きたきつねの文具館トップ きたきつねの文房具日記 きたきつねの文房具コラム きたきつねの文房具コラム きたきつねの文具批評 きたきつねの文房具レビュー
きたきつねの文房具カタログ きたきつねのお買い物日記 文房具関係のリンク集 ようこそきたきつねの文具館へ
きつねの足跡
icon 2月E日
趣味の文具箱第5巻
 エイ出版から「趣味の文具箱」第5巻が発売になった。この本も順調に発行が続いている。季刊になるのかと思ったけれど、不定期のようだ。それでも、書店のムックの場所に1巻から置いてあるので、コンスタントに売れているのだろう。
 このムックは、文具箱となっているけれど、どちらかというと「万年筆箱」といったほうがいいのではないだろうか。適度に解説がある初心者向け万年筆カタログとして良くできている。
 ネタ切れにならないように頑張って欲しい。地方都市では、なかなか入荷しないのが悲しい。
 定価1,575円
きつねの足跡
icon 2月D日
BUN2の6巻目
 文房具のフリーペーパーの「BUN2」の6巻目がでた。発刊されたばかりの頃は、消えてしまうのではないかと心配していた。ところが、内容がだんだんと充実してきて、順調に発行されているので、杞憂に終わってよかった。
 高畑文具王の「文具講座」、外海さんの「ニューヨーク発文具レポート」に加えて、和田さんの「文具コラム」とアイデアマラソンの樋口さんの「書きも書きたり」が始まってさらに内容も充実してきた。
 特集もマンネリにならずに良い感じだ。次巻が発行になる5月下旬が楽しみになってきた。

きつねの足跡
icon 2月D日
 ステッドラーの三角軸のトリプラスシリーズのシャープペンシル「トリプラス マイクロ 774 25」が欲しくて長い間探していた。SCOSで、寺村さんに話したところ、扱っていないけれど使っているので良ければということで、貰ってしまった。
 細いのだけれど、三角形断面のため非常に安定してホールドできるし、滑らない。軸の後ろには、クリップがついている部分に直径5mm、長さ15mmの消しゴムが隠れていて、時計回りに回すと消しゴムが出てくる。
 細かな部分のデザインと収まりは、さすがステッドラーという感じで、大人が持って歩いてもチープさがない。例えば、消しゴムを出す部分には、気の利いたデザインの矢印のガイドがあるところなどは素敵な感じがする。国産のものだと、バーコードを印刷した部分に説明書があったりして、デザインで解決しようとしていない。直感で使えるようなデザインが一番だろうけれど、ちょっとした工夫があってもいい。
 定価420円
トリプラス マイクロ 774 25

きつねの足跡
icon 2月C日
 ジョイフル本田の文具売り場を見ていたら、BICの「Briefing」があったので買ってきた。実は、1月に丸善丸の内本店で見ていたけれど、600円近くまで出す気がなかったので買わなかった。どちらかといえばきだてさんのところで大々的に扱って貰えるのではないだろうか。
 このペンの特徴は、ボールペンと蛍光マーカーを切り替えながら使えるというものだ。この切り替え方法が面白い。ボールペンの外側に蛍光マーカー隠れていて、軸を回転すると、蛍光マーカーがボールペンを隠すように出てくる。2色ボールペンのように、軸の中に別々に納めるのは難しいので、このようなギミックになったのだろう。
 Briefingというのは、辞書では状況説明ということだけれど、打ち合わせといった意味が近いと思う。このペンは打ち合わせに使うためのものというネーミングなのだろう。
 廃盤になる確率が高いので、マニアは急いで買っておくといいだろう。
 定価577円 売価404円
Briefing

きつねの足跡
icon 2月B日
測量野帳<ブライトカラー>
 久しぶりに伊東屋に寄って売り場を巡回していたら、コクヨの耐水の合成紙を使った「測量野帳<ブライトカラー>」があった。従来も合成紙の測量野帳はあったけれど、表紙は地味な茶色だった。「測量野帳<ブライトカラー>」は、ビビッドな赤、黄、青のPPの表紙になっている。
 きたきつねは、バードウォッチャーなので野外に鳥を見に行くときには野帳は必需品だから、ちょっとおしゃれな野帳が欲しいと思っていたので、早速購入した。この野帳だと泥の中に落としても水洗いできる。これと三菱鉛筆のパワータンクの組み合わせは、ベストではないだろうか。
 合成紙と鉛筆の組み合わせは、裏に書いた鉛筆文字が次のページに転写されることがあるので、ボールペンがベターだと思う。特にアウトドアでは、パワータンクになってしまう。油性のマーカーでもいいけれど、雨の中や氷点下では使えない。
 
