。
さて、さくまっくさんと二人で話したのは、スポーツシューズに入っている新しい衝撃吸収材をセットして、パソコンをぽんと投げ込むだけで、絶対安全というようなコンセプトが必要ではないかということです。取り出して直ぐに使えるというメリットも必要でしょう。あれだけ大きなものをもって歩くのですから、今以上に収納も考えなくてはだめでしょう。
ミドリのブースで展示していた、衝撃吸収材は非常に良かったと思います。
ゼロハリバートンのアルミのトランクがあれだけ売れているのは、あのトランクには、少し古いけれど科学があるんです。
さて、基本的な形状ですが、角を丸くしたABS樹脂の箱です。OA鞄には珍しく、パイロットの使う鞄のように上から物を出し入れするようになっています。これがまた使い勝手を悪くしています。素材が硬く、入り口の大きさに制限が出ているために、物を沢山いれることが出来るような印象ですが、取りだしが大変でしょう。
外側に小さな収納ポケットがあります。この金具がまた安っぽい。まだサンプルということで、全体の仕上げは雑で、このまま出したらPLに引っかかるでしょう。
ということで、30点です。
BACK
アジアのメーカー
アジアのメーカーが多数出ていましたが、日本市場をターゲットとすることを前提に考えると、1社を除いていま一つピンとしませんでした。
台湾のメーカーは年々どうでも良くなってくる感じです。ディスカウントというか100円ショップでも売れないかもしれないものが多いようです。普通の筆記具などはもう差がなくなってきているようですが、日本のメーカーのような努力が見られないと思いました。
香港はもう圏外ですか。中国も遠くに行っています。
韓国は、これはもうMorning Gloryの一人勝ちです。品質的にも素晴しい水準です。昨年目を付けたミニテープディスペンサーは、100万個売れたそうです。今年は、さくまっく君が気に入ってサンプルを貰った透明ケースです。これは表面に液の入ったチューブが熔着されていて、色が非常に素敵です。製品の仕上がりも問題なしです。
アジアのメーカーの問題点は、製品としてはそれなりなのですが、カラーリングが致命的です。それとメーカーによっては、細かな部分の仕上げが悪いところもありました。100円ショップのダイソーはなかなか厳しい品質を要求するようですから、品質にある程度の水準が必要でしょう。
さてカラーリングですが、アメリカ市場では問題ないでしょうけれど、日本市場では売れないでしょうね。オフィスマックスやオフィスデポでアメリカの文房具を見たことがある人は判ると思いますが、色がきつすぎます。
ということで、みんな頑張りましょう。
BACK
コニシ・スーパースティック
コニシといえばボンド、関西の接着剤メーカーです。
強力タイプのスティックのりを出しました。これは、#4786でさくまっく君がレポートしているように強力です。
スティックのりというのはせいぜい紙を着けるくらいで、それほど強度を要求しないという印象でした。でもこのスーパースティックは、強い。皮を貼ったサンプルがありました。溶剤系のボンドにはかないませんが、スティックのりとは思えないくらい強力でした。
8g 120円
20g 230円
BACK
シャーペル
コロコロエルサ、トントンエルサがシャープと合体した商品がありました。
エルサはそれなりにいい商品だと思います。それは基本的な性能ということで、商品としてはまだまだ道遠しというところです。もう少し企画力と製造力のある会社と組むといい商品になると思います。エルサのアイデアは素晴しいです。これは間違いありません。
それでなければ、去年探し出して沢山買い込んで配って歩くなどという馬鹿なことをするわけがないでしょう。
さてこんどのシャーペルというシャープペンシルですが、これは頭が痛くなりました。サイドノックのトントンタイプが250円、ノック式のコロコロタイプが300円ですが、エルサがなければ購入する気はないですね。といいながら買ってしまったきたきつねを笑ってください。
特にトントンタイプは、エルサのキャップを取るときに、本体のキャップが取れてしまい、芯が出てくるというしまつで、工業的には駄作です。コロコロに比べるとまだ色とデザインはましです。どうしよう、エルサのキャップを取る度に、芯が飛び出すのかな。
担当者は、大きなメーカにOEMするとメリットがなくなるので。もう少し知名度をあげてからOEMするということです。でも、OEMしたほうが年間の出荷個数が全く違うし、もっと新しい物を開発する余力も出てくるでしょう。
ぺんてるのピアニシモに付けたらもう売れそうです。というようり、ピアニシモ専用のエルサを作るというのも一つのテクニックです。
