B-TOOLよお前は

 これは、1988年3月(4月号)創刊、1992年12月(1月号)廃刊となったB-TOOLという文房具の一般向け雑誌の編集部に1989年ころ(日付不明)に送った手紙である。
 B-TOOLの発刊当時は、第何次かの文房具ブームで、モノや特選街などの雑誌でも文房具を頻繁に取り上げていたころである。雑誌としては、144ページ程度の定価500円のレターサイズのものであった。発行は、パソコン関係のマニュアル本を出していたナツメ出版企画株式会社である。
 最終巻が手元に残っているが、内容は総集編のためなかなか良く出来ているし、広告がほとんどないので非常に読みやすい。決別宣言を書いてからB-TOOLを手にすることがなかったが、ふと入った本屋で目についたので取り上げたら最終巻だった。これも何かの縁かも知れない。
 ファイルがなくなったので、ハードコピーをOCRでテキストに変換した。

 なんと4回もB-TOOLを買つてしまった。少し良かったのは「日曜出版」だけというのは、まったく情けない。全て私の責任というこになる。こんな気持は、これを書いているキャノワード350を買つたとき以来だ。文房具マニアとしては、本屋の店先で売れ残つているB-TOOLを見るにつけ文房具専門誌の運命をみるようで寂しい限りだ。
 ひとりの文房具気違いとしては、B一TOOLに更生してもらい、一人前の文房具マガジンになってほしい。だから、注文をつけたいと思う。面白くないB-TOOLに注文があるとういうのは、文房具のおもしろ雑誌として大いに期待するところがあるからだ。ほんの少し企画を変えることで、今よりも百倍コストバフォーマンスが上るだろう。今売れているのは、文房具好き人間たちが、「きっと何時かは」という気持で我慢して買つているからだ。このままでいけば、本当にあきられるのは、遠くはないと思う。

どこにコンセプトがあるのか
 まったく、カタログ雑誌が流行つているからといって、内容のないカタログ雑誌ほどうんざりするものはない。あのぶ厚いメーカのカタログを見ている方が正確なデータが分かるだけましなような気がする。B-TOOLに比べたらmonoの方がコンセプトが明確で好感が持てると思うのは私だけだろうか。
 B-TOOLがカタログ雑誌であるとしても、内容的にはmonoやBOXなどの他の雑誌に遅れを取つている。monoでの文房具の扱いは、3月2日号の「文房具学 其の一」、3月16日号の「'88文房具大型録500」と「文房具学 其の二」を見ればB-TOOLとどちらが内容が有るかははっきりしているだろう。さらに、BOX10月号「特集書斎のハイテク教急箱」を見たら、チョウチン雑誌でも、書き様によってはきちんと商品の比較ができ、メーカーにも注文が付けられることが解るのではないか。商品の比較では、TRIGGERII月号97ページの「携能るいるいハンディコピー」を見るがいい。
 ところで、昨年や今年の春に発売されたものを載せた10月号は、どこが「最近の」なのだろうか。

編集者とライ夕-の問題
 これほど誤植、写真の間違いなどが多くてはカタログにもならない。読者から指摘された間違いの山をはずかしげもなく、毎月繰り返す編集者の能力に首をかしげざるを得ない。編集者の気がついていない10月号の間違いがまだある。例えば、15ページ左下の北星鉛筆の写真と説明文の違い「写真はHBとBで、説明はHBとH」、メーカーの写真と原稿を確認もしないで使つたのかな。また、128ページのWトレシングベーバーの説明で「ビニルの裏表に卜しべを貼り」は「ボリエチレンフィルム裏表にトレペを貼り」で編集者に商品知識が無いことが明らかで、取材の裏を取っていないのがはっきりだ。知らないことは必ず調べることだ。ビニルはホリ塩化ビニレの通称で、加えられている可塑剤が溶けだしてくるため、物理、化学的に安定さが必要な用途には使わないのが普通なのだ。ビニル袋と呼ばれているものは、ポリエチレン製かポリプロピレンが本当だ。
 確かに、営業上カタログにすることで、経費は詰められるし、広告収入は入るし結構であるが、読者としてはコストパーフオーマンスの低さに頭にくる。その上、書き手が使ったこともないものを紹介するものだから、他のカタログ雑誌とほとんど同じになってしまう。10月号の136ページのプラ消しの扱いは、monoの3月2日号の39ページの真似と言われても仕方がないし、もう少し増しな扱いができたのではないか。まだビックコミックの文房具紹介の方が気が利いている。
 もし書き手が商品知識が少しでもあり一度でも使つていると、もうすこしましな解説が書けるんじやないだろうか。昔「特選街」がやったように、使えもしない文房具を通信販売するために、あたかも試用したかのようにちょうちん記事を書くのはさらに悪質だ。「見る選ぶ使う」というキャッチフレーズは、紙面のどこを指しているのか教えて欲しい。生活英語のライターももう少し商品知講がほしい。オリジナルが日本製のものをUSAしかないように書かれるとイライラする。