 定価441円
きつねの足跡
icon 2月A日
SCOSオリジナルの「買い物袋」
 上野の国立博物館に寄ったついでに、久しぶりに本郷のSCOSに行った。人が沢山きていた。若い女性が多いようだ。若い女性にとって文房具は、雑貨の一部と思っているように感じる。
 SCOSオリジナルの「買い物袋」があった。寺村さんが絵を描いて、スタッフのMさんがデザインして、リトアニアで作ってもらっているということだ。なんでリトアニアか判らないけれど、面白い。こぎつねに一つ買ってきた。
 袋の模様にウサギの定規があるけれど、ほぼ実寸で、買い物するときに定規が欲しいときに便利になっている。袋は、小さくたたんで内側の小袋に収納できるので、持って歩くときには邪魔にならない。
 きたきつねは何時も鞄に布の袋を入れていて、スーパーで買い物する時には、サミット袋を貰わない様にしている。この「買い物袋」は可愛すぎて、きたきつねのような年寄りが持って歩くのは恥ずかしい感じがする。
 定価2,310円
きつねの足跡
icon 2月X日
 ビジネスリーダーのための情報サイトwisdomに面白い記事がでていた。自称評論家が出現した時からなんとなくおかしいなと思っていたけれど、「好きを仕事にするには?」ではなくて、総べて計算ずくだったというのは、見破ったきたきつねもまだ耄碌してはいなかったということかな。
 この記事を書いた村山華子さんはなかなか鋭い。本質をぴたりと突いている。
 彼の本を紹介しなかったのは正解だった。
 「日本でただ一人」に対抗して、「元祖」、「本家」、「総本家」、「宗家」、「家元」などと続々と出てきたら面白いのに・・・・。そうなると、免許皆伝とか名取りとか、フランチャイズ制になって、もう妄想が広がってくる。

きつねの足跡
icon 1月D日
究極の文房具カタログ
 ロコモーションパブリッシングはテリー伊藤の会社だとは知らなかった。それにしても去年後半から立て続けに文房具本を出版して、四冊目が文具王高畑正幸さんの「究極の文房具カタログ マストアイテム編」だ。並んでいる文房具が、写真ではなく全てイラストで、絵が描けないきたきつねはうらやましい。
 内容は、1999年に自費出版した「究極の文房具カタログ」の大幅改訂版というか超進化版になっている。きたきつねも愛用しているアイテムが沢山あるのがうれしい。表紙がノート風になっているのも楽しい。
きつねの足跡
icon 1月C日
 ぶらっと書店の文具売り場を眺めていたら、OHTOの「YalkyW」という消せるラインマーカーがあった。OHTOといえばボールペンという感じだけれど、こんな商品もあったんだ。
 普通消せるボールペンというのは、消しゴムで消すというのが多いけれど、これはペリカンの「Super Sheriff」と同じように、消しペンを使って化学反応で消す方式になっている。
 クリップの着いたキャップの方が、蛍光ペンで、反対側のキャップの方が消しペンになっている。蛍光色は鮮やかで、非常に良く消える。化学反応を使っているので、薬品が残るので大切な書類には使えないだろう。
 定価105円
YalkyW

きつねの足跡
icon 1月B日
LAMYのすべて
 ロコモーションパブリッシングから「LAMYのすべて」という本がでたというので街の書店に探しに行ったけれど、田舎なので入荷もしていなかった。仕方がないのでe-honで注文を入れて、正月休みが明けてから取りに行った。
 ラミーの公式ガイド&カタログで、なかなか綺麗にな仕上がりになっている。ラミーはドイツらしい機能的で美しいデザインの筆記具を作っているので、注目している人が多いようだ。きたきつねも万年筆を数本持っているいる。
 定価1575円
きつねの足跡
icon 1月A日
 久しぶりにOAZOの丸善に寄った。文房具売り場を巡回していたら、ビックの「クリックマスター」というサイドノックの面白いシャープペンシルがあった。
 サイドノックというのは大体、ノックボタンが軸の中程に一つあって、人差し指でノックするのが普通だと思う。このペンでは、クリックボタンがラバーグリップの親指と人差し指の当たるところに合計2カ所ついている。文字を書きながら芯が短くなると、持ったままで親指と人差し指で挟むようにノックすると芯がでてくる。
 ラバーグリップがもう少し柔らかい感じの方が好みだけれど、これは好みだからしかたがない。良く見ると韓国製らしいので、たぶんどこかのメーカーのOEMだと思う。
 定価157円
クリックマスター

きつねの足跡
PREVIOUS  HOME