エルサは、OA環境で力を発揮する商品だと思っています。消しゴムのかすがでないということは、キーボードに詰まったり、本体や外付けディスクの通気口につまることもないし、クリーンです。素材を工夫することで、ディスプレーのクリーナーとしても使えるのではないでしょうか。
BACK
ノック式修正ペン
セーラー万年筆から、ノック式の修正ペンがでました。これは前からある空気加圧式の修正ペンの改良型です。これまでのものは、キャップで加圧するタイプでしたが、新製品はペンの後ろから加圧する方式に変りました。
修正液の出方は非常にスムースで、ボディーを押すタイプのものよりも良いと思います。
商品名はO’sと書いて「オス」とそのまんまです。
きたきつねは、キャップ加圧式を愛用しているので、これは買いかなと思いました。
BACK
蛍光マーカーペン
何社から蛍光マーカーペンがでていましたが、チェックしたのは3種です。
クレタケの筆ぺんタイプ蛍光、トンボの蛍coatα、三菱のPROPUSです。
クレタケの筆ぺんタイプ蛍光は、直液式の蛍光顔料インク、透明軸、ペン先が筆ぺんという特徴があります。さすが筆ぺんのメーカーです。マーキングの幅が1.5から5mmと自由になって、塗りつぶしも均一にできるというメリットがあります。4色で各150円です。
トンボの蛍coatαは、ペン先がポリマーコートでペン先がつぶれにくく、定規を汚さないという特徴をそのままで中綿の軸だったものを直液式にしたものです。8色で各150円です。
三菱のPROPUSは、ボディー、キャップなどをすべてリサイクル素材でできているペンで、インクがカートリッジとなっています。ペン先が潰れるまで使うことが出来ます。6色で各150円です。カートリッジは2本入って80円です。
クレタケとトンボのキャップは通気性キャップで、子供の誤飲事故に対応しています。
この3種はどれにしようか迷います。サンプルが手に入ったクレタケの筆ぺんタイプ蛍光から始めましょう。仕事の関係上、毎日マーカーをばりばり使うので、耐久性試験も出来ます。
BACK
カール
ゲージパンチ、グリッサーでお馴染みのカールから直線定規カッターと回転刃裁断機が出ていました。これは定規と刃の位置関係が良くて、位置合わせがうまく出来て比較的精度良く裁断が出来ます。定規と刃のクリアランスは。プラス0.5mmだそうです。マイナスだと定規を切ってしまいますね。
直線定規カッターは、直線定規に回転刃のカッターが付いたもので、切る部分に定規を当てて、刃を引くと(押すと)きれいに直線に切ることが出来ます。刃が、直線と点線の2種類ついています。カッティングマットも付いてきています。家庭用か個人用といったもので、31cm幅まで切れます。価格は2500円です。Maruzenからセラミック刃の似た商品が出ていますが、これは定規と刃が離れすぎていて、どこが切れるかわかりませんでした。
普通は、ステンレス定規とカッターナイフで切るのですが、直線定規カッターだと手を切る心配が少ないという点がいいところしょう。
裁断機のほうも押し切りに比べて、正確に切れますし、他のメーカーの同じ様な回転刃のものより安いようです。
きたきつねはカールの「クラフトパンチ」大好き人間ですが、今回もブースに色々なパターンが置いてあって新製品かと思いましたが、海外向けの製品だそうで、国内での販売の予定はないようです。国内ではあまり売れないということです。アメリカではカードなどを作るのに良く使われるようで、売れているそうです。
BACK
三菱鉛筆
筆記具の新製品は、三菱が一番多いような気がしました。ブースの大きさもぺんてると同じくらいで、会場で一番大きかったのではと思いました。プラチナ万年筆がどんどん小さくなるのと対照的でした。
今回一番良かったのは、カラーシャープペンシルの「-ish」というやつです。12色のカラー芯で発色が非常にきれいで、黄色などの明るい色が白い紙でもはっきりと見えます。芯に酸化チタンなどの反射性の良い素材を配合しているようです。それと非常に滑らかな書き味と消しゴムできれいに消えるというところもいいと思いました。もうすでに発売されているようですが、女子高校生の反応はどうでしょうか。
これも発売されていますが、ジェルインクボールペンのシグノの新色の「ボールドーブラック」と「ラベンダーブラック」です。クラシックカラーとかトラディッショナルカラーといった万年筆のインク色をテーマにした色が出ていますが、なんとなく落ち着くというのが不思議ですね。ビビットな色もいいのですが、落ち着きのある色も好まれるということですね。