ではどうしたら良いのか
 単なるカタログ雑誌から一歩進めて、文房具の情報誌として付加価値のある内容のあるB-TOOLにしなければいけない。まず、B-TOOLが文房具ユーザーを見るのか、メーカーを向くのか姿勢を明確にすることだ。メーカー向きの姿勢では、そのことを勿論読者はその敏感なきゅう覚で感じ取り、離れてだろう。もう選択の余地はない.それと、価値感が多様化している時代には個性が必要だ。
 文房具は、ユーザーにとって、ランダムに買つた1本または1台が全てで、使つてだめだと、二度と買いはしない。出会いは一度なのだ。そうして、生き残る商品だけが.支持されていく。そのような文房具を紹介して行くのが、B-TOOLの役割ではないか。そうすることで、読者の支持が得られ、売れる、生き残れる雑誌になるのではないだろうか。
 次のような部分について企画の見直しが必要だろう。

○正しい商品情報と教育
 まず、これが中核となるコンセプトである。読者に夢だけでなく、正確な商品知識と情報を与えること、さらには消費者を教育することが必要だろう。
 読者は、マニアから素人、少年少女から中高年と幅が広いため.初歩的なものから、高度なものまで広い内容が要求されるのは宿命だ。

○ユーザーの立場に立った批判を
 メーカーが市場に出してくる商品が、全てユーザーのニーズを満足するものではなく、使い易さ、使い勝手が完璧ではないし、トラブルシューティングが終つているわけではない.だから、単純にデザインや色がいい、新しいなどの判断基準で商品を紹介するのではな<、悪いものはどこが悪い、良いものはどこが良い、改良の必要性などをはっきりさせるべきだ。メーカーの反論を載せるという企画もある。編集者の能力がないのならば、読者の力を借りる方法もある。
 例えは、MAXのFLAT CLINCHは上下がはっきりしないために、使うたびに上下をいちいち確認しなければならないとか、パイロットの水性ボールペンの初期の製品の中には、キャップの開け閉めでインクが噴き出す欠陥があり、改良されたなどなど、指摘する問題点は山のようにあるはずだ。
 正しい、批評と評価は最終的にメーカーが売れる良い製品を造るための情報源となる。

○ライターの発掘と読者の情報の活用を
 文房具の世界では、素人の中にも一家言を持ち、プロのライターよりも素晴らしい人が多いように思うし、文章は少々拙くても、メーカーのちょうちん記事を読むよりましではないか。メーカーの広報誌であれば別だが、ユーザーのためにはユーザーが情報を発信するのが本当ではないか。ライターの発堀には、論文コンテストや読者の投書を活用することができるだろう。聞くところによるとアマチュアの文房具研究会もあるようだ。読者は、日本全国に居る訳だし、その持つている情報を活用しない手はない。おもしろテクニック、変つた商品など小人数の編集者の機動力をカバーして余りあるだろう。投稿料を出しても安いものだろう。

○プロの実践テクニックが要求されている
 プロのテクニックを詳細に紹介することも、知りたがり屋の読者のマインドを刺激する。ただ、あまり突つ込みが浅いとなにもならないだろう。何も知らない読者にも本物を与えるべきだ。
 正しい道具の使い方、特殊な使い方などを紹介する実用記事も大切である。

○商品テストは欠かせない
 何も暮しの手燦を真似しろとはいわない。使つて、比較して、安くても本物があることを示すことが必要だ。使えない商品、批判に耐えない商品は、商品といえないものだ。メーカーにたいするQ&Aも取り入れるべきだろう。またこメーカー提供によるモニター制度も目玉になる。
 例えば、某社のボストスケールは目盛が不正確だとか、NECの文豪mini5CARRY WORDは液晶画面の回転部分の部品に欠陥があるとか、だめなものは良くなるように評価が必要だろう。

○地方の時代、地方の情報を軽視するな
 読者は東京周辺の住民だけではないし、TQハンズ、IT屋、RFTと関係の無い読者が多い,そのような読者はハンズとかRFTなどがでてくるとイライラする。でも、地方にも色々なサービスができる店もあるし、気の利いた店もある。そんな地方の情報も拾うことが大切だろう。読者は首都圏が多いだろうが、地方の時代を反映する必要もある。札幌、仙台、名古屋.大坂、博多と地方の都市もあるし、小さな町もあるのだ
。この企画にも、読者の持つている情報が大いに役に立つし、現地で取材することも必要だろう。

○イべント情報なけれは画竜点睛を欠く
 終つてしまった伊東屋のイベントを紹介しても、どんな価値があるのか。タイムリーなイベントの紛介が必要だろう。国内海外の文房具の見本市の紹介、そのトピックスなどはどうだろう。これにも、読者の情報の活用ができる。特に、海外出張、派遣の読者は大いに戦力になる。

○安完り情報あると最高
 今時定価で商品を買う人がどれだけいるだろうか、特にワープロ、コピー、電子手帳など定価はあくまでもメーカー希望価格でしかない。
 私の行き付けの仲御徒町のTK屋は、文房具は40%ディスカウントだし、東京の伊東屋や札幌のセントラルのようにメルシー券を発行しているところもある。アメ横ではモンブランのマスターシュティフが2万台で売られているのが現状だし、読者に特になる情報を提供しよう。この情報収集にも読者の情報網が役に立つだろう。このような企画は、日経パソコンや日経流通新聞に類似のものがある。

 以上、私からB-TOOLへの別離のメッセージだ、業界誌以外で初めての文房具専門誌が廃刊にならないように祈る。

BACK  HOME