ちょっと変ったものとしては、コルクをグリップに使った「CORK FIT」です。グリップには色々なラバー素材が使われてきました、天然素材は始めてかなと思います。ボールペンとシャープペンがあって、軸の色はワインの瓶の色で、青、緑、ワインの3色です。コルクイコールワインというのは非常にシンプルな発想ですね。
最後はボールペンの「楽ボ」に1.4mmの超極太ノックです。相変わらずインクは滑らかで黒も非常にくっきりとしていて切れがいいですね。パイロットの太、極太を意識しているのでしょうか。というより太書きの需要があるということですね。太書き好きのきたきつねが特殊ではないということでしょうか。
BACK
1.3mmシャープ
ぺんてるのブースでちょっと面白いと思ったのは、ティーチーズです。芯が1.3mmで、2.0mmの製図用フォールダーを除くと一番太いシャープペンシルになるでしょう。小学生用ということで教えるの英語のtheachをもじったネーミングでしょう。
0.2、0.3、0.4、0.5、0.7、0.9、1.3と7種類の太さが揃ったことになります。
きたきつねは0.9mmの愛用者ですから嬉しいので、使って見ましたが意外といい感じでした。持ち運びを想定したキャップ付きで、これは0.5mmのシャープで好評だったので踏襲ということでしょう。
芯はHB、藍、赤と3種類で、きたきつねの希望はB、2Bが欲しかったところです。それとこの太さですからロング芯というのがいいと思います。
1本100円、芯は5本入って100円とお手ごろ価格にしたということでしょう。
きたきつねとしてはきっとお試しで1本は確実に購入決定です。
BACK
PILOT PARALLEL PEN
パイロットから海外で発売予定のカリグラフィー用のペンが実演されていました。
これはなかなか優れもので、名前のとおりペン先が薄い金属(たぶんステンレス)を二枚重ねたもので、毛細管現象で板の間にインクが均一に流れます。
インクはカートリッジで12色あります。色の違うペン先同士を付けると混色やグラデーションになります。
ペンの太さは、1.5mm、2.4mm、3.8mm、6.0mmの4種類です。
日本ではそれほど需要がないということで発売予定がないということですが、販売チャネルを絞って通信販売するとかの方法がないのでしょうか。インターネット通販が流行っているのでいいと思うのですが。
BACK
オルファ
オルファが今回黄色から脱出しました。iMacカラーのカッターを出しました。
会社の人に「とうとう黄色から脱却出来たのですね」というと苦笑いをしていました。
NTの方はメタリックで、道具というか工具方向にシフトしていて、オルファは文具の方に進み始めたようです。
BACK
TEPRA JET
キングジムは焼が回ったのでしょうか。なんで今ごろパソコンとつながるインクジェットのプリンターをだすんだろうと思いました。テプラといっても、使い勝手の悪い印字の質の悪い安物のプリンターでしかないような気がします。
印字の質は、出始めのころの300dpiのインクジェットプリンターで、今だと16000円くらいで買えるプリンターよりもごみです。79800円という価格設定はいかがなものでしょう。
テプラproにプリンターがつなげるモデルだと買いですが、これは買う気がしません。ユーザーはテプラproのデジタル版がほしかったのに、何を考えているのでしょうか。
パソコンとつないで使うくらいだったら、安いインクジェットプリンターとラベル紙を使うということで十分です。ラミネートは3Mの手動のラミネーターが安いし、キングジムのラミネーターを使っても安いと思う。この組み合わせだと、96mmなどといったけちな大きさではなく、A4サイズのシールができます。
へたすると、カラーインクジェットのワープロ専用機のでものだと、これくらいの値段で買えると思います。
会場でさくまっくくんがひどいといっていたのが良く判りました。
BACK
ぺんてるの糊
新容器を使った、ハケ式液状のりがでていました。ハケを紙に押し付けると始めて糊が出てくるという新機構がついています。弁が付いているので横にして置いても糊が漏れ出すことはないという点が売です。
刷毛先が見えるので糊をどこに塗っているか確認が出来るというのもいいのですが、残念なことに、ハケの形状か材質がよくないせいか、それとも低粘度の糊を使ったためか。糊の塗ったあとの濃淡が出すぎです。特に、本体をちょっと強く圧すと刷毛の横に糊がどっとでてしまいます。
糊の粘度が低いので、上向きに置いておいても直ぐに使い始められるという特徴もあります。確かに、糊の量が少なくなった時に底の糊がなかなか下がってこないというのはいらいらします。きたきつねは、ゼムクリップの容器の丸い口にアラビックヤマトのりを逆さに差して置いています。
糊の粘度はいいのですから、刷毛の改良をもう少し考えて貰えるとうれしいと思います。
BACK
BUG BOY
これはISOTに行かれた方でも気が付いた人は少なかったのではと思います。ミドリのブースの端にありました。
BUG BOYというのは、小さなミニカーでチョロQと同じメカになっています。チョロQを知らない人は手を上げて。チョロQというのは、子供の自動車のおもちゃで、床の上に置いて押し付けるようにちょっと後ろに車を引いて手を離すと、走るようになっているものです。色々な車がチョロQになっています。ちょっとデフォルメされた車でなかなか集めるのもたのしいものです。たぶんきだての旦那も1台や2台もっているのではないかなとにらんでいます。
さてそのチョロQ型のBUG BOYですが、そのミニ自動車をシャープペンシルとボールペンのお尻に付けたものです。ミニカーの材質はダイキャストで、ちびですが男の子供心をくすぐるのです。
ミニカーの大きさは1cm×1.5cmくらいだと思います。けちけちのミドリですからサンプルがあるはずがありません。
ただし、市販はしないようで企業のノベル専用になるみたいです。でも普通に売っても売れないでしょう。
BACK
ジェルボールペン
面白いと思ったものに、ミドリの3色水性ボールペン、ゼブラのジェルインクボールペンを組み合わせたジェルシャーボです。
ミドリのボールペンは、iMacカラーで想像するにゼブラがOEMしているのではないかな。でもZEBRAのボールペンのレフィルの形状がちょっと違うのできっと違うのでしょう。
ゲルボールペン大好きな人にはうれしい製品でしょう。でも、レフィルの径が細くなった分、直ぐにインクがなくなるのではと心配です。心配のあまり頭が白くなってしまいました。
BACK
修正テープ
修正テープも市場で定着しました。今回も何種類か新製品が出ていましたが、きたきつねは横引きのシードのケシワードが一番だと思っています。
さて、今回目に付いたのは、パイロットのWhite LineシリーズとフジコピアンのInstariteシリーズです。
パイロットのWhite Lineシリーズは3種類で、ノック、U、横引きです。ノックはポイント字消しができることです。ノックすると一回分の修正テープがヘッドに出てきます。それを修正したいところに押し付けて修正完了です。Uは、ワイヤーヘッドといって修正する部分がステンレスの針金でできています。修正する場所の下が良く見えるので細かな修正が可能です。例えば、表の中の数字を消したいときに罫線を確認しながら作業が出来ます。横引きは、普通の横引きです。
フジコピアンのInstariteシリーズは、回転ヘッドのInstarite IIとミニサイズのInstarite Sの2種類です。Instarite IIは、先端部分が回転するので、本体が傾いても常に均一な力がかかること、修正箇所が比較的見やすいこと、形が指の掛がいいようになっていることがポイントです。Instarite Sは、縦27mm、横75mmと国産で一番小さいボディーに極薄ベースを使ったテープで6mの長さを確保しているものです。これにも回転ヘッドが付いています。
きたきつねは、パイロットのWhite Line Uが面白く感じました。でも買わないでしょう。BACK
ラベル印刷用ソフト
会場でラベル用紙の印刷ソフトがCD−ROMで3種類配布されていました。
ナナクリエイト株式会社 ラベルフリーク&ディスクカレンダーメーカー(Windows)
ニチバン株式会社 ラベルメイトLight(Windows)
エーワン株式会社 ラベル屋さん98(Windows)&ハガキサイズラベルプリント(Macintosh)
やはり自社のラベル紙を大量に売るには、専用ソフトを無料で配布したほうがいいと思うのです。CD−ROMが非常に安くできるようになったので、お試し版よりも少なくてもニチバンのように機能限定版のほうがいいと思います。エーワンは機能限定版ではありません。
確かに、ドローソフトでテンプレートを作るのは大変ですが、やはり数千円のソフトを買ってまでもラベル紙を印刷するというのは考えてしまいます。
ソフトの開発経費を考えると、ソフトとして売りたいのでしょうけれど、専用用紙が対象というのはちょっとですね。他のメーカーの用紙にも対応していているのであれば納得できますが、そうはしないでしょうね。それよりもパソコンのバンドルソフトにしてもらって、専用用紙を売るという手もありますか。損して得取れという諺もあります。
BACK
INDEX HOME